[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
素早くボールに反応できる、バックハンドの足の位置とは…?
なぜ、つま先を真っ直ぐにして立ってはいけないのか…?
「肩の位置」で、クロスとストレートを打ち分けるテクニック
なぜ、バックハンドのグリップは、深く握ってはいけないのか…?
バックハンドの上達スピードを速くするグリップとは…?
多くの選手が間違っている、「人差し指の使い方」とは…?
昔と現在では、バックハンドの打ち方は、どう変わったのか…?
なぜ、肘を出して打球してはいけないのか…?
可動域が大きく広がり、前腕が使いやすくなる「肘の位置」とは…?
「ボールは、ラバーの真ん中で捕らえる」と、勘違いしていませんか…?
打球ポイントを変えて、バックハンドのコントロール精度を上げる方法
どうすれば、ハーフボレーを打つときに100%の力を注ぎ込めるのか…?
ハーフボレーを美しく決めるための「2つの注意点」とは…?
試合で最も重要なバックブロックをマスターする簡単な方法
バックハンドのツッツキをマスターする「3つのポイント」
バックハンドのツッツキ、クロスとストレートでは、どこが違うのか…?
どうすれば、ツッツキとストップを上手く打ち分けられるのか…?
なぜ、ストップをツッツキの打球点で叩いてはいけないのか…?
バックハンドのフリックを簡単にマスターできる「L字型」の秘密
バックハンドのフリック、クロスとストレートでは、どこが違うのか…?
なぜ、「フリスビー」を使うと、難しいバックドライブが簡単に打てるのか…?
前陣のバックドライブは、ラバーのどこでボールを捕らえるべきか…?
前陣、中陣、後陣、ラケットの出位置は、どのように変わるのか…?
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
>>>坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材~基本編~
現代卓球のスタンダードとなる、最先端のフォアハンド技術とは…?
フォアハンドのグリップで、一番重要なポイントとは…?
フォアハンドとバックハンドの握り方における
「決定的な違い」とは…?
【注意!】 サイドに切れるミスが増える、
こんな握り方をしていませんか…?
基本姿勢1 … 足の位置は、どれくらい開くのがベストなのか…?
基本姿勢2 … 腕を伸ばす距離は、どれくらいがベストなのか…?
基本姿勢3 … 超重要な「肘の位置」、
どう構えるのが正解なのか…?
ラケット面が外を向きやすくなる「悪い構え方」とは…?
フォアハンドのスイングは、
この15年でどのように進化したのか…?
三角形のスイングでは、現代卓球に通用しない理由
「ラケットは、上から出しなさい」のウソ…
現代卓球のラケットの出位置は、どこが正解なのか…?
振り遅れ、空振りが増える、
こんな間違ったスイングをしていませんか…?
現代卓球におけるフリーハンド
(ラケットを持っていない手)の使い方
一番ラリーを続けやすい「力加減」を知っていますか…?
>>> 坂本竜介の坂本流フォアハンド完全マスター教材~基本編~
ラリーが上手く続けられない人の「共通点」とは…?
クロスとストレートでは、打つときの姿勢はどう変わるのか…?
バック側からフォアハンドを打つときの注意点とは…?
攻撃的な試合の流れを作る、フォアブロックのテクニック
相手のボールの速さで、ブロックの力加減を変える方法
フォアブロックを、クロスとストレートへ打ち分けるときの注意点
強烈なスマッシュを叩き込む身体の使い方
スマッシュがぐんぐん上手くなる、オススメの練習法とは…?
なぜ、フリーハンドをこう使うだけで、
スマッシュが頂点で打てるのか…?
スマッシュを、クロスとストレートへ打ち分けるときの注意点
前進回転のボールに対する、フォアハンドドライブのテクニック
なぜ、フォアハンドドライブの習得が、もっとも重要なのか…?
身体を大きく使った、攻撃的なフォアハンドドライブの打ち方
どこが、一番強烈な回転が掛けられる打球ポイントなのか…?
フォアハンドドライブを、
クロスとストレートへ打ち分けるときの注意点
現代卓球を制する、安定した威力のある
フォアハンドドライブの打ち方
フォアハンドドライブを、前陣、中陣、後陣と打ち分ける方法
ストレートへフォアハンドドライブを叩き込むときの
「3つのポイント」
試合の勝率をアップさせるテクニック、
フォアハンドフリックの打ち方
フォアハンドフリックを、
クロスとストレートへ打ち分けるときの注意点
20年前と現在で、ツッツキの技術は、どう変わったのか…?
先手を取るための、フォアハンドストップのテクニック
>>>坂本竜介の坂本流フォアハンド完全マスター教材~基本編~
教材の説明
一瞬で見違えるほど上手くなれる!
身体の使い方と脳の使い方を変えるだけで、
今までとは全く違う野球選手になれてしまいます。
《一瞬でプレーが変わった!》
この教材で学び、そんな経験をしてみてください。
今、密かに流行り始めているゼロエクササイズとは?
例えば、スイングスピードを速くしたいと思った時、
あなたはどんな選択するでしょうか?
この選択は、だいたい2つに分かれますよね?
1)フォームを変える事でスイングスピードを速くする
2)筋力をアップさせてスイングスピードを速くする
だいたいの選手や指導者っていうのは、
このどちらかを選択するのではないでしょうか?
でも、このゼロエクササイズの考え方は違います。
例えば、ノミという昆虫がいます。
このノミは体長の60倍~100倍のジャンプをするんですが、
もし、人間がノミと同じぐらいのジャンプができたとすると
100メートル以上もジャンプができる事になります。
他にも、シャコという生物がいます。
このシャコのパンチ力は時速80キロだと言われています。
これだけスゴい能力を発揮するノミとシャコですが…
実は彼らには筋力はないんですね。
では、なぜそんな能力が出せるのかというと…
実は、
『あるもの』を上手く使っているからだと言われています。
そして、その『あるもの』を上手く使えるようにするために
まず、自分の体を良い状態に持っていきましょうというのが
このゼロエクササイズです。
要するに、
その『あるもの』を使ってスイングスピードを上げようと
いうのがゼロエクササイズの考え方なわけです。
このゼロエクササイズを5つ紹介していますので、
毎日続けて『あるもの』を上手く使える体になって下さい。
《身体の使い方》勝手に力が発揮される立ち方とは?
実はプレーのパフォーマンスを上げるためには立ち方を知る必要があります。
しかも、それは5ミリ違うだけで全く違うものになるとも言われています。
足の指をどこに向けるのか?
こんな事を意識した事はあるでしょうか?
これを実践するだけで打球や投球が今までとは違うものになるようです。
バッターボックスで構えた時…
ピッチャーマウンドで足を上げた時…
足の指をどこに向けるべきなのかを学んで下さい。
《身体の使い方》正しい体重移動を知ってください!
実は、強い打球を打てる選手や速いボールを投げれる選手には共通点があります。
それは、正しい体重移動を行っているという事です。
ところが、川端先生に言わせると
ほとんどの選手は体重移動の仕方を間違っているんだそうです。
だから、ほとんどの選手は
強い打球を打てないし、速いボールを投げれないようです。
例えば…
多くの選手が地面を強く踏む事で体重移動をしようとしています。
それではいつまで経っても正しい体重移動はできません。
ですから、その身体の使い方を変えてしまいましょう!
これを変えて正しい体重移動を身につけてしまって下さい。
勝手にスピードアップしてしまう脳の使い方とは?
最後は脳の使い方です。
そうです、意識を変えてしまうんですね。
例えば、あるオリンピック選手は意識を変える事で
スピードが上がり金メダルを獲得しました。
やっぱり人間というのは勝手に限界を作ってしまうんですね。
どうにかして、その限界を潰してしまわなければ、
自分自身の限界を突破する事はできないんじゃないでしょうか。
ただ、今のままでは限界を突破する事はできません。
それは間違いないでしょう。
実は130キロしか投げれないのは投げられない脳の使い方だからです。
それは本当にもったいないと思います。
ですから、
この教材で限界を突破する脳の使い方を覚えて下さい。
DVDが2枚分(1時間46分)で5,980円!
これはBBB通信を購読してくださっている
あなただけのための期間限定価格です。
新しい引き出しを他の選手や指導者よりも『早く』『安く』手に入れて下さい。
ぜひ、この教材で一瞬でプレーが変わる快感を味わって欲しいと思います。
>>>《瞬達の極意》身体と脳を変えれば一瞬で上達できる! 野球が上手くなるための身体と脳の使い方【ベースボールバイブルDVD】
ピッチングは最後のリリース時にビシッと決める!!これが何よりも上達の要です。
では、ビシッと決めるとは一何でしょうか?
それは、指先とリリース時の手首の感覚です。
残念なことに、この感覚は教えようと思っても教えることができないので
選手本人につかんでもらうしか他はありません。
だからこそ、多くの球を投げて感覚をつかむ練習をするという流れに走りがちですが
ソフ研は、その危険な練習法には警笛を鳴らしたいと思います。
そこでご紹介したいのが、最新のピッチング強化グッズを使ったピッチング練習法です。
一球一球投げるごとにピッチング上達に欠かせない指先とリリースの感覚を養い
スピードアップと、変化球への磨きをかける練習法です。
子どもたちの肩に負担をかけずに、ピッチングを最短距離で上達するための練習法を実現するために日頃から元気ソフトボールスクールのトレーナーとして絶大な信頼を寄せている高夕子さんに指導をお願いしました。
>>>ソフトボールピッチャー ピッチング強化トータルグッズセット
右投手では、今までなんとなく曖昧だったブラッシングや身体の使い方が明確になります。
右投手のファーストボール、変化球、それぞれのブラッシングの位置とリリースがよくわかります。
重心の位置、腕の回転、リリースの仕方など全てにおいて右投手と左投手の違いが明確になります。
バッターの目線でも撮影しているので、バッターにはどう見えているのかがわかります。
変化球が思うように投げられなかった人には理由がはっきりします。
なぜ、今まで左投手を教えていてもスピードが上がらなかったのか? この疑問が解決できます。
軸足へ乗りやすくするための簡単な方法とは?
力強いボールを投げるための右半身の使い方とは?
速いボールを投げるための肘と前腕の使い方とは?
左投手に有効な膝の使い方とは?
左特有のカーブ系のボールを投げるときの前腕の使い方とイメージの仕方とは?
セット時からのグラブの使い方とは?
早くなりすぎるリリースの修正法とは?
自分の体をコントロールするためにどこに意識をしたらよいか?
ボールの軌道のイメージの仕方とは?
左投手の体重移動と腰の使い方とは?
ステップがクロスに入りすぎるのを修正するには?
できるだけ肩を動かさずに、どこを支点としてリリースしていくのか?
できるだけ肩を動かさずに、どこを支点としてリリースしていくのか?
左投手はどこのコースに確実に投げ込むことが重要か? どこのコースの出し入れが重要か?
キャッチャーだけを見るのではなく、何を見ることが大事なのか?
左投手特有のカーブドロップを投げるためのポイントとは?
カーブドロップにさらに回転をかけるための握り方とは?
左のライズボールを投げるための握りとコツとは?
一番重要なのは、左投手と右投手への指導は違うということを理解していただくこと。
そして、指導者として左投手も右投手もそれぞれの特長を生かしながら伸びてほしいという気持ちです。
今回は、左投手・右投手の特長を比較しながら指導法を解説しています。
選手が見ても分かりやすいようにしてありますので、投手経験のない方もその内容を必ず理解していただけます。
>>>左・右投手の特徴を徹底比較DVD 【ソフトボール ピッチャー】