[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スイングの基本はインサイドアウトではありません!
スライスを改善しドローボールを打つための
効果実証済みのメソッドを初公開!
最も多くのスライスを改善したプロコーチが明かす、スライスを改善するための”ドロー軌道”はコレだ!
ここでは、ドローを習得するためのクラブ軌道を図でわかりやすく説明しています。まずはこの軌道をイメージしてスイングしてみてください。
スライスを克服できない!そんなアマチュアを、 最短でスライスを克服したステップアップ法
ここでは、スライスの原因とその克服法をステップバイステップ形式でお伝えします。
【注目】マン振りしてもスライスしない!”コントロール”と ”最高の打感”を両立する「スイング」のトップの作り方
ここでは、理想とされる「インサイドスクエアのスイング」が簡単にできるトップの作り方をご紹介しています。ぜひ実践していただき「コントロールできるフルスイングの仕方」を習得してください。
自分にピッタリあった 「理想的なクラブ軌道」と「軌道を通るスイングの習得方法」
ここで紹介する「3本のライン」を知らずにスイングすると、スライスかフックとなってしまいます。トップボジションになった時点で、ダウンスイングの軌道(運命)は決まります。「理想的なクラブの軌道」を知り、「キレイな軌道を通るスイングの習得法」を知る事が、ドローを操るための第一歩となりますので、ぜひご覧ください。
これでスライスを防止!「スライス改善のスペシャリストが明かすドロー習得のためのチェックリストとは?
ここで明かす手順通りに練習するだけで、のべ24,100人以上のスライサーを改善させることができました。この通りにやれば、ドローボールが習得できるので、ぜひ実践ししてみてください。
これが、アメリカ発・最先端の「ドローボール自動化メソッド」だ!
スイングの軌道を意識せずとも、勝手に ドロー回転がかかる「土台」の作り方とは?
あなたがスライスする原因の80%は、これです…
これでは、スライスは治りません。
絶対ダメ…! バックスイング時に絶対やってはいけない肩の動かし方とは?
アマチュアゴルファーによく見られる、バックスイング時の悪い肩の動かし方をご説明します。あなたは大丈夫ですか…?
ムチのようにしなるスイングが簡単にできる 「アメリカ式・胸と肩の使い方」
ここでは、手打ちのゴルファーに共通する胸と肩の使い方をお伝えします。全身を使った正しいフォームに矯正していきます。ここに注意すれば、スイングスピードがグンと上がり、コースに快音を響かせる力強いスイングができます。
スライス改善率99.97%の秘密はここにアリ!
「理想の軌道」を自動的に通るようになる ダウンスイングでの体の使い方を徹底解説
マン振りする秘訣は、この「ハンドルの動き」にありました。
この「ハンドルの動き」を実践するだけで、簡単に”大きなタメ”と”インサイドスクエア軌道”を作ることができるので、狙った球筋でOBを気にすることなくマン振りし、気持ちの良い一打を狙えるようになります。
【時間も場所も選びません】 自宅のお風呂でできる、インサイドスクエア練習法
コースどころか打ちっぱなしにも行けない…自宅にはクラブを振るスペースがない…そんなあなたでも、この「鏡さえあればできるインサイドスクエアの練習法」を実践することで、日に日にフォームが改善していきます。クラブを握って1球目で、その違いに驚くでしょう。
イ・ボミ選手も実践! 体の開きを抑える「インパクト時の三角形」の作り方
ドローを打つためには、インパクト時に体の開きを抑える必要があります。ここでは、体の開きを抑えるための”ある三角形の作り方”について紹介しています。この三角形ができれば、トッププロ顔負けの美しいスイングができるので、ぜひ作り方を知り、フォームをチェックしてみてください。
あなたに最も適した「スイングスピードの見つけ方」&「スイングスピード別の効果的な練習方法」
実は統計学上、脳から腰に信号が伝達される速さには個人差があります。そのため、信号伝達の遅い人が、速い人の真似をするとタイミングがずれ、スイングを再現することができません。ですが安心してください。ここでは、「脳から腰へ信号伝達速度を診断法」と、「それぞれの速さに合ったスイング練習法」を紹介するので、自分に適したスイングを知り、効率的に上達できます。
マン振りしても狙った方向へ飛ばせる!
打球の飛距離UP・コントロールUPを実現する インパクトからフォロースルーの実演!
「たった2分」でパワーとコントロールを兼ね備えた スイングを手に入れる方法
ここでは、いつでもコンディションに合わせた最高のスイングができる”ある調整方法”をご紹介しています。最初のホールに入った時に2分実践していただくだけで、最高のパフォーマンスでショットを放つことができるでしょう。
松山英樹プロのような「大きく美しいフォロースルー」を習得できる自宅練習法
プロの力強い美しいフォロースルーの秘訣は、フェース面を返すときの”ある動き”にあります。ここでは、その動きを体に定着させる練習法を紹介していますので、ぜひ実践してプロ顔負けの大きく美しいスイングを身につけて、コンペの注目の的になってください。
飛距離の伸びが止まらない!! のべ、24,100人が飛距離UPを実感した「ヘッドスピードを上げる方法」
ドラコンで381yを飛ばした石川遼プロの 「フィニッシュ時のある動き」とは?
石川遼プロが密かに行っているフィニッシュ時の動きをご存知ですか?遠くまでボールを飛ばせるゴルファーの特徴とも言えるこの動きを取り入れて、飛ばし屋の仲間入りをしてください。
「また右にプッシュ…」とスイング後にガッカリしたくないのであれば、「このフェースローテーション」を止めましょう。
何をどう練習してもスライスが改善しないとお悩みなら、フェースローテーションを見なおしてみましょう。 ここでは、間違ったフェースローテーション・正しいフェースローテーションを紹介しているので、ぜひ正しい方法を実践して、スライス地獄から抜け出してください。
ここまでの理論・実践内容を確実に身体に定着!
24,100人をスライス改善・ドロー習得に 導いた常識破りの「練習ドリル」 …その内容とは?
スライスを完全克服! ドローボールの打ち方が完璧に身に着く「練習ドリル」を初公開
ここでは、私が実際に練習場に出て、ドローボールを確実に体に覚えこませるためのドリルをご紹介します。このドリルを繰り返し練習すれば、狙い通りの軌道でボールが飛んでいく感動を得られるので、ぜひ実践ください。
「インパクトはアドレスの再現」と聞いたことがあれば、 今すぐ忘れてください。なぜなら…
実は、インパクト時にアドレスの再現をすると「必ず」手打ちになります。ここでは、アドレスを再現すると手打ちになる理由と、インパクト時とアドレス時の姿勢に違いについて解説するので、間違った知識をここでリセットして完璧なスイングを手にいれてください。
ボールを自在にコントロールする快感を味わいたいなら、 この「◯◯ドリル」を実践してください
ここでは、ゲーム感覚でドローの曲がりをコントロールする練習方法を紹介しています。この練習をすることで、ボールのコントロールに自信を持つことが出来るので、林の中のトラブルショットでもドローをかけて起死回生のリカバリーショットができるでしょう。
飛距離を大幅にアップさせる方法は、あえて「振り遅れ」 を作ることです!
「振り遅れ」こそ、強い球を打つために必須であることをご存知ですか?ここでは、振り遅れに対する正しい知識をお伝えしたうえで、一般にはタブーとされている「振り遅れ」をあえて作り、飛距離を大幅に伸ばす方法をご紹介しています。ゴルフ仲間が手にしていない正しい情報を手にいれて、だれよりも早く上達してください。
打ちっぱなしで練習するべき、飛距離がさらに伸びる 「特殊なインパクト」の習得ドリル
この打ちっぱなしでも実践できる練習方法を行っていただければ、飛距離の出るドローを打つためのインパクトの方法を体に覚えこませることができます。この方法を実践すれば、みるみるうちに飛距離がアップする実感を得ることが出来るでしょう。
コントロールの感覚を徹底的に習得!
ドローボール・マスターとなるための 最後の練習ドリルは”コレ”だ!
所要時間たった1秒! クラブの握り方だけで打球を自在に操る方法とは?
いつも通りに打っているのに思った方向に球が飛ばない!と思ったら、このクラブの握り方をしてください。そうすることで、あなたの思い描いているコース戦略が再現できるので、バンカーショットやラフショットに頭を悩ませることができなくなります。
簡単に「インパクトの位置」をチェックする方法とは…?
自分一人では客観的に見ることができないインパクトの位置をチェックする方法を紹介します。これを実践していただければ、一打ごとにスイングとフェースの使い方が上手くなっていくので、短い時間で大きな上達を実感することができます。
初心者でも簡単に実践できる 「ボールのつかまり」を格段に向上させる方法
スイングはすごくきれいなのに、ボールはことごとく右にそれる・・・それは「ボールのつかまり」の感覚がまだ養えていないからです。ここでは、初心者でも簡単にボールをつかまえて、飛ぶ方向をコントロールできる方法を紹介しています。初心者でも簡単に実践できるので、ぜひ試してみてください。
ゴルフ歴17年の撮影スタッフが驚いた、 不思議とスイングが安定する「グリップの握り方」
スイングが安定しない原因の一つに、グリップの握り方があります。自分に合った握り方を確立できなければ、せっかくドローを打てるスイングを習得できても、すぐに元のスライスに戻ってしまいます。ここで紹介するグリップの握り方を学んで、ドローボールを安定して打てるようになりましょう。
ドローボールの最終調整。より精度の高いドローボールを 打つための最後の練習メニューとは?
これまで習得したドローボールの精度を更に上げ、自分のものにしていくための練習方法を紹介しています。
…など、のべ24,100人以上のゴルファーをスライス改善・スコアUPに導いてきた
効果実証済みの『ドローボール習得プログラム』を、
約4時間にわたって公開しています。
今回あなたに公開するのは、これだけではありません。
さらに、習得したドローボールを活かすプロ直伝のコースマネジメント術も公開します
「ドローを覚えたのはいいけど、ドローボールでラウンドしたことないからどうやって攻めよう」
もしかしたら、このような疑問を持たれたかもしれませんが、そこはご安心ください。『打ち方だけ教えて終わり』という中途半端なことは決してしません。
本プログラムでは、多数のプロゴルファーを指導してきた私が、ドローボールを100%有効活用するために欠かせない『コースマネジメントの方法』もお伝えします。
・狙い通りの場所にボールを運ぶための『ティーグランドの使い方』
・ドロー特有の『スイートスポットの使い方』
・ドローボールの特性を活かしたコースの『攻め方』
といった要素についてしっかり解説していますので、ぜひご覧いただき、ドローボールを有効に活用してください。
>>>
吉本巧監修『ドローボール・マスタープログラム』
私のノウハウを使って、親御さんの声かけや態度が変わると不思議とお子さんも態度や言葉づかいを変えるんです。
私の子育て法は、お子さんが何歳でも、お子さんが何年間ひきこもっていても大丈夫です。
私の「子育て法」を実践すれば、必ずお子さんにいい効果があります。
私のノウハウを知っているのと知らないのでは、本当に 雲泥の差があります。
メールマガジン「子育てラジオ定期便」のご紹介
この私の不登校やひきこもりなどの子どもの問題行動の解決法をたくさん詰め込んだメールマガジン「子育てラジオ定期便」は、毎週水曜日に配信しています。このメールマガジンは、大変ご好評を頂いています。
なぜ、好評なのか?
それは、
不登校やひきこもり、非行などの子どもの問題行動で、実際にいま困っている親御さんからメールで質問をいただき、 私がアドバイスしているからです。
じつは、不登校やひきこもりのお子さんの特徴やご家庭の問題は似ている点がとても多いのです。その問題点に対して、私が対応法を教えます。
・子どもの今の気持ち
・子どもが親をどう思っているのか?
・学校やお友達の事をどう考えているのか?
・自暴自棄のような言葉の裏に隠された本当の気持ち
・親に対する暴言・暴力をなぜしてしまうのか?
・子どもにこう言われた時にはこう返事をすればいい
・子どもがこういう態度をとったら親はこういう態度をとればいい
など、質問者の方が私の回答を聞いて、自宅ですぐ実践できるような具体的な方法をアドバイスしています。
>>>
子育てラジオ定期便
遺産相続は日常生活で扱う額とはかけ離れた多額の資産が舞い込んでくる嬉しい事である反面、相続は争族、兄弟は他人の始まり、骨肉の争いなどマイナスのイメージ面もある言葉です。
それは一つのまとまった遺産を何人かの相続人が分割するに当たって、必然的に起こるお互いの損得感情に起因する現象と言えましょう。その感情は遺産の額の大小に拘らず、むしろ統計上は遺産の額が小さいほど損得感情が大きいとされています。
お互いが身内である特殊関係の中で、何のルールもなく協議によって分割を決めるのですから、争いの要素は避けられません。それを緩和する為に自筆又は公正証書遺言書の制度があります。
しかしながら、遺言書をもってしても最終的にはお互いの協議によって遺産分割協議書の作成・署名・押印にまで持って行かなければなりません。
問題は、その流れの過程の中で醸成される諸々の人間関係です。
お互いに身内である為に、遠慮があったり、威圧があったりで、本心とは必ずしも一致しないままに協議が進んで、その結果として協議書の成立となります。
その軋轢が後に尾を引き、人間関係を悪くする要因となって上記のマイナスイメージにつながります。
故人の生存中に育まれた子供たちの親密な人間関係が、遺産相続によって大きく変質・毀損することは嘆かわしい現実であります。
その変質毀損を起こさずに、以前のような親密な人間関係を維持し発展させることは故人にとってのみならず、一族の繁栄に大きく寄与する喜びと言えましょう。
その為に、新しい遺産相続の方法(文化庁の著作権登録済)を提供する次第です。
>>>
遺産分割相続
自分がその人の輪、集団に入りたいのか入りたくないのかが自分の感覚で判断できるようになります。自分の属する場所、自分の居場所が見つかります。
どこにも自分と合わない人はいます。その自分と合わない人を感じられるようになり、人と適正な距離を取れるようになり、余計なトラブルが減るようになります。
感じられなかった頃は、思考で物事を判断してしまいます。
ですから気持ちが抜けてしまっているのです。正しい正しくないで判断をしているので言っていることが伝わりません。誤解も多くなります。
それらが自分を感じることで解消し、スムーズな人間関係が築けるようになります。
相手がトラブルを持って来る人かどうか感じられるようになります。
感じられれば避けることができるようになります。
トラブルが減ることで余計なストレスが減ります。本来の穏やかな自分になれなます。
いつも思考で考えて、結果うまく行かなかった場合に自分を責めがちになります。
ですが自分を感じられるようになると結果的に失敗はしなくなります。
結果的に失敗でも自分の感覚を優先した最善の結果として認められるようになります。
自分を責めることがなくなるのと同じで、後になって後悔をするようなことも無くなります。
それは自分の感覚を感じられて、その感覚を信じられるようになるからです。
他人に振り回されるようなことがなくなります。
どういう訳か、運が良くなったと思えることが増えます。
ですが本当は運が良くなったのではなくてトラブルを避け、自分が心地よいと思えるものを感じられるので自分に合った選択ができるようになるからです。
実は運は自分が創り出していたりします。
トラブルが減り、運が良いと思えることが増えて、自分の感覚を信じられるようになると安心することが出来て、穏やかな時を過ごせるようになります。
何かで身に付けたテクニック等ではなく自分自身を感じることで安心ができるのです。
いつも満たされずイライラしていた自分が穏やかになり怒ることが減ります。
いつも怒っていたことにも腹が立たなくなります。
それはストレスを避けて自分に合った状態を選べるようになるからです。
いつもムカついていたことが自分の前から無くなります。
それは自分を感じることで、そのムカついていたストレスから離れられるからです。
ムカついていた原因は、本当は相手ではなく、そこに身を置いていた自分だったと気づけます。
ムカつくことが減り、怒ることが減り、トラブルが減り、自分が穏やかになってくると多少のことでは怒らなくなります。
仮にトラブルが起こってもスルーできるようになります。
それは自分の感情をきちんと感じることでトラブルが不快と感じられるので避けるようになるからです。
自分を感じることで自分のストレスが減ってくると、人に対しても親切になって来ます。
当然、人に親切にすると自分に返って来ます。
自己啓発のような無理矢理な親切ではありません。
自分の中から自然に湧き出る本来の自分の親切な気持ちです。当然の結果です。
ストレスを感じ、避けたり距離を取ることでトラブルが減り、怒りが減り、穏やかに過ごすことで余計なエネルギーを消耗することがなくなります。
そのキープされたエネルギーは自分の快へと向かいます。
それが感じることだからです。快が多いほど元気が出ます。楽しい毎日になります。
今まで思考で選んでしまって選べなかった人、選んだけれどうまく行かないなんてことが無くなります。それは自分に合った人も感じられるからです。
すべての基準は自分の中にあります。逆に言ってしまえば感じられていなければ誰を選んでも同じです。自分に合っていないのです。それで傷ついてしまっているのです。
感じられるようになれば自分に合った相手も感じられるのです。
今まで何をやってもうまく行かなかったことが、うまく行くようになります。
頑張ってもうまく行かなかったことが、頑張らないでもうまく行くようになります。
自分に自信が持てると言うよりは、自分は自分のままでよかったと思えるようになります。
このマニュアルを実行すると自分を縛り付けていた思い込みに気づけます。
本当はしてもいいことを~してはならない!と思っている自分に気づけるのです。
いけないと思っていたけど自分はしたいよね。と気づけます。
そして自分がそれをしても問題ないと感じられてやりたいことができるのです。
このマニュアルは、幸せになるためのマニュアルです。
楽しさと笑顔の先にしか幸せはありません。
努力と苦労の先には我慢と苦しみしかないからです。
それを教えてくれるのは他人ではありません。
自分の幸せは自分しか知らないのです。自分を感じてください。
そして自分の幸せを感じてください。
そこがあなたの幸せなのです。
>>>
感じるだけで自由になれる幸せの12ステップ
7日間に渡ってご覧頂く、レッスンDVDの一部を紹介しますと・・・、
歌が下手な原因の1つとして挙げられるのが発声法です。
特に意識している人は少ないのですが、「歌声」と「地声」は全く別物。
意識して出す歌声が身に付くだけで、周りに聞こえる歌は上手な歌にレベルアップします。
苦しんで高い声を出そうとすればする程、歌は下手くそに聞こえてしまいます。
ですが、ちょっとした声の出し方を変えるだけで、高い声を身に付ける事は可能です。
高音が綺麗に出れば、歌える歌の幅も一気に広がりますね。
一般のボイトレ教室では、一にも二にも腹式呼吸を学ばせますが、これこそ一番の間違い。
お腹に力を入れずとも、大きな声、響く声は簡単に身に付くのです。
正しい発声の仕組みだけ身に付ければ、無駄なトレーニングも一切要りません。
前にも書いた通り、音痴にも種類があります。
自分がどのタイプなのかを知る事こそが、自分にあった練習法を知る近道です。
自分にあった練習法を知り、今日からトレーニングを開始しましょう。
音痴を改善するトレーニングに、ピアノなんて必要ありません。
まずは騙されたと思って、私の指導法に沿って一曲だけ反復練習を行って下さい。
不思議な事に、わずか一曲の反復練習だけで、長年悩んだオンチが改善されてしまうのです。
歌を支える3つ目の要素がリズムです。
リズムの重要性を知らない為に、歌が下手に聞こえる人は数多くいます。
リズムを改善する事の重要性こそが、あなたの歌を見違える程に上達させる方法になるのです。
リズム音痴も、決して先天的な悩みではありません。
ちょっとしたテクニック+αだけで、普段通りの生活中にもリズム感は養えます。
今以上のリズム感が身に付けば、あなたの歌も格段にレベルアップした歌へ成長します。
歌の練習ほど、時間や場所を選ばない練習はありません。
日常生活からトレーニングする事が出来る、中平流練習法の数々をご紹介致します。
このレッスン法さえ覚えれば、時間がない方でも普段の生活で歌唱力が身に付いてしまいます。
歌が上手く聞こえるテクニックの代表がビブラート。
ビブラート=レッスンの末に苦労して身に付けるものと思われていますが、これは間違い。
ちょっとしたテクニックだけで、喉も痛めずにビブラートがマスター出来る方法をお話しします。
決して下手ではないのに、上手くも聞こえない歌。
そこには、表現力や歌い方に原因があります。
1ランク上の「上手な歌」を身に付ける為のテクニックも学んでみましょう。
少し長くなってしまいましたが、これらの技術と練習法を7日間に渡るプログラムにて指導していきます。
また、【NAK VOICE】で行っている従来型のレッスンであれば、生徒さん1人1人の悩みを聞きながら、直接指導する事が可能ですが、
DVD形式のレッスン動画では、1人1人にお会いして指導する事が難しくなってしまいます。
そこで、以下の特典をご用意させて頂きました。
>>>
カラオケ上達7Daysプログラム