[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編
英検 1級のリスニングテストのために、たくさんの音声教材を聞いているあなた!
そのやり方は間違っています。
あなたはすでに筆記試験の勉強をして、英語の実力があるのですから、まったく英語が聴き取れないということはありません。
さらに英検1級一次試験のリスニングテストで使われているナレーションは、英米系のネイティブの中でも放送関連の仕事をしている人が担当しています。
つまり、彼らの発音は、非常にわかりやすい発音で、通常彼らが話すスピードよりも遅く話しているのです。
リスニングの材料としては、なまりがあるナレーションを使っている TOEIC の方が聴き取りづらいことがあります。
にもかかわらず、どうして試験本番のリスニングで点数が取れないのでしょうか?
リスニングではメモをとると失敗する
リスニングテストで一番のトリックは、 「メモを問題用紙に書いていい。」と言っていることなのです。
TOEIC ではリスニング問題用紙が試験終了時に回収されるにもかかわらず、問題用紙に書き込みをしてはいけないですね。
TOEIC 受験経験者からみれば、「問題用紙にメモができる」ということがどれだけ天使の声に聞こえることでしょう。
人間は不思議なもので、「~していい」と言われると、なぜかそれをしなければいけないような気になってしまいます。
ところが、これこそが罠なのです。
英検1級一次試験のリスニングでは、絶対にメモをしてはいけません。
英検1級のリスニング試験では、メモをする時間は一秒もないですし、メモをとることによって、ある弊害があるのです。
リンスニングの問題文を先に読んではいけない
もう1つお教えしましょう。
あなたは試験本番で、TOEIC のリスニング試験のように問題文を先読みしようとしていませんか? これも間違いです。
英検1級一次試験のリスニング問題と TOEIC のリスニングパートは、似て非なるものなのです。
英検1級では、問題文を先読みすることによって、解答率が低くなってしまうのです。
問題文を先読みすることで返って受験者の混乱をまねくように、 問題が作成されているのです。
最後に、もう1つ、リスニング試験についてお話しましょう。
リスニング試験は時間との闘いです。
ある問題で Aか Bかを迷ってしまい、迷っているうちに次の問題のナレーションがはじまり、冒頭の部分を聞き逃して、次の問題も答えられなくなるという「悪のドミノ現象」に陥るのが、大きな失点につながります。
焦っていると、こういうことになりがちですよね。
しかし、これを回避する方法があるのです。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」では、この「悪のドミノ現象」をどうやって回避し、迷った問題に再度取り組む時間を作るかをアドバイスします。
英検1級は、最も権威・信頼のある資格
TOEICは、とても人気のある試験ですが、これはリーディングとリスニング、つまりインプット能力を測るテストです。リーディングとリスニングがある程度できるならば、ライティングとスピーキングの能力もついてくるであろうというのが、TOEICの考え方です。
しかし、その根拠は実はあまりありません。その証拠に、TOEIC では、スピーキング・ライティングテストもや行うことになりました。
ただそれはあまり一般に受け入れられているわけではありませんね。
さらに TOEIC では、受験テクニックが進歩した結果、TOEICでハイスコアが取れるけれども、英会話ができないという人もでてくるようになりました。
ところが、英検では、読・書・聴・話の4つのすべての能力がテストされるために、総合的に英語を操る能力があると判断されます。
その証拠として英検 1級資格所持者には、次のような特典があります。
これはTOEICにはないことです。
>>>チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編
チェルシー式英検1級 突破講座は、ここが違う。
英検 1級は難関資格試験の1つで、毎回 10,000 人以上の受験者がチャレンジします。
しかし一次試験を突破できるのは、約 10%、合格者数にして 1000 人程度です。
その狭き門ゆえに、準 1級合格者が次のステップとして英検1級にチャレンジしては挫折することも多く、英検 1級を何年もかけてチャレンジする人が多いのも現実です。
しかし、もしあなたが 「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」をご覧になって、試験の秘訣さえ学び、勉強法を変えれば、合格組に仲間入りすることができるでしょう。
ただし、「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」は英検1級のテキスト本や練習問題集ではありません。テキストや問題集を必要としている人は、書店や WEB上で市販されているものをお買い求めください。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」は、これまで誰も書かなかった、あるいは誰も気付かなかった英検 1級一次試験の特性とその対策を解説しています。
さらに、本試験で本当に必要な能力は何かをきめ細かく解説しています。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」は、これだけを見れば、英検1級一次試験を合格突破できると言ったものではありません。
やはりご自身で過去問題や予想問題を解いたり、単語を覚えたりすることは必要です。
しかし、いくら過去問題や予想問題を解いたり、単語を覚えたりしても、「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」にある内容を理解していないと、英検1級一次試験の合格は難しいということです。
英検対策スクールは高額、かつ問題を解説して解かせるだけ
現在、英語学校、英会話スクールで行う英検1級の講座はたくさんあります。
価格は、10万円程度のものから、50万円にのぼるものもあります。
高額な、これらの学校での授業内容は、「練習問題を解かせて、それについて解説をする」を繰り返すことです。
「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、これらの英語学校では、「木を見ること」に集中しているのです。森を見ずして木を見ることだけに集中していても、合格は難しいです。
なぜこういうことが起きるかというと、練習問題を解かせて、それについて解説をするやり方は、学校側として運営が楽だからです。
そして、講師は高い英語能力を持つ人が大半ですが、戦略の立案を期待されてはいません。
英検1級は「何点以上とれば合格する」という戦略的な勉強法が要求される資格試験にもかかわらず、そこに踏み込んだ学校がこれまでなかった理由がおわかりいただけたでしょうか。
私はこういった演習だけの授業を否定しているわけではありません。
試験準備のために、これらの演習は絶対に必要です。
しかし、そこに本番試験の時間をどのように使うべきか、どのような優先順位で試験準備をすべきかといった戦略なしで勉強していては、海図を持たないで航海しているのと同じになるということです。
合格という港にはたどりつけないのです。
あなたがこれまでやってきたせっかくの努力を、私は無駄にしたくありません。
また、苦しい顔をして、無駄な努力をしてほしくもありません。
あなたも、チェルシー式で合格しましょう!
あなたが「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」をご覧になり、
ここでは紹介しきれなかった英検1級のトリック全てを理解し、合格への最短コースを目指し、優雅にスマートに勉強して、そして、見事に英検1級合格という栄冠を勝ち取って、スマイルするのを見たいのです。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」に収録されていることは、これまで私のチェルシーイングリッシュスクールでは、一つのプログラムとしてすでに実践してきました。
そしてこの授業を受けた人の大半は英検 1級に合格しています。
彼らは、英検1級合格を武器に、自分の夢に向かって進んでいます。
その姿を見ていると、私は本当に嬉しいのです。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」で解説されている手法について、私は絶対の自信を持っています。
私の授業を直接受けられない人にも、是非、英検1級に合格し、夢を叶えて欲しいと思い、今回この「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」の発売に踏み切りました。
この攻略方法をもっとたくさんの方々に知ってもらい、みなさまが英検1級に楽々と合格して、スマイルして欲しいのです。
>>>チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編
第二種電気工事士技能試験を独学で合格するには何をすればいいか?
技能試験の合格を目指すにあたって、大切なものは3つあります。
1. 複線図が素早く正確に描けること
2. 電線の切断、加工が素早く正確にできること
3. 配線の接続(圧着)が素早く正確にできること
この三大重要ポイントに共通する項目は正確さとスピードです。このことなしでは技能試験の合格は難しく、自信のない状態で試験当日を迎えたらどうでしょう?少なからず不安がありますよね。
不安を残した状態で試験に望みたくないものです。
そんな悩みは『技能試験虎の巻』で解決できます。
なぜなら、
技能試験は慣れが大切であり、難しいことはないからです。コツをつかみ繰り返し練習することでスピードがつき、結果として自信につなげることができるのです。
しかも
技能試験『虎の巻』は
4度の国家試験を90%以上の正解率で1発でパスした
資格サポート協会の代表が
経験と試行錯誤を繰り返した結果を基に
第二種電気工事士筆記試験の受験者のために
効率よく、自信を持って、合格に導くために作った
ものであります。
こんな方にオススメです
『テキスト・参考書は何を選べばいいか?とお悩みの方』
『試験に絶対に落ちることができない方』
『絶対に合格したい方』
『何度か試験を受けたけど合格できずお悩みの方』
『一度あきらめたがもう一度チャレンジしたい方』
『独学で合格しようとお考えの方』
『技能試験の直前対策として』
複線図は技能試験の設計図だ!
「誰も教えてくれない配線加工のベストな寸法とは?」
サイトや動画では公開していない、経験から算出した配線加工の極意!!
誰も気づいていない「圧着のコツ」とは?
「技能試験 虎の巻」を読むとどうなる?
これが分かるだけで技能試験時間の大幅短縮に!!!
圧着のミスをすることもない!!!
その結果、気持ちに余裕ができ、大きな自信がつくことは間違いなし!!!
さらに試験本番に強力な味方となることでしょう!!!
さあ、今すぐ準備を始めましょう。そして合格を掴み取りましょう。
収録内容(PDF 全25ページ)
複線図の完成型
・候補問題No,1~No,13
ケーブルの加工
・ランプレセプタクル編
・露出型コンセント編
>>>第二種電気工事士技能試験 虎の巻
内容をちょっとだけ紹介しますね。
手話を相手に伝える上で表情というものがとても大切になってきます。
眉毛と目で相手に1段階レベル伝わる手話の秘訣をお伝えします。
見えない「盲」と、曇っていて見えない等の理由の「見えない」の2種類の使い分けと違い。
聞こえない「ろう」という意味と、離れていて聞こえない「聞こえない」の2種類の違い。
これらをじっくりと解説していきます。
YESかNOで答えられる疑問文の作り方とそれ以外の疑問文の作り方の手話文法をお伝えします。
こちらは顔の表情も大事になってきますのでしっかりマスターしましょう。
否定の表現の2通り「食べない」「食べられない」2通りの表現方法の違いを出演ろう者の山本さんが解説。
基本から応用までギュッとエッセンスを詰め込んだ山本さんの手話表現は必見!
こちらは上級者レベルになる上で欠かせない指文字をしっかり理解する方法と、指文字と手話の組み合わせで新しく造語を生み出す方法を解説。
修得する毎に楽しい感覚になること間違いなしです!
「私の趣味は何かというと?それは編み物です。」
「カレの誕生日はいつ?それは5月5日です。」
というように、手話の中では欠かせない修辞疑問文のイロハをお伝えします。
ここでは、小説の「お一人様ですか?」を読んだ感想を長文読み取り例文で解説しています。
長文の手話例文なので難易度高めですが、これを読み取りできれば上級者入りできますよ^^
全国の都道府県をしっかり手話で表現できる人って意外と少ないですよね。
>>> ワンステップ手話講座3
こちらでは分かりやすく1つずつ都道府県の手話表現を解説していきます。
手話は助詞がないので方向や位置が大切になってきます。
こちらを見れば理解したつもりになっていた人でもキッチリ理解できる様になるでしょう。
出演者で手話パフォーマーのRIMIさんが最近見た映画について実体験を手話で沢山お話してくれました^^
ろう者さんの生の声を実際に読み取り、そのコツや感覚を掴んでみて下さい。
能動態を使うコツ受動態の使うコツをそれぞれ解説しています。
仕事など色々なところで応用が利く表現方法を載せていますので、是非繰り返し覚えてマスターして下さいね。
手話検定を取得したからといって、実際に自分が思っている通り相手に伝わるわけではありません。
出演ろう者さんRIMIさんと山本さんが相手に2倍伝わる超実践的手話のポイントをご紹介します。
手話技能検定1、2、3級に沿ったボキャブラリーをいくつかご紹介していきます。
あなたが手話通訳士や手話技能検定1級を取得していきたいと思っているならこの章は最適なものになるでしょう。
手話を相手に伝えるには眉毛と目が特に重要になりますが、実は眉毛と目を〇〇するだけで全く違った表現になります。
普通の人は気づかないであろうポイントをあなただけにお伝えしていきます。
上級者になるとろうの方と接する機会も増えてくるでしょう。
趣味や好きな食べ物等は勿論のこと、さらにろうの人に深く心に残るような
コミュニケーション方法をお伝えします。
これらの内容は教材のほんの一部です。
他にも、ちょっとした手話上達のコツなど沢山収録されています。
これらの事さえ分かってしまえば「なんだか難しそう・・・」という不安はなくなり
手話が自然にポンポンと出てくる感覚になってくるでしょう。
スラスラ読み取りも自然にできて、自由自在にコミュニケーションが取れるようになります。
手話が上達する事で仕事の幅も広がり社会貢献ができるようになるのです。
想像してみてください。
手話が出来る事によって色んな人たちと楽しく会話ができて、
自分が世の中の役に立っているという実感を想像してみてください。
>>>ワンステップ手話講座3
これから免許取得をお考えで、何らかの不安をお持ちな方
免許取得のために練習中で、なかなかうまくいかない方
免許は持っているものの、ご自身の運転技術に自信がない方
ホーム
異性を堂々とドライブデートに誘いたい方
普通車免許取得、運転技術に関する悩みごとなら全般的にカバーしています!
免許取得につまずいている・・・
運転さえ上手くなれれば・・・
運転技術に限らず、苦手としていることがあると人によってはそれが引き金となって劣等感を感じてしまうこともあります。
そして、何かに劣等感があると、ご自身の得意分野にまで悪影響をもたらします。
しかし、苦手と思っていること、これは難し過ぎると思っていることを成し遂げると、それまで感じていた劣等感以上の自尊心を得ることができます。
そして、さらに別の苦手分野にも挑戦したくなり、努力の末克服し、また自尊心が増大する、という好循環のループに乗ることもできます。
そうなったら、もはやあなたは『成功者』です!
本書はみなさんが楽しみながら苦手を克服できる内容構成となっています。
楽しみながら苦手を克服し、達成感や自尊心に満たされる。
苦手なことがあるということは、それを克服した時の格別な気分を味わえるチャンスがあるということだと思いませんか?
どんな方にも苦手分野は必ずあります。
それと同じく、苦手分野を解決するきっかけも必ずあります。
特にクルマの運転なんて、ごく日常的なことなのでなおさらです。
それを共に見つけ、安心・安全なカーライフを過ごしましょう!!
>>>~免許取得対策・運転下手克服~ハイブリッドマニュアル