[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムで解説されたトレーニングプログラムは、
ポストシュートの上達や、ポストプレーヤーとしての能力向上で
悩むあなたを、少しでも助けて卓越したポストプレーヤーになる「秘訣」を伝授したいという願いで作りました。
実践すればきっと、誰もが一目置くポストプレーヤーになれることは間違いない内容です。
ここで、その内容の一部だけですが、紹介しましょう。
意外に理解していない選手が多い・・・ポストプレーヤーの役割、3本柱とは?
ポストプレーヤーなら知らなきゃダメです。基本的な3つの役割を押さえてない選手は、動作に目的意識がなくチームとしても機能しません。2種類のスクリーンと、空いているスペースへの動き方。これを、根底にこのプログラムでは詳説していきます。
低い守備への対応で、効果的なスクリーンのかけ方とは?
6-0DFはDFが低い守備位置を取るため、ポストプレーヤーは、シュートを打ちにくるバックプレーヤーのアシストとなる動作、つまりDFを前に出させない前スクリーンを安定して行えるかが重要です。前スクリーンのかけ方とそのコツについてこのプログラムで解説します。
クリーンで頻繁に反則を取られるポストプレーヤーの特徴とは?
ディフェンスの横へスクリーンをかける際に、ブロッキングを取られたことはありませんか?相手にぶつかりに行ってしまうブロッキングのほかにも、肩幅以上に足を広げないなど、注意するポイントがいくつかあります。ここぞという局面で笛を吹かれるのはもったいないですし、恥ずかしいですよね。何が反則でどのように用心すればいいのか、このプログラムでみっちり解説します。
ポストプレーヤーが知るべき、前スクリーンとは違う「横スクリーン」の注意点とは?
スクリーンをかけて、味方のアシストをするだけではありません。前スクリーンは、それだけでも十分ですが、横スクリーンでは自分がボールをもらえる体勢を常に作っておかなければなりません。味方がシュートを打てないときにスクリーンをしながら片手でキャッチできるような体勢が理想です。このプログラムを参考に、そのテクニックを身に付けましょう。
ディフェンスが高い位置にいる場合のとっておきの攻撃法とは?
ディフェンスが高い位置にいる場合は、サイドプレーヤーや45度の選手のシュートをアシストすることを目的に、横にスクリーンをかけます。そして、その選手が打てないときのためにパスコースを考え、もらいやすい位置で準備することも重要です。一連の動作を映像で細説します。このプログラムを参考にして取り組んでみてください。
中高生指導者に教えたい、スペースの動きが下手なポストプレーヤー指導法とは?
パスコースを常に考えることと、早く動きすぎないことが大切です。これを習得するための練習法をお教えします。ポストプレーヤー以外の選手にも奏功する、相乗効果を期待できる練習方法です。このプログラムを見て参考にしてみてください。
ポストプレーヤー必見、中央のスペースを制するには?
スペースを制するということは、そこへ動く視野の広さと逆にスペースを作る動き、そしていつ来てもパスをもらいシュートまで持っていくことができる個人技術を磨くことが欠かせません。どれをとっても、非常に難しいことですが、これらを体系的に解説しました。このプログラムを見て、自分の成長を実感しながら取り組むことができるでしょう。
○○が苦手ではポストプレーヤーはできません。○○とは?
キャッチ範囲を広げる為、○○キャッチのスキルを身に付けましょう。これは、パスを受けてからそのまま打つためでもあり、ポストプレーヤーには必要不可欠な技術です。これを体得するための2人一組で行う練習方法を紹介します。ポイントは、ボールを吸収するように受け取ること。このプログラムを見ればこのポイントが分かり上達が早まります。
パスの悪さをものともしない、ポストプレーヤーがやっている、シュートの訓練法とは?
欲しい場所への意思を出しても、パスがそこに来るとは限りませんよね。そんな時でもボールを落とさずシュートへ持っていくテクニックがあります。もちろん片手のみを使ったキャッチ訓練法ですが、体全体でパスを受けます。これをマスターすることで、シュート回数が増え、結果的に点を多く決められる選手になることができます。このプログラムを参考にしてください。
左右どちらでも巧みなピボットプレーを駆使できる選手の秘密とは?
軸足をどちらにするかでどっち回りかが決まりますよね。右回りは得意だけど左回りが苦手という選手を散見します。大事なのは、どちらも偏りなくどんな局面でも相手の裏へ回れるようになることです。ピボットプレーを駆使するための下半身の動きに重点を置いた練習法を紹介します。このプログラムを見て取り組んでみてください。
ピボットプレーを得意にするための、4つの注意点とは?
○○のように回らないこと。ボールを持っていない手を使って相手の裏へ潜り込むこと。〇○にならないこと。最初からピボットプレー以外のパターンも念頭に置いておくこと。この4つが非常に重要です。これらの注意点とトレーニング方法がこのプログラムに集約されています。
ポストシュートに最重要「コース」の精度アップ法とは?
シュートを打つまでは素早く、ジャンプしてからはしっかりキーパーを見ることが重要です。シュートモーションでは余裕を持つことが決定率を上げる上で非常に大切な要素です。ですが、ジャンプするまではDFが妨害をできる範囲であるため、いかにスピーディーにジャンプまで行けるかも重要です。このプログラムを参考にこの2ステップを理解し体得しましょう。
近距離からのシュートなのに成功率が低い選手の欠点とは?
自分の武器と言えるシュートがありますか?近距離からのシュートは、主導権のあるポストプレーヤーのほうが有利ですよね。なので確実に決められるようなシュートを持っておきたいものです。キーパーがどういう動きをすることが多いか、そこを確実に抜いていくためにはどういうシュート練習が効果的かをこのプログラムで説明します。
バックプレーヤーとの連携が悪いポストプレーヤーにまず勧めたいトレーニングとは?
判断が遅れてしまうあまり、ディフェンダーを押しに行ってファールを取られてしまう選手をよく見かけます。これは、2:2の練習でバックプレーヤーとの連携、ディフェンスの位置のパターンの把握を行うことで、改善・解消できます。このプログラムを参考に取り組んでみてください。
位置取りは悪くないのに「逆を突く」ポストシュートが打てない中高生へお勧め練習とは?
自分を守っているDFが、ゴールから見てどの高さにいるのか。これをしっかり見極めることができれば、チーム全体の得点力が上がるといっても過言ではありません。2:2の練習法で、ディフェンスのパターンを確認しながら体得していきましょう。
バックプレーヤーがパスを出しにくいポストプレーヤーとは?
バックプレーヤーにとってパスを出しやすいプレーヤーが、ありがたいポストプレーヤーですよね。パスを出したくても出せない状況が生まれるのは、ポストプレーヤーの意思表示やクイックな動きができないのが要因の一つに挙げられます。このプログラムを参考にポストプレーヤーに必要なポイントを理解し、実践しましょう。
サイドからの崩しの起点になるための極意とは?
バックプレーヤーから45度へパスを出した後、そのプレーヤーとポストプレーヤー、サイドプレーヤーの3人で崩していく練習を行い、起点としてしっかり機能できるようなポストプレーヤーに上達させます。ディフェンスの動きに応じて、スペースを作る動きやスクリーンの仕方を体得するための練習法です。留意すべき点として、ファールをしないこと。ディフェンスの手の届かない6mライン内を有効に活用すること。この2点を念頭に行うことが、上達への近道です。このプログラムを見てこの練習方法を実践することで、サイドからの崩しの起点になることができるでしょう。
数的同数の局面で崩しのトリガーになるポストプレーヤーの秘訣とは?
数的同数の場合、ポストプレーヤーのアクションが最重要です。スペースを作る動きであれ、バックプレーヤーからのパスであれ、ポストプレーヤー次第で非常に簡単に切り崩すことが可能です。そのための練習法として3:3で45度の選手がパサーになり、シュートへ持っていく練習法を紹介します。ポスト、45度、サイドの3選手のコンビネーションの引き金になるポストプレーヤーの秘訣を、このプログラムで公開します。
試合であたふた・・・そんなポストプレーヤーの判断力を鍛えるには?
試合であたふたしないためには、練習から試合形式で判断力を養うことが効果的です。6:6でバックプレーヤーとポストプレーヤーを中心に、サイドも時折活かした実戦形式の判断力強化トレーニングを伝授します。自分の見えていないスペースを見つけて指摘し合い、ディフェンスの位置に応じた最適なコンビネーションを模索しながら、チーム力を強化していく練習方法です。このプログラムを参考に、日ごろの練習に取り入れてみてください。
サイドが切り込んで行った時に能力の差が解る、ポストプレーヤーの動きとは?
サイドの選手が相手のディフェンスの中に切り込んで行った時は誰もがポストプレーヤーの役割を果たします。その時、本来のポストプレーヤーは案山子になるのではなく、いつボールが来てもいいように準備すること、全体が把握できる位置にいるので適切な指示を出すことが求められます。このプログラムではそのポイントと意識の植え付け方について、解説・実演していきいます。
ポストプレーヤーで差が出る、相手を惑わすトランジションのコツとは?
ディフェンスの形に何の変化も与えないトランジションは無駄です。相手を動かすためのトランジションであるということを認識し、ボールを受けたら必ずディフェンスの間からシュートを狙っていくモーションを省かないことです。このポイント忠実に実践しディフェンスを翻弄するのが、トランジションの基本です。詳しくはこのプログラムの解説を参考にしてください。
スペースを作るために侮れない、トランジションの秘訣とは?
センターバックプレーヤーとのトランジションを解説します。これは、中央にスペースを作るためですが、単純なトランジションは読まれてしまいますよね。そこで一ひねりします。このプログラムではセンターからサイドへの展開と、ポストプレーヤーの活かし方を主として、トランジション攻撃の秘訣についても解説します。
周りに的確な指示を送れるポストプレーヤーになるための秘訣とは?
DFの司令塔であるセンターバックプレーヤーは、ポストプレーヤーとの駆け引き以外に、全体を俯瞰し的確に指示する視野の広さと判断力が求められます。ノーマークの選手がいれば、パスをカットできる位置に陣取ること、トランジションされた際のDFの引き継ぎをスムーズに行うためのコミュニケーションの取り方について最初に解説し、それを実演します。このプログラムを見て、この方法をまずは真似してみてください。
5-1DFで独擅場となれるポストプレーヤーの動きとは?
強力なバックプレーヤーを抑えるための5-1DFでは、ポストプレーヤーがスクリーンをかける場所が多く、スピーディーなスクリーン掛けとトランジションするタイミングが、切り崩すカギとなります。つまりポストプレーヤーを中心に、多彩なコンビネーションを使って崩すことができるフォーメーションなのです。基本を生かしつつ、チーム全体の動きを把握しながら、起点となるための動き方について、このプログラムでは詳細に解説します。
速攻を決めるためのポストプレーヤーの役割とは?
ファーストブレイク(速攻)の1つの形として、ポストプレーヤーがディフェンスをサイドにずらしていくパターンがあるかと思います。ボール保持者と反対サイドから中へ切れ込んで、波を作る動き。言葉では分かりにくいですが、実演を交えた解説で理解できるかと思います。ポストプレーヤーが起点となる形のファーストブレイクを伝授します。このプログラムを参考に動き方を身につけて、チームの武器にしてください。
中学生にお勧め、ボディバランスを鍛えるトレーニングとは?
相手を押し出すためには、コツと注意点があります。当たりが強いのは、筋力があるだけではありません。体の使い方が巧いのです。股関節をしっかり使うためにスタンスをしっかりとるといった基本的なことから、あなたが知らないボディコンタクトに競り勝つための方法が凝縮されています。このプログラムを参考に、ボディバランス強化に取り組んでください。
小さいのに、激しいボディコンタクトに負けない選手がやっている訓練とは?
とりわけポストプレーヤーは体をぶつけ合う局面が多いですよね。ボディコンタクトで負けないためには、日ごろから体幹を中心に、当たり強い選手になるための強化が不可欠です。ディフェンスの練習も兼ねて、ボールなしの2:2練習法を紹介します。コーンで制限した間への侵入を妨げて押し出す練習法です。ディフェンスの連携強化を念頭に、ボディバランスの強化も期待できる練習法です。効果的に強化できる方法をこのプログラムでお教えします。
ハンドボール選手に頻発!肩のけがを防ぐコツとは?
短時間で効率よく温めるための一連のストレッチを紹介します。全部で6つのストレッチですが、これをこのプログラムの順に行うことで、その後の練習・試合でのけが防止とコンディション調整に役立ちます。日ごろのウォームアップに取り入れてみてください。
弱いチームは軽視している、チーム練習に欠かせないスクエアパス練習とは?
20mの距離のパスをどれだけ正確に出せるかが、ハンドボールにおいてはパスワークそのものに直結します。ゲームの勝敗を左右するようなこのパスを練習するために最適のパス練習法が、スクエアパスです。気を付けることは、全力で投げること。このことが、試合でスピーディかつ正確なボールを投げられるか否かに結びつきます。このプログラムを見て多数の注意点を頭に入れ、チーム練習に取り入れましょう。
相手DFを翻弄する、素早く正確なパスを出せるチームの共通点とは?
速いパス、正確なパスは、チームの武器に十分なりえます。トレーニング時に100%の力でパス練習を行っていなければ、試合でそのようなパスを出すのは、ほぼ不可能です。スクエアパスから、ゴールを狙ってパスを出すパラレルパス、これを応用したクロスパス練習をこのプログラムではピックアップしました。この練習を実演しながら、強いパスを出すための体幹の使い方やキャッチのコツについて解説していきます。
ピボットプレーが上達しない中高生選手が怠っていることとは?
2人一組で行う腹筋トレーニングと、一人で行う体幹トレーニングを紹介します。ピボットプレー以外に、素早いパスを出すことやディフェンスのコンタクト等、ハンドボールには欠かせないトレーニングです。このプログラムで参考に、クラブでの練習もしくは自宅練習などで取り入れてみてください。
成功率80%超!そんな高校生ポストプレーヤーが励むシュート練習法とは?
多数の練習法の中から焦点を絞って、8ポイントシュートについて解説しました。この練習方法は、GKとの駆け引きを多方向から総合的にレベルアップするためのトレーニングです。しっかりと中へジャンプしてゴールキーパーを注視することを徹底してください。このプログラムで実演と共に詳述します。
レギュラー目指すなら必須!「毎日やるべき」ポストプレーヤーのシュー練とは?
8ポイントシュートを紹介します。ポストプレーヤーはシュートの大半が近距離であるため、ゴールキーパーとの駆け引きで勝つ必要があります。決定率の悪いポストプレーヤーは、チームの信頼を得られず孤立し、機能しなくなります。このプログラムではそうならないための、シュートのテクニックとその体得法について細説しました。これを参考に練習し、チームメイトの度肝を抜いてやりましょう。
せっかくのポストシュートのスキルを台無しにするラインクロス予防法とは?
ラインをその都度見るわけにはいきませんよね。ラインクロスの対処法として、効果が期待できるコツがあります。それは踏み切る方の足、軸足です。練習の時から、このプログラム内の軸足の使い方を身につけていくことで、大幅にラインクロスの回数を減らすことができるでしょう。最初は新鮮で難しいかもしれませんが、やること自体は明確かつ明快なので、短い期間の慣れで体得することができるでしょう。
7mスローの決定率を上げる意外に知られていないコツとは?
7mスローもノーマークシュートの一つです。上半身の使い方ひとつで、GKが非常にとりづらいシュートを打つことが可能です。今からでもすこぶる簡単に改善できるひと工夫なので、すぐに試してみてください。この方法はこのプログラムの中にあります。
攻撃の起点になれるポストvsなれないポスト
東俊介先生のハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムの練習プログラムを
何度も視聴し、正しく理解し、繰り返し実践すれば、あなたは成功率の高いポストシュートを身に着け、
攻撃と守備双方でチームに貢献できるポストプレーヤーにまちがいなくなれるでしょう。
体力と体格に人並み以上に恵まれれていなかったとしても、
ディフェンスラインの前線で、身体を張って攻守の要となるポストとしての
信頼を勝ち取ることもできるでしょう。
しかも、そのためにあなたがやるべきことは
このプログラムに網羅されているトレーニングメニューを、個人としてチームとして
日々の練習メニューに追加して、実践するだけでいいのです。
目的があいまいなまま、単調なパス練習、パターンの限られたシュート練習だけを
頭で理解して試してみるだけの、単調な練習は不要です。
体力を消耗する割には、シュートのレベルが上がらない、上げるコツがつかみにくい
チームでの反復練習も、もうしなくて良いのです。
相手ディフェンスがどう出てこようが、ポストシュートで様々なコースをねらえ、
知らず知らず、ゴールキーパーが限りなく恐れる「ポストプレーヤー」になっていることをあなた自身が感じ驚くはずです。
攻守の軸としてのポストプレーヤーとして、チームメイトを活かし、
また、チームメイトからも活かされて試合に勝つ喜び、
そして、強くなるための毎日の練習が、ますます楽しくなるはずです。
>>>
ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム【元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介 監修】
このプログラムの目的は、泳ぎの質をあげ、目指すべき目標スピードアップするために
ストリームラインを改善し低抵抗の理想的なものに変換することです。
実践することで得られる成果とこの内容の一部を紹介すると
選手の上達を妨げる指導者が知らずに怠っている、3つのポイントとは?
選手の技術力は、教え方次第で上達の速度が格段に変わります。そのために指導者の方にぜひ意識してもらいたいことがあります。選手が日常行っている練習が実践のどこに役立つのか。これを理解させるための方法です。このプログラムでその意識すべき3つのポイントを指導者の方に説明しましょう。
わかっていても背中が反ってしまう・・・一直線のストリームライン体得の秘訣とは?
陸上と水中のそれぞれで行える訓練法です。背中が反りかえらないよう、体を一直線にするための方法です。プログラムでは実演、理論的な図を基に、理解して実践できるように体系立てました。一から励み、理想的な姿勢、ストリームラインを手に入れましょう。ストリームライン姿勢を制御する術を体得すれば、水泳の上達力をアップする、正しい姿勢は手に入ります。
水の抵抗を激減させる、新しいストリームライン作りとは?
旧型と新型をフリップを用いて比較し、どの部位をどう修正していけばいいのか分かりやすいよう解説しました。肩から腰、背中のラインを一直線にするために意識すべき点、腹圧が抜けないようにするためのコツ、手の指先と足先までの意識の持ち方を総合的に説明します。DVDを参考に、抵抗の少ないまっすぐなストリームラインを身につけましょう。
「えっ?こんな方法で?」 驚くほど簡単な、ストリームラインの良し悪し確認法とは?
正しいストリームライン、とりわけ足の使い方と筋力アップに重点を置いたストリームラインジャンプと呼ばれる練習法を紹介します。一定のラインをキープできるかできないかで、現時点の自分のストリームラインが正しいかどうかの再確認と、修正していくための筋力トレーニングを兼ねて行えるので、非常に効率のいい練習法です。さらに、やり方が単純明快なので、小学生のお子さんでも、DVDを参考に練習に取り組むことができるでしょう。
仲間と競い合って上達!ストリームライン距離を伸ばす秘訣とは?
ジュニアスイマーに遊びの要素を与えましょう。練習の成果と、正しいストリームラインが身についているかを確認するために複数人で行う、テスト方法があります。プログラム内の練習を繰り返し行い、その成果を競い合います。ストリームラインの修正で、スタート直後より前に出る選手になることができます。タイム短縮のためにストリームラインを修正し、スタート技術に磨きを掛けましょう。
誰も知らないタイムロスの原因の一つ、間違った下肢の使い方とは?
ストリームラインだけだったら大丈夫なのに、いざ泳ぐとなると下肢の使い方が分からない、下半身が下がってしまうなどの悩みをよく耳にします。水の抵抗を減らすために繰り返し練習して体得したはずのストリームラインが、クロールや平泳ぎの際に崩れてしまう、そんな選手にお勧めな下肢動作のドリル練習があります。DVDを見て、日ごろの練習に取り入れ、自分の泳ぎを改善していきましょう。
これが出来れば、全4泳法で効果!足の下がらない姿勢維持のコツとは?
このプログラムではクロールだけを例に説明しています。上半身は、肺やその他の器官があり密度が小さいですが、足は骨と筋肉が大部分を占め、上体と比べて密度が大きく、ただでさえ下がりやすいのです。それを理解し、腰から上の姿勢を崩さす、頭から足先までを一直線にし、前からの抵抗を最大限減らしていくための姿勢維持に効果のある練習法を紹介します。
ただのスカーリング練習とは違う!大幅に身体バランスを向上する、変わったスカーリングとは?
フロントスカーリングと体側スカーリングで腕を動かしながら、身体のバランス感覚を養います。このとき、手首をすぐに○○する、体側に持って行ったときにスカーリング動作を広げすぎない、プッシュ位置の時に○○ではなく○○のほうへ水を流す、などいくつかの注意点があるので併せて解説します。
下半身のバランスが悪い選手必修!ちょっとビート板を工夫して使うドリルとは?
上半身はクロール動作を行い、足をビート板の上に乗っけた状態で泳ぎます。左右に足が動くとビート板が横に逃げてしまいます。ビート板で水面と平行なストリームラインを維持したまま下半身の左右のバランスを身につけることができる、非常に有効な練習法です。是非プログラムを真似て抵抗の少ないフォームで泳げるよう励んでください。
キャッチとキックで身体のずれが生じる選手の矯正法とは?
まず選手は立った状態で、頭から串が刺さっているイメージを持ちます。背泳ぎのフォームが不安定な要因としてキャッチとローリングのズレがあります。背泳ぎは呼吸がしやすいため、ローリングを念入りに意識しない人が多く、またこの確認をおろそかにしがちです。ローリング動作の巧拙は背泳ぎのキャッチ動作、ひいてはストロークの推進力に直結する重要なポイントですので、このプログラムではこの点をみっちり解説します。
ローリングを意識したスピードアップに不可欠な練習法とは?
キック動作をすると、自然と肩の位置が動きます。それを無意識に活用できるようにするための練習法です。これを行うことで、呼吸が楽に行えるようになり、キックと上体が連動することで泳ぎが美しくなり、スピードアップを図ることもできます。この基礎練習ともいえるプログラムを参考に日々の訓練に活用してみてください。
理想の姿勢を完成させる上級ドリル、レッグレイズとは?
レベルに応じて下半身の筋力をみるみるUPできます。難しいトレーニングですが、ストリームラインを理想的なものにするとっておきの練習法です。潜水艦の潜望鏡のように片足を水面上に上げ、片足のみのキックとクロールで泳ぐトレーニング法です。身体が沈みやすくなることに加え、左右のバランスを取りにくくなるので、非常に難度の高い練習法ですが、○○○○を使用したりすることで、個人のレベルに応じて取り組める普遍的なトレーニング法です。プログラムで是非参考にしてみてください。
水の抵抗を受けないストリームラインに必須、理想のローリング動作体得法とは?
肩と骨盤を一緒にローリングさせて、ローリングのコツを身につけるサイドキックドリルを紹介します。練習のポイントとして、キックを止めることなく行う呼吸のタイミングがあります。フォームを保持するために非常に効果的なトレーニングでもありますが、やり方を間違えると知らず知らずのうちに悪癖がついてしまいます。DVDを見てしっかり理解し、練習しましょう。
水面に対して一直線にキープするための極意とは?
理想的なフォームは、水面と平行かつ一直線にキープして、抵抗の少ない状態で泳ぐことです。そのために、インナーマッスルを実践的かつ総合的に鍛える方法をあなたに伝授します。DVDを見てフォームを正し、飛躍的にタイムを縮めましょう。
水の抵抗を増大させる左右のブレを改善するためのお勧めドリルとは
スピードアップと左右のブレを改善する効果的な方法として、フィストスイムをご紹介します。腕全体を使ったキャッチをして、多くの水を押し切ることが重要です。手をグーにして掌で水を掻けないようにし、キックはその人のレベルに応じたもので行います。DVDでは、この時に意識するポイントと、最大限の効果を引き出すための秘密について、お話しています。
上半身と下半身のブレが一挙に改善されるトレーニング法とは?
3段階のトレーニング法を紹介します。バランスボールを使った方法、ビート板を使った2つの方法、順を追って行うことで、自ずと体幹が鍛えられ、バランス力が向上します。クロール以外の泳法の選手にもぜひやってもらいたい、体幹兼フォーム修正トレーニングです。DVDを見て参考にしてください。
バランスボールで行う理想的な、水泳の姿勢に必須の筋力強化法とは?
バランスボールを使って陸上で筋力、とりわけ腹筋背筋などの体幹を鍛える練習法を紹介します。バランスボールさえあれば、いつでも行える手軽かつ効果の高いトレーニングです。ポイントはストリームラインの時と同様体を一直線に保つこと。DVDを見て実践しましょう。
冬場の陸トレでも可能!水中のストリームライン改善の秘訣とは?
ストリームラインの修正や習得は、実は陸上でもできます。バランスボール一つあれば、、筋力のない女性やお子さんでも空き時間などに取り組めるトレーニングです。水中動作を頭で意識しながら取り組むことが大切です。DVDでは難しいという方のためにレベルを引き下げて行う方法も付け加えてあります。プールに行く時間がない方にもおすすめです。
二人でやれば効果抜群!スイムの姿勢改善のための体幹強化法とは
二人一組の体幹トレーニングとして効果的な手押し車練習です。二人一組とではなくても、台があれば一人でもできるトレーニングです。腕立て伏せの状態で足を持ってもらい、身体を一直線にするやり方は非常に簡単なトレーニングです。筋力がなく厳しい方は、ひじを立てた状態で、逆にもう少し負荷をかけたい方は、片足で行うといった工夫をすることで、個人のレベルに応じたトレーニングを行うことができます。DVDを見て頑張りましょう。
年齢問わず無理なく出来る!正しい水泳姿勢のためのキック強化法とは?
小学生でも熟年でもOK!陸トレで無理なく安全に脚力を付けましょう。正しいキック動作を身につけるため、陸上でバランスボールを使った練習法をご紹介します。DVDではキック動作のポイントを端的に解説しております。小学校高学年選手でもきっと一人で理解し実践できる、そんな内容です。DVDを見てこれからの練習に取り入れてみてください。
いかがですか、テーマのほんの一部とその内容をハイライトで
紹介しましたが、まずこのプログラムの冒頭では、
新旧の姿勢に関する解説から始まります。
まずは水の抵抗を感じてみよう!水中テストとは?
すでにお話しした、水の抵抗の実験結果で、
このプログラムには、利用者のスイマーが実際に
水中テストをしたうえで、
水の抵抗を、いくつかのエクササイズを通して、実際に感じてもらうことが
重要と考えています。
先程お話しした、
従来のストリームラインでの水の抵抗感、
最も抵抗を受ける両腕を体側に合わせた形でのエクササイズ、
そして、理想のストリームラインでの、水の抵抗を体で感じ、
その違いを体感することから、解説が始まっていきます。
少し掘り下げて、水の抵抗の理論的側面、新しい姿勢制御法の論理的なことを
知ればドリルの実践への理解が倍増します。
>>>
水泳ストリームライン改善プログラム~理解して上達できる「姿勢」トレーニング~
ゲームを支配する卓越したキッカーへの道が切り開かれます。
練習量のわりにキックの上達が遅い選手が理解していないこととは?
蹴り足の弧の描き方がC(の左右反転)になるパターンとJになるパターンを見ていただき、正確に速いボールを蹴るための理念を頭に入れます。そうすることで目指す蹴り方が明白になり、練習メニューを組みやすくなるため、上達のスピードが加速します。
パワーも兼ね備えたJシェイプを蹴るための秘訣とは?
Cシェイプはパワーが出ますが、正確さに欠けます。その点Jシェイプは安定しますが、速いボールを蹴れない選手を多々見てきました。この悩みを抱えた選手に共通するのが、体重移動です。前への体重移動がうまく使えてないがために、パワーが出ないのです。DVDではJシェイプの実演で正確かつ速いボールを蹴るためのコツをお教えします。
パントキックの精度を安定させるために必要なポイントとは?
陣地を挽回させるタッチキックは、ピンチの時であるほど重要です。プレッシャーの中、安定してタッチキックをするためには、日ごろからボールの同じ部分を蹴れるように練習する必要があります。ボールの同じところを同じように蹴れれば、狙ったところに飛ぶようになりますよね。そのためのボールの握り方と落とし方、軸足の使い方を詳しく解説します。DVDの実演を見て、まずは真似してみてください。
パントが上手く蹴れない選手の誤ったボールの握り方とは?
ボールが球体ではないラグビーにおけるパントキックは、蹴り方よりもボールの握り方や落とし方が重要です。蹴る直前は、足を振り切りやすいように片手で落としますよね。この時しっかり安定させることができない方が非常に多いです。ボールの握り方としては、小指までしっかりかける。手が小さい方に、ぜひ参考にしてもらいたいコツです。DVDでボールの握り方のコツを手に入れましょう。
速いボールを蹴るために必要な、最も重要なこととは?
速いボールを蹴るためには、体重移動にかかわるインパクトの瞬間とそのあとの動作が大事です。一例として、ボールの勢いを止めないためにインパクト後は2,3歩勢いで前に進みますよね。このような体重移動を効率よく使うためのステップを、DVDでは体系立てて解説しました。
驚くほど上達する秘訣、インパクト時の軸足と骨盤の関係とは?
軸足は蹴り足以上に前へ、そしお尻から前に押し出す意識を植え付けるだけで、驚くほどスムーズに速いボールが蹴れるようになります。蹴る瞬間は蹴り足のほうに意識が行くことが多いですが、実は速いボールを蹴るためには、軸足と骨盤が非常に重要です。DVDで速いボールを蹴る選手の意識の持ち方と、練習方法について手に入れましょう。
優秀なSOが持っている、ドロップパントの高い精度の習得法とは?
スタンドオフを務める選手が手に入れたいスキルの一つに、精度の高いキックがあります。パントキックではどれも、ボールの落とし方と軸足の使い方、蹴り足の使い方の3点が精度にかかわる非常に重要なポイントです。キックの一つにドロップパントがありますが、最も安定する蹴る足の部分は、靴紐の結び目のやや上。そして蹴りたい方向へ体の正面を向けることもあります。これは一例ですが、DVDではさらに試合で安定して蹴れるようにするための練習方法を紹介します。参考に取り組んでみてください。
ドロップパントが苦手な選手が勘違いしているポイントとは?
全てのキックに共通する体重移動を使うため、蹴り足からの着地・軸足はインパクトの瞬間に○○○○する・フィニッシュは○○を向くことの3点を意識することで、蹴る姿勢が良くなり安定します。詳しい解説と、ドロップパントを上達させる方法はDVDの中にあります。
スクリューキックの概念を変えるボールの落とし方とは?
パントキックの中でもスクリューキックは、ボールの落とし方が独特です。一般的に、自分から見て45°に持つ、などと言われていますが、我流の蹴り方をまだ手に入れてない選手は、もっと横に向けて持つべきです。足をまっすぐ前に向けてしっかり蹴り上げることによって、回転をかける方法が理想形なのです。遠くに飛ばすためのスクリューキックが全然飛ばない選手には、プログラムの詳説と実演を見て参考にしていただきたい内容です。
スクリューキックの飛距離が全く出ない選手にお勧めの改善法とは?
ボールを45度ではなく、できるだけ横(前から見て、面が見えるように)持ち、しっかり蹴り上げるイメージを持ちます。この時軸足側に振り切る選手を見かけますが、よほど筋力がある選手でない限り全然飛びません。しっかり蹴り上げ、蹴り足で着地。これをまずは徹底してください。その上で、最も重要になる蹴り足のインパクトとフィニッシュについて、このプログラムでお話しします。
ボールの落とし方で激変する、ドロップキックの上達法とは?
ドロップキックでは手の使い方の巧拙が顕著に現れます。握り方と落とし方で、ドロップキックの安定性は決まってくるといっても過言ではありません。それだけ重要なので、重点的に解説しました。プログラムを参考に、改善に努めてください。
栗原徹先生が一押しで推奨する、ドロップキックで意識すべき3つのポイントとは?
個人差がありますが、栗原先生おすすめのボールの持ち方を伝授します。また、蹴り方ですが、体の向きと足首の位置は、スクリューとは対照的になります。ドロップキックはピッチコンディションの影響を受ける、非常に難易度の高いキックになりますが、その中でも安定させるためのテクニックを紹介します。
グラバーで前回転がかからない間違ったキックの特徴とは?
グラバーキックは、ゴロで遠くに飛ばすために前回転をかけるのが基本です。そのために、ボールの落とし方と蹴り位置を見直し、最小限の力で蹴るポイントをあなたにお伝えします。ボールは縦に持ち、自分側のほうを上にして持ちます。蹴る面積が狭い分、微妙な差で軌道が変わります。プログラムで一挙に解説します。
手の小さい方でもハンデはありませんグラバーでのボールの持ち方とは?
グラバーキックは、ボールを縦に(尖がっている方を前に)して上部を持つので、なかなか手が小さい方はうまくできないことが多いです。そんな方は、無理に上から持つ必要はありません。縫い目に沿って横~下を持ちます。詳しい実演を見て真似してみてください。
グラバーキックで正確なカーブ軌道のボールを蹴るコツとは?
グラバーキックのテクニックの一つとして、カーブをかけるということがあります。ボールの落とす向きを変えることでかけられますが、まっすぐ蹴る時とまったく違う蹴り方をしている選手を多く見ます。これは、パワーを効率よく伝えたキックではなく、飛距離不足に悩まされる要因の一つになります。蹴り方を変えずに外側、内側それぞれに曲げていくテクニックをプログラムでお教えします。
驚くほど簡単に、成功率の高いチップを蹴るためにやるべき最初のこととは?
テクニックの前にまず、チップキックは、蹴るイメージを捨ててください。走っているところに当てる。これが重要なイメージになります。また当然のことですが、減速しないようにすることも重要です。蹴った後の再獲得を重視した、成功率の高いチップキックを蹴れるようになるための足の力をコントロールするテクニックについて、本プログラムではフォーカスしています。
多くの選手の疑問点、適切なチップキック開始の距離とは?
目安としてですが、5m前後です。あまり近すぎると、蹴る動作時にタックルを受けてしまいますし、遠すぎると再獲得が非常に難しくなります。またチップキックは、あくまで選択肢を増やし、相手の予測を難しくすることにおいて非常に有効な技術であり、これを活用したディフェンスのかわし方についても、プログラムでは解説します。
競り合い可能なところにピッタリ合わせるハイパントを蹴れる選手の特徴とは?
足首は、チップキック同様返します。その上で、自分が確保に行く場合は身体の向きを蹴る方向に対して○○(正面)に、味方がいる場合は○○○○(斜め45°)に向けて、ボールの○(底)を蹴るイメージで蹴り上げます。前に向けて蹴るのではなく、上に蹴り上げるイメージがとても重要です。詳しくはプログラムで実演・解説したいと思います。
我流のプレースキックを手に入れるための置き方の注意点とは?
五郎丸選手のルーティーンが世間一般に知られていますが、安定したキックを蹴るためには、同様に自己流のルーティーンを作ることも大切です。まずは、冒頭のCシェイプとJシェイプを参考に、自分の蹴り方の特徴を見極めます。自己流のボールの置き方~キックまでを体系立てるためのポイントを解説していきます。
肩の使い方だけで安定させるプレースキックの極意とは?
蹴り足と逆側の方の使い方で、精度が飛躍的に上がることがあります。プレースキックでは特に、ルーティーンによってキック成功率を上げることが最も理にかなってますよね。常に同じ動きで蹴れれば、狙ったところに飛ぶ。という考えのもと蹴り足を振りかぶりすぎないための肩の動きを、プログラムではお教えします。
飛距離と精度を同時に改善する軸足の使い方とは?
蹴った後に、振りかぶりすぎる選手をよく見かけます。あれは、パワフルに見えますが実は力が分散してしまっています。軸足を○○(内側)に絞り、キック後はキックのパワーをそのまま前に流していくことで、飛距離を保持したまま精度を上げることが可能になります。軸足の使い方の詳説が、プログラムの中にはあります。
ネット打ちで練習してもジェネラルキックが身につかない選手の共通点とは?
パントキックやスクリューキックなどのジェネラルキックの練習法にネット打ちというものがあります。一つ一つの動作を再確認するのに適していますが、この時に練習の効果を引き上げるポイントと意識したい注意点があります。プログラム内で、ピックアップして解説しました。参考にしてください。
肩短い距離のキックに特徴的な、蹴る際に意識すべきポイントとは?
短距離の場合は飛距離を延ばす必要はないですよね。より安定させるために、助走の延長でボールを蹴るイメージが大切です。蹴ろうとすると、どうしても足首から先のブレで安定しない場合があります。この意識の差が、短距離の精度を向上させるための意識の持ち方です。では、このプログラムを手に入れて、技術アップを目指しましょう。
距離20mのキックで、よくある悪い癖とは?
「短くも長くもない距離」では、短距離の蹴り方で体重移動を使っていくことで、精度の高いキックが蹴れます。やりがちなのは、大きく振り切ってしまうこと。これだけは避けたいポイントです。10m・20m・30mの練習法と、それぞれで意識すべき点についてこのプログラムで解説していきます。
効果的2人一組で行うキック精度アップ法とは?
移動範囲を制限してパスを行うトレーニングがあります。コントロール引き上げに功を奏する練習法で、なおかつ個々に応じてエリアの広さや2人間の距離等、レベルを調節できるため非常にお勧めの練習法です。中級者~上級者向けの練習法ですが、実戦に近い個々の練習法を、プログラムに盛り込みました。取り組んでみてください。
上手い選手が欠かしていない、試合想定のハイレベルなキック練習とは?
コントロールショットという、1対1で行う練習を応用した同時キックを伝授します。2人ともボールを持ち、同時に蹴ります。キックまでは、焦らず一点一点確認しながら行い、その後キャッチします。距離や移動範囲は各人のレベルに応じて調節してください。実演による詳しい解説はプログラムの中にあります。
強さと精度を兼ね備えたゴールキックの効果的な習得法とは?
自己流のルーティーンや、基礎練習として活用できるゴールキックのネット打ち練習をプログラムに取り入れました。頭の頂点から足先までがまっすぐになっているイメージで、蹴る時は軸足の使い方等をこの練習で修正していきます。コントロールと強さを兼ねた理想的なゴールキックを、プログラムで手に入れましょう。
ゴールキックの感覚を掴めない選手が怠っている訓練法とは?
足でボールを捉える感覚が、ゴールキック・プレースキックの基礎であり、安定したコントロールを手に入れるために特に重要な要素の一つですが、これを養う訓練法がプログラムの中にあります。ルーティーンを省き、足の感覚を体に染み込ませていきます。多角度からの実演を参考に、実践してみてください。
これができればキックの名手キックトゥボールとは?
コントロールを重視したゴールキックの練習法として、最難易度と言っても過言ではない練習法があります。10mの距離からゴールポストに当てる練習法です。これは上級者向けの練習法になりますが、できない方に向けて成功率がアップするであろうポイントについて実演しながら説明します。
チーム全員のキック力強化を可能にする、練習方法とは?
チームで行うことのできるキックの実践トレーニングとして、5コンペティションをご紹介します。5か所から、実戦を想定して蹴っていきます。これをコンペティション形式で競い合いながら、修正点を模索していくトレーニングです。その一例をプログラムで実演します。
非力なキッカー必見優秀なキッカーの習慣、腹斜筋強化法とは?
ゴールキックでは特に、軸足側の腹斜筋から一直線にして、ボールを押し出していきます。この部分の筋力強化は、飛距離を延ばすためには避けて通れないことです。プログラムによって器具を使った強化法と、コアを使ったキックの再確認によって、飛距離アップを図ることができます。
軸足に連動する骨盤の使い方とは?
コアの部分の使い方の一つに、軸足と連動する骨盤が上げられます。キック時に、いわゆるインナーマッスルからボールを押し出していくことで、自分でも驚くほど楽に飛距離アップを実現することが可能です。骨盤と軸足の使い方と、コアの強化法をプログラムで手に入れて、相乗的に飛距離を延ばしていきましょう。
飛距離を出したい選手にお勧め、固めた腹筋を維持するトレーニングとは?
キックを蹴る足側の腹筋を瞬間的に硬くすることができたら、次に持続力を鍛えるトレーニングに移ります。腹斜筋を鍛え上げることで、飛距離が自ずと延びてきます。一人で手軽に行えますし、レベルを各人に合わせて変えられる練習方法です。プログラムでコアを鍛えていきましょう。
キックの精度の敵、左右のブレの矯正法とは??
左右のブレを修正するのに、コアの力は必要不可欠です。バランスボールを使った3種類の強化法を紹介します。ある程度の場所が必要になりますが、一人でできて効果も期待できる方法です。プログラムで是非参考にしてみてください。
>>>
ラグビー・キック上達革命~チームを勝利に導く正確無比なキックを習得する方法~【元・日本代表、現・日本代表コーチ 栗原徹 監修】DVD2枚組
いつもと同じ、マンネリの練習法になっていませんか?
ワンパターンの練習法では選手も楽しめません。
そこで、ソフトボール上達練習法研究会が数々の名チームの生の練習方法を取材しました。
今日から取り入れられる多彩な練習方法で、めきめき実力アップを目指す。
そんな実践的なソフ研取材シリーズがお得なセットになりました。
>>>
【Vol.1~5】ソフトボール強豪チームの練習メニュー拝見!ソフ研「取材シリーズ」セット
いつもと同じ、マンネリの練習法になっていませんか?
ワンパターンの練習法では選手も楽しめません。
そこで、ソフトボール上達練習法研究会が数々の名チームの生の練習方法を取材しました。
今日から取り入れられる多彩な練習方法で、めきめき実力アップを目指す。
そんな実践的なソフ研取材シリーズがお得なセットになりました。
>>>
【Vol.6~10】ソフトボール強豪チームの練習メニュー拝見!ソフ研「取材シリーズ」セット