[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くの方が、とにかく描いて、描いて、描きまくれば上達する・・・と思っていませんか?
当然ながら、モチーフには、描きやすいモチーフと描きにくいモチーフが有ります。
「どうしても上手く描けません」という受講生の作品を見せていただくと・・・
素人目には判断が難しいのですが・・・
とても表現が難しいモチーフを選ばれている事が多いです。
ある程度の基礎力が身につくまでは、
「立体が表現しやすいモチーフ」
「陰影が表現しやすいモチーフ」
「形が取りやすいモチーフ」
などから練習を行い、徐々にモチーフのレベルをあげていくことで、
気が付かないうちに、デッサン力を身につけることが出来ます。
ビジネスデッサン&スケッチ術では、
厳選した「デッサン力が身につくモチーフ」をご用意しています。
>>>★ビジネスデッサン&スケッチ術★365日間サポート対応版
プログラムの一部をご紹介すると・・・
指を痛めないで練習する方法とは?
いくらピアノを弾きたくても指を痛めてしまっては
継続して弾くことができません。
どのようなステップを踏めば指を痛めずに練習できるかお教えします。
10本の指を独立させる方法とは?
正しい練習法をすれば、10本の指は面白いように
独立し、もはやイラッとしてしまうことが無くなるほど
変化します。
ピアノを使用しないでも可能な練習法とは?
指を独立させるのに必要な
隣り合う指のツリを少しでも解消する方法をご紹介します。
指を広げる練習方法とは?
指の動きを特殊な仕方で広げる方法があります。
指それぞれの動きをペンで記録しながら指を徐々に広げる方法をご紹介します。
指を速く動かす為に必須の脱力とは?
この脱力を身につければ指を動かすスピードが
軽く1、6倍になるでしょう。
具体的な方法をお教えします。
曲の中で指を速く動かす練習方法とは?
ショパン・子犬のワルツを使って曲の練習を行います。
指使いを2種類ご紹介して、
詳しく説明しながら練習していきます。
左手の伴奏を楽にこなす為の練習法とは?
無駄がなくスムーズに音階を移動できるよう、
手の甲の使い方を交えてご紹介します。
これを知れば、もう右利きを理由に左手が苦手だと言う
ことは無くなるでしょう。
右手の16分音符のA~Fまでをピックアップした練習方法とは?
ショパンの幻想即興曲を使って、
あらゆる練習方法をご紹介します。
シャープの多い曲です。
理解しにくい説明になる恐れがあるので、
わかりやすいように言い方を変えて説明しています。
指を軽く動かす練習方法とは?
手にやさしく指を痛めないためのポイントを押さえて
指1本の場合と2本の場合と分けて細かく練習する方法をご紹介します。
1オクターブ指が届かない方に有効な練習方法とは?
鍵盤をつかむように練習する方法をお伝えします。
オクターブで指を広げないといけない場合でも、
指が届かない場合の練習方法を交えてご紹介します。
指が鍛えられる効果的な練習方法とは?
4分音符ごとの練習を
4つのところを3連符で練習することで指を均等に鍛えることができます。
手が大きくない方のための練習方法も交えて解説しています。
アルペッジョを上手く弾ける方法とは?
ドビュッシーの月の光を使います。
アルペッジョをどのようにしたらうまく弾けるかを考えながら解説していきます。
アルペッジョの発音をよくするための練習方法とは?
ポイントとなるのは、3の指です。
この3の指をはっきりと発音する練習を行います。
長いアルペッジョを弾く練習方法とは?
ポイントとなるのは、1の指です。
1の指の力を抜いて意識することで上手く弾くことができます。
速い16分音符に慣れる為の練習法とは?
ベートーベンのソナタ第14番「月光」の練習をします。
速い16分音符がたくさん出てくる曲です。
この速い16分音符をピックアップして、3つの慣れるコツを交えながら教えます。
これで、あなたも速い16分音符の苦手意識がなくなります。
手首を回転させることで指を速く動かす方法とは?
ドアノブを回すように弾くことで、
指をスムーズに動かすことができます。
左手の伴奏で疲れやすい、オクターブのトレモロの弾き方とは?
これをマスターすることで、13小節続くトレモロでも
、 手が疲れないように 手首を楽にして弾けます。
指にやさしいスタッカートの和音をすばやく連続で弾く方法とは?
手首のスナップを上手く使って指を移動させる方法を解説します。
手首の使い方と指の使い方を合わせることで、和音を素早く連続で弾けるようになります。
ショパン特有の難しいテクニックを克服する方法とは?
ショパン・バラード第2番を使って練習します。
重音を含むアルベッジョの音をバランスよく弾く方法でテクニックを克服します。
親指を多用する6度の練習方法とは?
異なった2つの音型の混在型を分解して弾く方法を解説します。
速いパッセージを弾くポイントとは?
親指を中心にした練習方法を解説します。
親指を中心にすることで、パッセージの際に素早く鍵盤を移動することができます。
大人からピアノを始めた人がスラスラ速く動くピアノ指に変化させるには?
大人から始めると指が固まって、上達の制限がされてしまうと
考えている人もいますが、それは間違いです。
正しい知識を知って練習すれば、まるで子供から継続してピアノを習っていたかのようにスムーズに指を速く動かすことができるようになります。
左手を右手のように早く動かすには?
利き手と逆の手は、どうしても苦手な人が多いです。
でも安心してください。この練習法なら、そんな苦手を持っていた
ことを忘れてしまうかのように苦手を克服することができます。
薬指と小指の音をしっかり出せるようになるコツとは?
薬指や小指の音が弱いと目立ってしまいます。
なぜ?弱くなるのか原因と改善法をお教えします。
遠くの鍵盤を的確にとらえるには?
遠くの鍵盤でピタッとジャンプして、正しい
位置の鍵盤を叩くのは最初は難しいですが、1つのポイントを
押さえれば練習時間を激減させてマスターすることができます。
手が小さくて1オクターブも届かない大人がやる、生活の中で誰でもできるあの訓練法とは?
誰もが行う日常の買い物や散歩途中でもピアノ指を修得する秘密のトレーニングがあります。
教え子の音大生も内緒でやっている方法です。
利き手と非利き手の指の動きが極端に差がある悩みの解消法とは?
ピアノを弾く技術は、指だけでなく手のひら、そして手首の筋力の訓練方法に 秘訣が有ります。巷のピアノスクールでは教えていない訓練方法を公開しますね。
年をとってピアノを始めた生徒さんに薦める、無理の無い鍛錬法とは?
手首が柔軟なうちに是非ともやってほしい
練習方法がありますので、映像でお見せします。
毎日の短い練習時間の効率を劇的に高めたレッスン前のウォームアップ方法とは?
紙とペンを用いてある準備をしていただきます。
短い時間でも継続的に行うと
効果絶大のウォーミングアップを映像の中でお見せします。
指を痛めない指の広げ方の極意とは?
無理して痛めてしまう生徒がいます。
正しい準備運動と反復練習以外にも
是非実践していただきたいことがあります。
指がもつれ和音を外す癖を解消するとっておきの練習法とは?
指筋力の強化、そしてもう一つ習得すべき悪癖解消法があります。
いたって簡単な練習方法が〇〇方法です。
強く鍵盤を叩かずとも、強い音を奏でられる意外な手首の動かし方とは?
強い音を出すには強い手首や指という誤った考えの方が以外に多いです。
間違いです!その理由はビデオの中で分かって頂けます。
寒くて悴んだ手での冬のレッスン前にすべき楽な準備運動とは?
指を痛めることなくレッスンを開始する準備には〇〇が最適です。
ピアノレッスンに向かう電車やバスの中でもできる
軽い練習方法をここで紹介します。
指の動きに「滑らかさ」が感じられない悩みの解決方法とは?
速く弾ける生徒さんになればなるほど「滑らかさ」に悩む人が多いのは、ある力の入れ方に厄介な癖があるからです。
その解消法を理解していただけると思います。
アンバランスな左右の指のスピードを矯正するトレーニングとは?
右手 VS 左手、利き手 VS 反対の手誰もが経験する壁を乗り越え
少しでも矯正するためにレッスンで意識すべきことが、
DVDできっとお分かりいただけると思います。
長いブランクで子供時代の指の動きを失った大人がやるべき、ピアノ指復活の秘訣とは?
大人になって始めた方でも習得が出来るピアノ指ですから、
幼少期に経験のある方なら、秘訣という程のことをしなくてもきっと感覚は取り戻せます。
「最短の」道をナビゲート致しますね。
和音・分散和音の響かせ方を上達させるキーポイントとは?
映像の中で、楽譜を使って小さく区切りながらの
独特の練習方法を地道に行う必要があります。効率的にレベルアップするポイントはお伝え出来ます。
手は大きくて指も長いのに、指が早く動かせない悩みの解決の秘策とは?
指の〇〇部分の筋力アップ、そしてビデオで解説している訓練方法で多くの同様の悩みは解消すること必定でしょう。
ピアノのために指を広げる道具を使ってきたが、効果が無く悩んでいる人の解決策とは?
音大生でも使った経験がある人はいますが、効果の程は人それぞれのようです。
このピアノ指習得の方法は、指を痛める可能性のある無理な
道具は使わない類まれなるトレーニング法です。きっと効果は感じていただけます。
これは練習メニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。
しかし、安心してください。
自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。
各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
ピアノに限らず音楽は楽しむものですよね。
辛い思いをしながら練習するより、
安全で確実に、しかも楽に結果が出る方が、
より楽しいですし上達も早い。
上達しないと悩んでいるより、グングン力が付いて楽しみに変わったらどうでしょうか…?
あなたがこのトレーニングを実践、
または、これを学び指導することで得られるメリットの一部を書いてみると…
指が速く動くようになる
左手も自由に動くようになる
速い曲も弾けるようになる
薬指や小指の音が綺麗に出せるようになる
鍵盤に指が届かない悩みがなくなる
10本の指が完全に独立する
指を痛めないで弾けるようになる
今思いつくだけでも、これだけあります。
この簡単でシンプルな練習をすることで、ピアノがさらに楽しくなる。
苦手がなくなり、音が安定することで自分に大きな自信が付く。
素晴らしい事ですよね。
そこで、
『短期間で上達したい』
『これが効率的な練習だ!と自信を持って実践したい』
『教え子に、安全で効果的な練習をさせたい』
>>>ピアノ指・習得プログラム【国立音楽大学卒の一流講師陣 監修】
このDVD収録で行われたセミナーでは
私がこれまでに培ってきたアナウンサーとしての経験と知識、ノウハウ
これらの全てをお伝えしています。
具体的にどのような内容を話しているのか一部お伝えします。
魅力や要点を100%伝えるためにするべきこととは?
これを知らないと、本来得られる評価の50%以下しか認めてもらえません。
会話の中で親近感をもってもらうための方法
あるポイントを抑えると、初対面の人があなたに親近感を感じます。
トーク上達の3ステップとは
実は当たり前のことなのですが、多くの人がこの中のワンステップを
飛ばして成長しようとしてしまうため効率よく上達できません。
トークの3段階ピラミッド
トークの上達において学ぶべき順序の話です。
技術が必要になってくるのはピラミッドの頂点、つまり、最終段階です。
学ぶ順序を間違えてしまうと、中身のない話をすることになって
しまいますので気をつけましょう。
興味を引きつけることができない話の要素
これを知らないと相手につまらない、または共感されない話をしてしまい、
興味を持たれないばかりか、嫌われてしまうかもしれません。
初対面の相手に話してはいけない事とは?
多くの人がやってしまう初対面での会話の間違いとは?
また会いたいと思ってもらえる人の話し方
この要素を抑えていると、話を聞いた人があなたに興味を持ち、
ふとした時に思い出してもらえる人間になれます。
私がアナウンサー時代初期にしていた練習方法
時間は多少かかりますが絶大な効果の練習方法です。
ちなみに有名なあの漫才師も実際に行っていました。
とある布団店の評価が激変した話し方のポイントとは?
私がとある布団店にコンサルティングしたときに意識するように話した結果、
売上が激変しました。その時に布団店にお伝えしたポイントをお話しします。
本質的にはどんな職業においても共通する大切なポイントです。
あがり症の正体とは
「体ががちがちになる」という言葉がありますが、
この言葉は比喩表現ではなく、実際に筋肉が硬くなっている状態です。
緊張の正体と対策を知りましょう。
あがり症の5大原因
「あがる」という状態には原因があります。
この5大原因を知ることで、気持ちが軽くなり、緊張の度合いが
全く違ってきます。
あがりに効く5段階ストレッチ
「肩の力を抜いて」と言われてもそんな簡単に抜けるか!
という人のための、緊張した体をほぐす簡単なストレッチを紹介します。
話の内容よりも大切なこと
多くの人が勘違いしている、かなり重要な部分です。
この意味を知らずにいると、どんなに素晴らしいことを話したとしても、
だれもあなたの話を聞いてくれない上に、興味すらもってもらえません。
良いプレゼンテーターの5大条件
良いプレゼンテーターに共通している5つの要素です。
これらの条件を一つ一つ分析し、具体例と共にお話します。
論理的話し方の4パターン
論理的に話し、説得力のあるトークを実現するための方法論です。
中身は意外と簡単な方法ですが、これがあるのとないのでは
説得力がまるで違います。
1対多でのトーク、スピーチにおける7つの法則
プレゼンや講演の成功のために必要な要素を7段階に順序立てて
あなたにお話します
プレゼンの設計図の作り方
どんな形でプレゼンの内容を構成すれば説得力や内容の濃さが増し、
良いプレゼンを行うことが出来るのかをお伝えします。
プレゼン中に使える小技
聞き手が飽きてしまうことなく、よりあなたの話に引き込むための
小技をご紹介します。
共感、親近感を得られるちょっとした方法
この方法を知っていると、話を聞く側のハードルが下がり、
共感や信用を得られやすくなります。
説得力が増す5大テクニック
話の中にこれらのポイントを含めることでトークの厚みが増し、
使わない場合と比べて説得力が全く違ってきます。
話し手と参加者が親密になる4つの方法
話をしている最中に意識することで聞き手に親近感が生まれ、
興味を持ってあなたの話を聞いてくれるようになります。
アイコンタクトの取扱説明
アイコンタクトはトークにおいて効果的なテクニックなのですが、
使い方を間違えると効果が期待できません。
効果的な使い方を覚えましょう。
見ての通り、今挙げた部分だけでもかなりの量ありますが、
自分にできそうなものを一つ一つやっていくだけでも十分な効果が得られますので
あまり構えずに、リラックスして取り組むようにしましょう。
DVDのメリット
今回、これらのノウハウの全てをDVDに収録して
あなたに提供することにしましたが、これには理由があります。
それは、対面で直接教えることが出来ればそれが一番なのですが
もしあなたの住んでいる場所が遠方だったとしたら、
直接お教えすることは難しくなってしまいますよね。
悩みを解決し、今よりも上達する方法があるのに、
通うことができないと言う理由で内容を知ることができないのは本当に残念なことです。
また、通うとなれば何らかの移動手段が必要になってきますし、
車や電車を使えば移動費や食費もかかってしまいます。
さらに、都合に合わせてあなたの大切な時間を確保しなければなりません。
しかし、DVDであれば自宅で学ぶ事ができるので
話し方教室のように人のたくさんいる場所に行かなくても済みますし、
上達の早い人と自分を比べてしまい、意欲が下がることもありません。
話し方教室やセミナーに行ったとしても一度では覚えることができないのに対して
DVDであれば、自宅で何度も繰り返し復習することもできます。
忙しくてなかなか時間を取れなくても、空いた時間に見ることができるので、
あえてこのために休みを取る必要もありません。
これらを考慮した上で最も良い方法を考えた結果、
DVDという形式で提供するのがあなたにとってベストだと判断しました。
また、あなたがこのDVDを100%活用し、少しでも結果を出せるように、
サポートも付けさせていただきます。
(配送版で、 DVD全6巻 6時間収録になります。)
>>テレビ朝日系コンテスト全国1位アナウンサーが教える!あがり症を克服し人前で強くなる!「話し方」パーフェクトDVD6枚セット
まずはどうして成績が上がらないのかを、
親子で理解してください。
この原因をきちんと解決していくのが、
最初のステップになります。
この理由を知れば、
今までどうして勉強しても成績が上がらなかったのか
を理解することができます。
このマニュアルの一部を紹介すると、
成績=○○×○○×○○
テストの成績はある3つの要素の掛け算で決まります。
どれか一つでも0になると、成績は上がりません。
これを理解していないと、
成績を上げるために何をすべきかが明確になりません。
成績が上がらない一番の理由
成績が上がらない子どもは、
自分がどうして点数を取れないのかを理解していません。
では結局、
成績を上げるための一番の秘訣ってなんだろう・・・
実はちょっとしたことなのです。
なぜ、勉強のやる気が出ないのか
成績が上がらない子どもはみんな
勉強に対してやる気がありません。
その結果、勉強が長続きしないわけです。
子どもが勉強に対してやる気が出ない本当の理由を解説します。
以上、マニュアルのごく一部になります。
結局この話を知らないがために、
無駄な学習塾に多額のお金を払い、
成績が全く上がらない負のスパイラルに
陥ってしまうのです!
なぜ成績が上がらないのか・・・
本当の原因を正しく理解して、
その部分を集中的に改善していく勉強を
実践していきましょう。
定期テストで成績が上がる子と上がらない子の違い
定期テストで成績が上がる子と上がらない子の違い
ここでは、
毎回テストで当たり前に高得点を取る子どもと、
どれだけ頑張っても点数が上がらない子どもの、
決定的な違いについて解説します。
私のような教員の立場だと、
テストの順位が良い子と悪い子の勉強方法の違いを
比較することができます。
その結果、
両者にある決定的な違いがどんどん見えてきます。
自分の子どもしか見ていないお母さまには、
なかなかわからない話だと思いますので、
このパートは、目からうろこの話だと思います。
このマニュアルの一部を紹介すると、
点数が取れる子どもと取れない子どものノートの使い方の違い
テストで高得点が取れる子と取れない子では、
ノートの使い方が全く違います!
でも、取れない子はその事実を知りません。
その違いとは!?
点数が取れない子どもは、なぜ勉強が長続きしないのか
テストで高得点が取れない子は、
総じて勉強が長続きしません。
その理由は、ちょっとした育て方の違いです。
これはお母さまに是非知っていただきたい話です。
点数が取れる子どもは友達に教えるのが大好き
実はテストで点が取れる子は、友達に教えるのが大好きです。
彼らはただ教えるのが大好きという理由で教えているのですが、
実は友だちに勉強を教えると、自分自身の成績が上がってしまいます。
その理由とは!?
以上マニュアルのごく一部になります。
成績を上げる秘訣は、
テストで高得点を取っている子の勉強方法や習慣を真似ることです。
ここでは、
テストで点数が取れる子と取れない子の
日々の習慣に関する決定的な違いを解説しています。
既に点数が取れている子の習慣を正しく盗んで、
習慣を変えていきましょう!
子どもが思わず勉強したくなってしまう動機づけ方法
子どもが思わず勉強したくなってしまう動機づけ方法
ここのパートは、お父さま・お母さま向けのお話です。
お父さまお母さまが正しく動機づけをすると、
子どもは目をキラキラさせて勉強に励みます。
逆に誤った動機付けをすると、
勉強しなくなるどころか、
親に対して反抗するようになってしまいます。
ここでは、私が一部のお母さまにこっそり教えている
子どもが思わず勉強したくなってしまう動機づけ方法
について解説していきます。
このマニュアルの一部を紹介すると、
あなたはどうして仕事をしているのですか?
子どもが勉強に対してなかなかやる気が出ない理由・・・
その理由は、子どもが悪いのではなく、
人間そのものが持っている性質によるものです。
その答えは、大人が仕事をする理由を考えると、
一目瞭然で分かってしまいます!
○○は長期的なやる気、短期的には○○が必要
やる気には長期的なものと、短期的なものがあります。
両方ないと、勉強は継続できません。
でも多くの人が、その本質を知りません。
心の底から勉強したくなる動機付け方法を紹介します。
○○を与えて子どもにやる気を出させる方法
実はあるものを与えると、
子どもは目をキラキラ輝かせて勉強に励みます。
こんなことなら、もっと早く与えておけばよかった・・・
きっと後悔するお母さまが続出すると思います。
以上、マニュアルのごく一部になります。
現在平均点が30~40点ほどの子どもだと、
もしかしたら、このマニュアルの内容だけで、
60点を超えるかもしれません。
それくらい、
子どもの勉強に対するやる気は、
成績を上げる重要ポイントです!
30日で成績が上がる勉強方法
30日で成績が上がる勉強方法
そして、このマニュアルの一番の核である
国語・社会・数学・英語・理科の正しい勉強方法です。
ここに書いてある方法を実践することで、
最も効率的に成績を上げることができます。
自己流でやってきた子どもからすると、
「こんなに簡単に英単語を覚えられるんだ!」
と驚いてしまうかもしれません。
このマニュアルの一部を紹介すると、
<<基本編>>
まずは計画を立てよう
テストで高得点を取る基本は、計画を立てることです。
しかし多くの子どもたちが間違った計画の立て方をしています。
正しい計画の立て方とは!?
これが私が子どもに配っている計画表だ
私が普段子どもたちに配布しているテスト計画表を
そのままお渡しします。
これをそのまま使うことで、勉強の効率が大幅に上がりますよ!
○○と○○と○○は成績UP3種の神器
テスト勉強をする上で絶対に必要な道具が3つあります。
私のクラスの子どもたちは皆使っているのですが、
これを使うだけで勉強効率が驚くほど上がります!
<<国語編>>
接続詞や穴埋め問題は○○を覚えたら解ける
国語のテストで必ず出てくる接続詞を答える問題。
これは絶対に落としてはいけない問題なのですが、
ある勉強をしていないがために、多くの子どもが間違えてしまいます!
では、どんな勉強をしたらいいのでしょうか?
○○という、先生が参考にしているガイドブックがある
学校の先生が当たり前に使っているガイドブックがあります。
もちろん一般の書店に売っています。
これさえ手に入れれば、
どんな問題がテストに出るのか一目瞭然なのですが、
意外と知らない人が多いようです!
国語は意味不明な教科
国語は、無勉強で80点取れる子もいれば、
どれだけ勉強しても70点しか取れない子がいる
不思議な教科です。
その理由について詳しく解説します。
<<社会編>>
まずは、○○の答えをすべて覚えよう
社会の勉強って本当にシンプルで、
テスト範囲のある部分を完璧に覚えれば、
80点は楽勝に取れてしまいます。
でも、なぜかこれを勉強しない子どもが多いんです。
歴史の応用問題は、○○問題
歴史分野が苦手な子どもが非常に多いです。
ちょっと応用問題が出題されると、
すぐに間違えてしまいます。
その理由はあることを覚えていないからです!
地理の応用問題は、○○を覚えよう
入試問題で最も点数を落とすパートが地理です。
なぜなら、応用問題対策ができていないからです。
では、地理の応用問題ってどうやって勉強すればいいのか。
実はある部分を覚えれば、かなり応用力が付きます!
<<数学編>>
分からなければ、○○を解いてみる
数学のワークを解いてみて、
問題が解けなかった時、ある問題を解いてからやってみると
簡単に解けてしまうことがよくあります。
その問題とは!?
80点以上を目指すのであれば、○○をやろう
数学はワークを解いていけば、70点くらいは取れるのですが、
80点、90点を目指すのであれば、
ある勉強方法を追加する必要があります。
この勉強方法って、意外とやっていないんです。
計算ミスをなくすための2つの方法
数学で点数が取れない子は、
計算ミスをたくさんしている子です。
「そんなことはわかっている・・・
じゃあどうしたら計算ミスがなくなるの?」
私が生徒たちに伝えている方法を紹介します。
<<理科編>>
まずは、○○を繰り返し覚えよう
理科ほど簡単に点を取れる教科はありません。
だって、ある教材を繰り返し勉強するだけで、
80点以上取れてしまうんですから。
その教材とは!?
現在40点以下の子どもは、○○は捨てる
現在40点を取れていない子は、
ある部分を捨てた方が効率的に点数アップできます。
その部分で時間を使ってしまうのは、
非常に非効率な勉強方法です。
応用問題はほとんど出題されない
理科で90点を取れない子は、
応用問題で間違えているケースが多いです。
ただ、理科の応用問題って実は応用ではありません。
その仕組みさえ理解できれば、100点も夢ではありません!
<<英語編>>
英単語だけ覚えても解けない
多くの成績が悪い子は、
ひたすら英単語を覚えようとします。
でも一向に成績は上がりません!
その理由とは!?
時間がなければ、○○に重点を置く
今まで勉強をやってこなかった子が、
いきなり長時間勉強するのはかなりしんどいです。
そんな時、ある部分さえ覚えてテストを受けると、
非常に効率的に点数を取ることができます。
リスニング問題で点数を取る方法
90点以上を取りたい子が一度は躓くリスニングの問題。
多くの子が無勉強で臨んでいると思います。
その理由が、勉強の仕方がわからないから。
リスニングテストの勉強方法をまとめました。
以上、
マニュアルのごく一部になります。
このマニュアルが、
この教材のメインコンテンツで、
約100ページの大ボリュームの内容です。
これは私が生み出した勉強方法だけでなく、
普段から高得点を取れている子どもたちが実践している方法、
それぞれ教科担当の先生に教えてもらった方法など
かなり濃いノウハウになっています。
できるだけ時間をかけずに成績をアップさせるテクニックが
満載です!
テスト後に何がダメだったかをチェックする方法
テスト後に何がダメだったかをチェックする方法
テストが終わったら、必ず反省をする必要があります。
ここでは正しい反省方法を理解して、
次のテストで前回よりも良い点数を取れるようにします。
多くの子どもたちがこのパートを飛ばしているがために、
いつまでも無駄な勉強方法を繰り返しています。
ただ、この部分・・・
いつも成績が良い子は、必ずやっていることなのです。
このマニュアルの一部を紹介すると、
テストの○○をみると、どこが足りなかったかが分かる
多くの子どもたちが注目すらしていないテストのある部分。
ここを見ることで、テスト勉強の際
自分に足りなかったものがわかります。
その部分とは!?
平均点が80点以下の子どもは、○○が原因
平均点が80点に満たない子は、
総じてあることが原因です。
当たり前だけど、それが原因だと気づいていない、
本当の原因とは!?
80点は取れるのに、90点以上取れない子どもは○○が原因
90点以上を目指したい子は、
勉強方法を少し変える必要があります。
ただ、どのように変えた方がいいのか・・・
私がいつも教えている方法をお伝えします。
以上が、このマニュアルのごく一部です。
テストが終わるたびに、
何が悪かったかをきちんと把握して、
それを改善していかないことには、
成績は絶対に伸びません。
でも、悪かった部分の把握方法なんて、
誰も教えてくれませんよね?
お子さんにも、お母さまにも
是非理解しておいていただきたい部分です。
次のテストをもっと頑張ろうと思うための動機付け方法
次のテストをもっと頑張ろうと思うための動機付け方法
最後は、次のテストに向けて、
子どもに動機を付けさせる方法を
お父さま、お母さまに学んでいただきます。
ここはお子さんではなく、
お父さま、お母さまが絶対に理解していただきたい
大切なポイントです。
親ができる一番のサポートは、
子どもに勉強に対するやる気を出させることです。
そして、やる気を継続させることです。
そのサポート方法について、
詳しく解説しました。
このマニュアルの一部を紹介すると、
○○な目標を立てさせる
次のテストに向けて目標を立てさせるわけですが、
この目標の立て方を間違えると、
子どもは全く勉強をしなくなってしまいます!
でも、多くのお母さまたちが、間違えてしまうんです。
子どもが頑張ったのに、叱ってはいけない
子どもがテスト勉強をがんばったら、
とにかく褒めることが大切です。
ただ、思わず叱ってしまうお母さまが多いです。
何で叱ってはいけないのか、本当の理由をご存知ですか?
前回よりも1日でも勉強日数を増やさせる
テストの成績を上げるために絶対にしないといけないことは、
勉強日数を増やすことです。
そのためにお母さまにしていただきたい、
勉強日数を増やさせるためのサポート法を紹介します。
以上、このマニュアルのごく一部になります。
普段学校の先生というのは、
子どもたちに勉強方法を伝えることは可能です。
しかし、お父様、お母様が
子どもをどのように支えていったらいいのかについては
なかなか語る機会がありません。
私が個人懇談の時、
ごく一部の親しいお母さまにしか伝えてこなかった、
親が子どもをサポートするテクニックをお伝えします。
塾の月謝1か月分のお値段で、
自分の力で勉強するスキルが身に付きます!
>>>【塾に通わなくても30日間でテストの成績が上がる勉強法】高校受験・高校入試の土台を作る!!元中学校教師道山ケイの定期・中間テスト対策プログラム~