[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【重要!】弱者が強者に勝つための基礎となる考え方とは…?
なぜ、練習時間の短いチームでも、全国大会へ行けたのか…?
「自分たちは弱い」と認めることが重要な理由とは…?
「アタック決定率は上げられない」、本当の理由とは…?
なぜ、「アタックが決まらない理由」に注目すると、
ゲームが変わるのか…?
なぜ、アタック決定率にこだわらなくても、
試合に勝つことができるのか…?
試合の良い流れを引き寄せる方法
1回ネットにかけると、マイナス3点の
流れを作ってしまう理由とは…?
選手たちのモチベーションをアップさせる簡単な方法
あなたは、「見せかけのバレー」に惑わされていませんか…?
バレーボール指導者が持つべき「大事な視点」とは…?
弱者が勝つためのバレー、基本となる「攻撃の考え方」とは…?
強者が相手でも通用する「スパイクの打ち方」とは…?
なぜ、スパイクは、ボールの上を叩いてはいけないのか…?
相手のブロックを利用して、有利な展開を作りだす方法
選手のプレッシャーを取り除き、本番で実力を発揮させる方法
選手を理解し、寄り添う指導のテクニック
難しいコンビバレーやコース打ちを、できるだけ排除するべき理由
選手のプレッシャーを減らせる、指導者の「声掛け」とは…?
「ベストな攻撃の選択」ができる選手を育てる方法
相手のブロックがあるからこそ、点が取れる攻撃法とは…?
相手にチャンスボールを返球させる簡単なテクニック
益田清風高校では、練習後にどんなミーティングをしているのか…?
「負けに繋がるミス」を排除する指導のテクニック
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
>>>バレーボールの指導革命~発想の逆転『弱者のバレー』~
今回、選手の悩み別に、
原因と解決法を収録したDVDをお渡しさせていただく準備が整いました。
DVDには、ボールを上手くつなげない選手が抱えやすい悩みと、
その悩みをカンタンに解決できる練習方法を「26種類」収録しています
>>>悩み別バレーボールレッスン~上達を妨げる「悪いクセ」を簡単に直す方法~
たとえば、
ボールが上手くつながらない
アンダーパスで、上手くボールをコントロールできない
オーバーパスが、遠くまで飛ばない
オーバーパスで、ボールが手に当たらない
オーバーパスのボールコントロールが悪い
サーブレシーブで、ボールが上手く腕に当たらない
セッターに強いボールが返ってしまう
スパイクレシーブで、前にボールを落としてしまう
スパイクレシーブで、ボールを弾いてしまう
スパイクレシーブの返球が強く、相手コートに返ってしまう
など、これらの悩みは、全て「2ステップ」で簡単に解決できます。
このDVDがあれば、もう、パスやレシーブの指導に悩むことはありません。
また、選手が自宅で予習、復習できるように、
体育館の練習だけでなく、「自宅での練習方法」もあわせて収録しています。
では、具体的にどんな内容が収録されているのか?
DVDに収録されている内容の一部をご紹介すると…
バレーボール初中級者が抱えがちな、「26の悪いクセ」を即効で直せる特効薬とは…?
ハイインテンシティトレーニング
アンダーパスの悩み
「思うようにボールコントロールできない」
【特効薬1】落下地点の場所がわからない
落下地点の入る場所がわからない選手の動きには、ある特徴があらわれます。アンダーパスのとき、選手の動きを見てください。もし、●●をしているなら、この方法でコントロールが改善されます。
【特効薬2】落下地点へ入るのが遅い
落下地点へ入るのが遅い選手には、ボールをじっと見てしまうクセがあります。この解決法なら、入るのが遅い選手でも、サッとボール下に入れるようになります。
【特効薬3】体がボールを上げる方向を向いていない
体がボールの方向を向いていないと、コントロールはいっきに難しくなります。そんなときは、バスケットのセンターサークルを使ったこの練習がオススメです。無理なく自然に、体をボールの方向に向けられるようになるでしょう。
【特効薬4】腕を振ってしまい、ボールが手に当たらない
腕を組むタイミングが早いと、どうしても腕を振ってしまいます。この問題を修正するには、「ゴムひも」を使います。カンタンに腕を振るクセを直せることに、きっと驚かれるでしょう。
【特効薬5】ボールが片手だけに当たってしまう
片方の腕ばかりにボールが当たってしまうクセは、バレーボールよりも一回り小さいボールを使うことでカンタンに修正できます。正確な腕のコントロールにオススメの練習です。
【特効薬6】下半身が上手く使えていない
ヒザを伸ばすタイミングと、腕を伸ばすタイミングがあわないというのは、多くの選手に見られる悩みです。でも、心配はいりません。この悩みも、シンプルな練習ですぐに修正することができます。
アンダーパスのコントロール精度をアップさせる自宅練習とは?
アンダーパスのコントロールを悪くしている「6つの原因」に対し、自宅で解決できるユニークな練習法をご紹介します。部活前の、予習、復習にもピッタリの練習です。
>>>悩み別バレーボールレッスン~上達を妨げる「悪いクセ」を簡単に直す方法~
オーバーパスの悩み
「ボールが遠くに飛ばない」
【特効薬1】ヒザが伸びた状態でボールを触りにいってしまう
ヒザの屈伸が使えない問題は、バランスボールを使えばカンタンに解決できます。下半身が上手く使えない選手は、ぜひこの練習に取り組んでみてください。
【特効薬2】ヒザと手のタイミングがあわない
ボールの下への入りが良くても、ヒザと手の伸び上がるタイミングがバラバラだと、ボールは遠くへ飛びません。そんな時は、この練習を試してください。あっという間に、ヒザと手のタイミングがピッタリ合うようになるでしょう。
【特効薬3】体の軸がズレている
体の軸がズレていると、手だけ、足だけの力でボールを上げてしまい、遠くへ飛ばすことができません。でも、サッカーの練習のようなこの解決法で、すぐに体の軸をピタッとあわせられるようになります。
【特効薬4】重心移動ができていない
(上に向かってあげようとし過ぎている)
重心移動が上手くできない選手にオススメの解決法をご紹介します。椅子を使ったこの練習は、カンタンに重心移動の感覚を体に覚えさせることができます。
オーバーパスを遠くまで飛ばせることが可能自宅練習とは?
オーバーパスが飛ばない悩みを解決する、4種類の自宅練習をご紹介します。
どれも、カンタンでユニークな練習ですので、ゲームのように楽しみながら実践できるでしょう。
オーバーパスの悩み
「ボールが手に当たらない」
【特効薬1】ボールが手のひらに当たってしまう
オーバーパスのとき「バチン!」と音が鳴ってしまう選手には、この解決法を試してください。ボールがキレイに手のひらに入るようになり、楽にオーバーパスが飛ばせるようになります。
【特効薬2】ボールが指先にしか当たらない
これもよく見かける悪いクセです。指が縮んだ状態でボールを迎えにいってしまう選手には、この解決法を試してください。
【特効薬3】手首を「タテ」に使っている
手がおじぎをしているように、タテに使ってしまう選手もいます。このクセは、ある上体の動きにもあらわれるので、すぐに発見、解決できるでしょう。
ボールをキレイに手に当てられるようになる自宅練習とは?
ボールが上手く手に当たらない悩みを解決する「3つ」の自宅練習をご紹介します。壁さえあればどこでも実践できる、ユニークな練習法です。
オーバーパスの悩み
「ボールが手に入らない」
>>>悩み別バレーボールレッスン~上達を妨げる「悪いクセ」を簡単に直す方法~
【特効薬1】ボールに触れる前に、腕を伸ばしてしまう
(タイミングがわからない)
ボールに触れる前に、ヒジが伸びてしまうと、ボールをバチンと弾いてしまいます。ヒザと肘の使い方を覚えるには、ここでご紹介する練習法が最適です。
オーバーパスで、ボールを正確に捉えられるようになる自宅練習とは?
ボールが手に入らない問題は、自宅練習でもカンタンに解決できます。タイミングが上手くあわせられない選手は、ぜひ実践してみてください。
オーバーパスの悩み
「ボールコントロールが悪い」
【特効薬1】落下地点への入りが遅い(ボールにあわせて移動している)
この問題を解消するには、「手を叩く」練習が効果的です。落下地点へスムーズに入れるようになる、ユニークな練習方法です。
【特効薬2】落下地点への入りが遅い(手を上げたまま移動してしまう)
バレーボール初心者によく見られるのが、この問題。手を上げたまま移動すると、腕を振って走れないので、落下地点へ入るのが遅くなってしまいます。そんな時は、強制的に直せるこの練習がオススメです。
オーバーパスのコントロール精度をアップさせる自宅練習とは?
自宅でボールコントロールの精度がグングン向上する、楽しみながらできる練習方法をご紹介します。
サーブレシーブ(アンダー)の悩み
「ボールが上手く腕に当たらない」
【特効薬1】ボールが手先に当たる(落下地点へ入れていない)
手先でボールを処理しようとすると、腕にしっかり当たらなくなります。そんな選手には、落下地点が素早く読めるようになるこの練習が効果的です。
【特効薬2】面が上手く作れていない(腕を組むところが低い)
セッターを二歩も三歩も動かしてしまうなら、面が上手く作れていない証拠です。この問題は、まな板を使った意外な練習法で、カンタンに解決できます。
【特効薬3】面が上手く作れていない(腕を組むタイミングが早い)
サーブカットのとき、移動する前に手を組んでしまう選手をよく見かけます。先に腕を組んだ状態から面を作ろうとすると、どうしても上手くボールが当たらなくなります。この問題は、ある練習をすることで強制的に直すことができます。
>>>悩み別バレーボールレッスン~上達を妨げる「悪いクセ」を簡単に直す方法~
サーブレシーブ(アンダー)の悩み
「セッターに強いボールが返ってしまう」
【特効薬1】ボールに飛びついてしまう
ボールに飛びついてしまう原因は、ヒザの使い方にあります。この解決法で、先にヒザが伸びてしまうことを強制的に防げます。
【特効薬2】脇の下の感覚が狭くなっている
脇の下が狭い選手は、手を組む位置にある特徴があらわれます。引き込む、吸収する感覚を覚える練習をすることで、この問題もカンタンに解決できます。
【特効薬3】ボールを引き込む感覚がない
ボール引き込む感覚をもてない選手は、どうしても腕を強く振ってしまいます。そんなときには、自然にボールを吸収する意識ができる、この練習がオススメです。
スパイクレシーブの悩み
「ボールを前に落としてしまう」
【特効薬1】素早く足を動かせない
スパイクレシーブで特に多い悩みが、ボールを前に落としてしまうことです。この問題は、打たれる前に素早く重心移動できるようになることで、すぐに解消できます。
【特効薬2】動きだしに、上体が起き上がってしまう
動きだしに上体が起き上がるクセは、ゴムひもを使った練習をすることで、強制的に直すことができます。カンタンで効果的な方法ですので、ぜひ、実践してみてください。
スパイクレシーブの悩み
「返球が強すぎる、相手コートに返ってしまう」
【特効薬1】面の角度が低い
セッターに強いボールを返してしまったり、相手コートまで返球してしまったり…。これも多くの選手が抱える悩みです。この問題は、普段のパス練習を少しアレンジすることで、カンタンに直すことができます。
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
あなたが、選手の悪いクセを直しているところを想像してみてください。
「えっ、信じられない!」
「本当にできるようになった!」
「先生、スゴイ!!」
このように、上手くプレーできたことに喜び、声をあげる選手の姿が見えると思います。
あなたへの信頼が厚くなることはもちろん、
練習への意欲も、さらにアップすることでしょう。
それから、あなたも、もう指導に悩むことはなくなります。
そして今回は、真剣に「次の試合は勝ちたい!」と願う先生のために、
「特別なプレゼント」をご用意しています。
>>>悩み別バレーボールレッスン~上達を妨げる「悪いクセ」を簡単に直す方法~
スパイクの種類と基本
どんな選手でも、簡単に決まるスパイクが打てるようになる方法とは…?
スパイクの動作を2つに分けて指導するのがベストです。それぞれをマスターしたあと、 2つの動作を繋げることで、簡単にスパイクの動作を覚えられます。
選手たちの才能を引き出す、「3つのスイング」とは…?
バレーボールのスイングは、大きく分けると6種類ほどありますが、似たような動きのスイングも含まれています。ですので、まず先生に覚えていただきたいのは、特徴のわかりやすい、この「3種類」のスイングです。
ジュニア、中高生に教えるとき、一番オススメのスイングとは…?
スイングには、それぞれ特徴がありますが、特にジュニア、小中高生に使って欲しいスイングをご説明します。
スパイクの威力をアップさせる、ステップの方法とは…?
どれだけ長い助走を取っても、このポイントを押さえてなければ、強いスパイクは打てません。必ず知っておいてください。
ステップが苦手な選手たちに教えるときのポイントとは…?
この方法で、スタート位置を変え、はじめの動作に入りやすくしてあげると、自然にステップの動作を覚えられます。
一番強いスパイクが打てる、ステップのスピードを簡単に見つける方法
中高生の選手たちは体幹が弱く、全力で走り込むと体を止められず、前に飛んでしまいます。ですので、まずはこの方法で、選手たちに自分にあったスピードを見つけさせてください。
ダイナミックにジャンプするために、意識すべきポイントとは…?
お尻の筋肉の使い方が重要になります。選手たちができているかどうか、簡単にチェックできるポイントと合わせ、くわしくご説明します。
体幹の弱い選手へスパイクを指導するときの「4つの注意点」とは…?
体の軸や、肩のバランスなど、体幹の弱い選手が強いスパイクが打てるようになるための重要なポイントです。必ず押さえておきましょう。
もし、ボールに上手く力が伝わらない場合は…?
この方法を試してください。アゴの位置に注意するだけで、強いスパイクが打てるようになります。
最もパワーが伝わりやすい「ゼロポジション」を正しく覚えるには…?
ゼロポジションとは、最もボールに力が伝わりやすいヒットポイントのことです。自分が一番力の入るポイントはどこなのか?しっかり覚えさせてあげましょう。
>>>
ベスト・オブ・スパイク
スパイクを決めるための練習メニュー
「壁打ち」の練習効果を倍増させる「3つのポイント」とは…?
多くの場合、壁打ちは、ただ返ってきたボールを打って繋ぐだけの練習になりがちです。この3点を意識することで、スイング強化に直結する有効な練習に変わります。
強力なスパイクを打つための「5つの壁打ち練習ドリル」を公開!
それぞれの練習で、注意点をくわしくご説明しています。ポイントをしっかり押さえて、正しい方法で取り組んでください。
単調になりがちな壁打ちをゲーム形式で楽しく練習する方法
ウォーミングアップにオススメの練習です。ゲーム感覚で、強いスパイクを打つための基礎が鍛えられます。
ネットへの恐怖心をなくし、積極的にスパイクが打てるようになる方法
選手たちに「ネットは、そんなに高くない」ことを分からせる簡単な方法です。少しのことで、選手たちのネットへの意識が変化します。
小さな選手でも、決まるスパイクが打てる「ボールの軌道」とは…?
ポイントは、長く、放物線を描くようなスパイクをイメージさせることです。かんたんにボールの軌道が理解できる指導法をくわしくご説明します。
得点を決めるだけじゃない!試合で使える、スパイク活用法とは…?
ポイントを取るだけが、スパイクではないことを選手たちに教えてあげてください。スパイクには、試合でこんな使い方もできるんです。
短い助走でも、楽に強いスパイクが打てるようになる練習メニューとは…?
一歩助走で、リズムよく強いスパイクが打てるようになる練習法をご紹介します。
ベストな助走スピードを見つける、簡単な方法
この方法で、選手たちに直接体感させることができます。日々、続けるようなドリルではありませんが、選手たちに力の配分を教えるための重要な練習になります。
試合での動きを変化させる、ユニークな練習メニューとは…?
練習に、あえて大きな動きを取り入れることで、試合で楽に動けるようになります。
体の屈曲、捻転の動作を簡単に覚えられる「9つの練習ドリル」を公開!
小さな選手でも、強力なスパイクが打てるようになる、実戦的な9つの練習ドリルを公開します。一つずつ、じっくりと練習に取り組んでください。
>>>ベスト・オブ・スパイク
スパイクを決めるためのトレーニングメニュー
スイングの動作がスムースになるエクササイズ「スキャプラセブン」
肩甲骨の可動域を広げるエクササイズです。「7種類」の動作を意識することで、バランスよく可動域を広げられます。
強く柔らかい下半身が手に入るエクササイズ「ヒップジョイントセブン」
股関節の可動域を広げるエクササイズです。こちらも「7種類」あります。一つずつ、関節の動きを確認しながら取り組んでください。
あっという間にダイナミックなジャンプに変わる!
お尻の筋肉の使い方とは…?
お尻の筋肉を意識すると、ジャンプの動作がよくなります。この方法で、しっかりお尻の筋肉に意識を向けさせてください。
選手たちと楽しみながら下半身を強化できる「10のトレーニング」を公開!
強力なスパイクを打つためには、下半身のトレーニングが欠かせません。ここでは、楽しみながら下半身を強化できるユニークな10種類のトレーニングをご紹介します。
ジャンプ中のバランスが今まで以上に安定する、体幹強化術とは…?
このトレーニングで、体の軸をしっかり作ったまま移動できるようになります。
簡単に強い軸を身につける、4種類の体幹トレーニングとは…?
体の軸が正しく使えると、楽に強いスパイクが打てるようになります。スパイクに有効な体幹トレーニングを4種類ご紹介します。
ジュニア選手がやりがちな、わるい体幹の使い方とは…?
ジュニアにありがちな「わるい例」を改善方法とあわせ、くわしくご説明します。
必ず先生に知って欲しい、体幹トレーニングに取り組むときの注意点とは…?
片寄ったトレーニングにならないよう、しっかり注意点を押さえておきましょう。
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
>>>ベスト・オブ・スパイク
この練習法を取り入れることで、
たった「一声」で、選手の動きがぐんぐん良くなるでしょう!
一直線に上手くなる「上達のスパイラル」を引き起こせるでしょう!
得点のチャンスが見違えるように多くなるでしょう!
ボールのコントロール精度が今まで以上にアップするでしょう!
練習を楽しみながら、メキメキ上達できるでっしょう!
あっという間に、速く強いスイングに変わるでしょう!
選手たちの「上手くなりたい!」という期待に応えられるでしょう!
もっとバレーボールの指導が楽しくなるでしょう!
など、さらに選手たちの成長をサポートしてあげられるでしょう。
>>>バレーボール瞬速上達プログラム
イケてなかった過去を捨て、
大切な人を守れる力を手に入れる!!
格闘技をやってみたいけど、
ジムへ通うお金がない、時間もない、格闘経験ゼロという方、
たった11個のキックボクシングのコンテンツを
基礎からしっかり学び、強くなり、
心も体も鍛えられる
「ザ ベーシック キック マスター11」
強くたくましくなりたい方はもちろん、
運動としても、キックボクシングは他の格闘技とは違い、パンチとキックのコンビネーションが多いので、
インナーマッスルがついて体脂肪が減り、基礎代謝も上がり、筋肉質のがっしりした体型にもなります。
キックがお腹の肉を落としてくれるので、お腹もへっこみます!
>>>ザ ベーシック キック マスター11