[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
登山の本当のゴールを知ることで、安全性が格段に上がる!登山の本当のゴールを知ることで、安全性が格段に上がる!
山の頂上がゴール、という発想が間違いです。
本当のゴールを知ると、安全な登山ができるようになります。
小西氏が教える、本当のゴールとは?
間違いだらけの登山靴選び
間違いだらけの登山靴選び
初心者にありがちな、間違った登山靴の選び方を指摘。
本当にあなたにピッタリの一足を、自分の目で選ぶために
必要な知識をバッチリ教えます。
荷物の重さを半減させる詰め方、持ち方
荷物の重さを半減させる詰め方、持ち方
ご存知ですか?登山道具は詰め方と、
リュックの背負い方だけで体感重量を半減させることができます。
プロだからこそ分かる、荷物の詰め方や持ち方を伝授します。
1日わずか5分。登山に最適なトレーニングとは?
1日わずか5分。登山に最適なトレーニングとは?
忙しい方に朗報です。筋トレやジョギングなどをせず、
1日わずか5分で得られる登山に必要な体力づくりを
お教えします。
道具は一切いりません。
今日からすぐ始められる、とっておきのトレーニング方法です。
プロだけが知っている、疲れない山の歩き方とは?
プロだけが知っている、疲れない山の歩き方とは?
誰でもすぐにできるのに、
あまり知られていない歩き方。
これさえ知れば、あなたもラクに登山ができるでしょう。
一瞬でバテる!?初心者がやりがちな階段の歩き方
一瞬でバテる!?初心者がやりがちな階段の歩き方
登山道には階段状になっている道も多いです。
普通に登ると一瞬でバテてしまいます。
段差のある道でも疲れにくい歩き方をお教えします。
危険度の高い場所トップ3『沢渡り』安全な方法とは?
危険度の高い場所トップ3『沢渡り』安全な方法とは?
登山道には、沢と呼ばれる川がある場合も多いです。
沢を渡っているときに落水をする事故も相次いでいます。
正しい渡り方を知り、安全に登山をしましょう。
登りと下りでは違う!ストックのラクな使い方とは?
登りと下りでは違う!ストックのラクな使い方とは?
登山道具店ではまず教えてもらえない、
ストックのラクで安全な使い方をお教えします。
※ストック・・・登山時に使用する杖のようなものです。
etc...
これらのノウハウを知っていたなら、
きっとあなたも安全で楽しい登山ができることでしょう。
>>>
本気で生きろ!全てが変わる!登山家 小西浩文講演会