[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
YouTube Maniax 2017 <ユーチューブマニアクス2017>
いきなりですが、みなさんはYouTubeで動画を投稿することで収益を得られるということはご存知ですか?
そのYouTubeに動画を投稿する人たちはYouTuberと言われていることは、何となく聞いたことがあるかもしれません。
トップYouTuberと言われる人たちは、YouTubeからの収益で年収を何億と稼ぐ人たちがいるんですよ。
昔だったら素人が動画を作ってそれがお金になるなんて考えもできませんでしたよね。
そう、YouTubeは時代の最先端の稼ぎ方といっても過言ではありません。
では、特殊な技能が必要なのかと言われれば、そんなことはなく、それはけして一部の人たちの夢物語ではありません。
そして、顔を出して人前に出て、リスクをさらす必要もありません。
なぜなら実際に僕は彼らのように顔出しをすることなく、自分の身元がさらすことなく、 副業としてYouTubeから今も月収300万円以上の収益を頂き続けているからです
これだけです(笑)非常にシンプルですよね。
つまり、我々は、動画を作り、その動画をYouTubeにアップすれば、あとは自動的にYouTube側が最適な広告を選んで掲載してくれ、 広告収益が入るという仕組みになっています。
こちらがどの広告を貼るべきか考えなくてよいですし、広告に収益が左右されるわけでもありません。
単純に動画作成に集中すればいいというビジネスモデルになっていて、 収益が変動する要素が少なく、ここが初心者にも取り組みやすい要因となっています。
アフィリエイトにはYouTube以外にも、有名なところとしては、ブログやホームページの記事を量産して稼ぐ、
アフィリエイトがありますが、とにかく記事を書くのが大変だという話をよく聞きます。
初心者は1記事書くのに3時間から4時間・・・。 これでは稼げるようになるのがいつの日となることか分かったものではありません。
YouTubeの場合は、運営するジャンルにもよりますが、 1動画当たり約30分早ければ15分で動画を作成することが可能です。
その動画を量産することで、一つ一つの動画が集客の入り口となり、視聴者が観に来てくれます。
つまり、正しいノウハウを元に作成された動画を積み重ねていくことで、 アクセスの流入を加速させ、
爆発的な再生回数を生み出し利益につながるというイメージです。
動画の作成方法さえ学んでしまえば、 初心者にも手軽に作りやすいという意味で、YouTubeがベストです。
理由2 長期資産化しやすい
YouTubeにはチャンネル登録という機能があり、 動画がアップされると自動的にチャンネル登録をしたユーザーに
動画が露出され動画が再生されやすくなるという機能があります。
そのチャンネル登録者が増えていくことで、チャンネルのファンが観てくれることはもちろん、
チャンネルのパワーが増し、YouTube 上のあらゆるところに YouTube がそのチャンネルの動画をオススメしてくれ、
ますます継続して動画が観られるようになる仕組みがあるのです。
僕が1年前に作ったチャンネルも今でも数十万の報酬を上げています。
これらの資産化されたチャンネルを複数作れば着々と収益アップが狙えます。
その間にチャンネルが削除されるのでは?と不安に思う方。
チャンネルが削除されるには明確な理由があります。 正しい手法で YouTube に取り組んでいる限り、
チャンネルが削除されることはありません。
理由3 不労所得化の仕組みを作りやすい
そのためには、外注さんの力を借りることで、不労所得化の仕組みを作ることができます。
外注さんを雇用するためのサイトがあり、そこから外注さんを雇用することができます。
サイトアフィリエイトだと1記事あたりの外注化の費用が高いうえに、 文章を書くことにもセンスがいり、
良い人を探すのも継続させるのもコストがかかり困難です。
また、『せどり』や『海外転売』のような物販ビジネスも、工程が多く、外注化するのにコストがかかり、
仕組みを作るためのハードルが上がります。
反面、YouTubeの場合は業務を細分化しやすく、作業も単純なため、すぐに外注化の仕組みを構築することができます。
外注コストも非常に安く、2―3万円稼げたらすぐに外注化へ移行することも可能です。
僕自身、5万円稼げた時点で作業を外注化させ、その後、月収60万円までチャンネルを成長させました。
その時の外注にかかった費用は月3万円。
実に95%の利益率ということになります。
このように高利益の収益構造を構築することが可能だということです。
>>>YouTube Maniax 2017 <ユーチューブマニアクス2017>
フラメンコを始める上で大切なことをしっかり解説
フラメンコイメージフラメンコを始めよう!と思ったら、まず何をしたらいいのか。
そこに時間をかけてしまう方が少なくありません。
今すぐにでも踊れるように、
準備段階からしっかり解説しています。
フラメンコを始める際の心構えから、準備するものまで、
わかりやすく説明しています。
フラメンコの基礎となる大事なポジショニングとは
フラメンコを踊る上で、基本となる姿勢や立ち振る舞い
毎回行う簡単な準備体操から、体の使い方、腕や足の使い方
などお教えいたします。
華麗なフラメンコを見せるために必要なこと
フラメンコイメージフラメンコには、その独特の動きと、
特有の道具が必要になってきます。
見せる道具の使い方、などが細かくわかります。
リズム感は関係ない!?フラメンコのリズムに乗る方法とは
「リズム感がない」 そんな悩みの声も聞かれますが、
フラメンコのリズムに乗るには元々持っているリズム感ではなく、ちょっとしたコツがあります。
簡単なリズムで基本の動作の確認をしていくことができます。
楽しいリズム遊びをしながら、体に覚えさせることができます。
これを見れば、フラメンコのリズムが身に付きます。
基本ステップの解説
フラメンコ独特の動きを体の各パーツを使って
リズムよく踊るための練習方法を知ることができます。
フラメンコ独特の動きを、体に覚えさせるために 細かく説明しています。
フラメンコの見せ場となる手の動きを覚える
フラメンコイメージ手の動きがうまくできない人が多いようですが、
ゆっくり解説しながら、見せていますので、
普段理解できなかったことも、わかってきます。
簡単なようでできない手の動きをマスターして
華麗なフラメンコを踊れるようになります。
基本ステップ~応用 フラメンコをキレイに踊るには
細かい足の動きや、体の使い方をゆっくりのステップで見ることでわかりにくい動きも
理解できるようになります。
基本ステップ~応用 フラメンコをキレイに踊るには
1曲が踊れるためのステップ①
このDVDの目的は、初心者が上達できるようになることと 1曲を通して踊れるようになることです。
この名曲を踊れることなくして、フラメンコの上達はありえません。
最初につまずきやすい「セビジャーナス」です。
基本の動きを取り入れた振付を細かく説明しています。
基本ステップ~応用 フラメンコをキレイに踊るには
1曲が踊れるためのステップ②
まず、1曲を通して、鈴木真澄の踊りを鑑賞していただきます。
全身の動きや、お手本となる動きを見ることでイメージしてください。
何よりもまずイメージすることが大事です。
ゆっくりのテンポで、1曲を最初から最後まで通して、覚えることがで きます。
基本ステップ~応用 フラメンコをキレイに踊るには
1曲が踊れるためのステップ③
実際に教室で先生と向かい合って踊っているかのような シチュエーションで、
通常に近いテンポで 1曲通して踊ることができるようになります。
教室とは違い、繰り返し行うことができますので、何度でも踊ってみて ください。
基本ステップ~応用 フラメンコをキレイに踊るには
フラメンコイメージ「体力がないから、ついていけないのではないか」、
「運動能力がないから踊れないのではないか」 という悩みを
よく聞きますが、大丈夫です。
ポイントさえ抑えれば、
そのような心配なくキレイに踊れることができます。
上達できないと思っている人たちの共通点とは
実は、上達できないと悩んでいる人達には共通点があります。
誰でも、上手に踊れることができるということがわかれば、
ストレスなくフラメンコを楽しむことができます。
手の動きと足の動きを同時に行うのが難しい場合の対処法
フラメンコイメージフラメンコの基本となりますが、手の動きと足の動きを
それぞれ別に練習していると、
合わせるときにどうしても難しく感じてしまいます。
無理なく、スムーズな動きをマスターする方法がわかれば、
フラメンコ を上手に踊ることができるようになります。
フラメンコ教室の選び方で、上達度合いが変わってくる!?
教室に通いたい!と思っている方や、後々は、フラメンコ仲間と一緒に 踊りたいと
お思いの方もいるでしょう。
フラメンコ教室の選び方がわかれば、上達度合いが大きく変わってきま す。
フラメンコに必要な道具や、オススメのCDを知りたいという方へ
フラメンコには、必要な道具がいくつかあります。
それらをどこで手に入れたらいいのか知りたい、
また、フラメンコに関連するCDを手に入れたい、という方にオススメをお教えします。
キレイな体つくりのためのフラメンコとは
フラメンコを始めるきっかけに、シェイプアップしたい、という方もいるようです。
フラメンコをすることで、自然にキレイな仕草や体つくりが可能になります。
バランスのいい体を作り、上手に踊るために、意識したい筋肉やポイントをお教えします。
フラメンコを上手に踊るために必要なこととは
フラメンコイメージあなたがどんな状況であっても、ダンスの経験がなくても、
必要なポイントを抑えれば、上手に踊ることは難しくありません。
舞台で踊れるようになるのに、そう遠くはありません。
挫折せずに、楽しくフラメンコを続ける秘訣とは
楽しく続けることがフラメンコを上達する上で一番大切なことです。
初心者には初心者の悩みが、上級者には上級者の悩みが、 それぞれの段階で出てくるでしょう。
必ず、初心者の域を超える時が来ますが、その時に、乗り越えなければ いけないこと、
挫折せずに楽しく続ける秘訣がわかります。
フラメンコを続けた時の自分の未来像とは
あなたに先駆けて、フラメンコを続けている上級者の姿を見て、
あなたの未来像を想像してみてください。
輝かしいけど、そう遠くはない目標を持つことで、 あなたの踊りに磨き がかかります。
フラメンコイメージつまり、正しい姿勢と立ち居振る舞いをし、
フラメンコの基礎を憶え、
フラメンコの独特のリズムを身につけ
一人で、1曲をフルで踊れるようになる
この教室で行っていることを 自宅で自分ひとりで
DVDを見ながらできるのです。
>>>フラメンコを自宅でマスター!鈴木眞澄のフラメンコレッスン
DJ教則本17
PDFの画像だけ見るとなんだそんなもんかと思う人もいるかもしれませんが教えたいのはDJです。文字と画像だけで説明できるワケ無いんです。そこで「DJ教則本」ではネット(YouTube,SoundCloud等)上に動画や音源を置いてあります。それを参照しながら学んでもらえるのです。そこが紙の本と違うところですね。ただしDRM版のbookendと言うコンテンツ保護技術はURLリンクまで禁止してしまうので必要なURLは購入者にメールで自動送信しています。それはご了承ください。例えば「何を考えて次の曲を選んだのか」を解説しているページがありますがそのミックスを聴きながら読むことで、従来の書籍ではありえないわかりやすい解説になっています。
DJ教則本9
調子に乗って「プロのDJが音源仕入れる方法」を「DJ教則本」に書いたらマジで知り合いのDJに嫌がられました。 「初心者用の教材なんだったらBEATPORTでも教えておけばイイジャン」と言われましたがそんなもんじゃ商品としての情報にはなりません。そんなのはブログにでも書いてありますし誰でも知っています。BEATPORTみたいなダンス・ミュージック販売サイトはiTunesの高音質版みたいなもので一般的なダンス・ミュージックファンなら普通に買うサイトで、アマチュアのDJ向けのサービスなんです。それだけじゃ買って頂く方に申し訳ないんです。「だいたいこの●●選曲っていくらなんでもヤバイだろ」ってのも言われましたけど「良い選曲」「良いDJ」をする為なら卑怯もヤバイもどうでもいいんです。
DJ教則本10
パイオニアもようやく重い腰を上げてPCDJに本腰を入れ始めました。PCDJコントローラがクラブのミキサーと取り替えられることはありませんがCDJ-350の初心者向けCDJにまでTRAKTORとの連携機能が装備されました。CDをCDアルバムにいれてパタパタとめくりながらCDを選んで選曲する時代もそろそろ過去のものになるでしょう。そんなことよりもっと良い手法で良いDJプレイをしたくはありませんか?既にある程度、選曲の知識がある人の場合、劇的にDJプレイが進化します。
DJ教則本11
あとPCDJのソフトウェアを持ってなくても無料のPCDJソフトを使って実際に練習できますから「DJ教則本」を買ったら直ぐにまた出費がということはありません。オリジナルのミックスCDを作りたいとかのレベルだったらその無料のPCDJソフトだけで出来てしまうんです。目次を見て「あのソフトのことだな」とわかった人もいるかもしれませんね。その無料のPCDJソフトはすごく良いソフトなんですけど一つだけ問題があって、日本語の解説書らしいものが無いんです。それで何ページかに渡って「DJ教則本」では解説しています。もちろん他のPCDJソフトも素晴らしいのがありますからジャンルやプレイスタイルに応じて製品を買ってもらえばいいんです。「無料でDJをしよう」ではありません。DJするにはお金かかります。「無料じゃないと」みたいな貧乏くさい人は嫌いです。
DJ教則本12
初心者が「DJ教則本」を読まずにDJにチャレンジした場合、技術的、知識的なことはもちろんですが経済的損失も大きくなるかもしれません。初心者に対してDJ機材を売ろうとするのはあくまでも商売ですから何が売れようが知ったこっちゃないからです。お店の人はあなたに「良いDJになってもらおう」なんてこれっぽっちも考えていません。当たり前ですよね。売るのは機材ですし、頂くのはその対価なのですから「良いDJに云々」なんて無くて当然なんです。だけど私の場合は「DJの教則本」が商品です。内容がダサかったり、実用性、合理性が無ければひどい評価を受けてしまうでしょう。買った人が文句を言うってヤツですね。そういうのは「良かった」と思う人「妥当かな」と思う人は意見は表さず、不満に思う人だけが意見を示すものなのでなお更、出やすいのですが「読んで良かった」「これで無駄な買い物しなくて済んだ」「高音質のDJ用音源が無料でダウンロード(合法)できる場所を知って良かった」「プロと同じ楽曲の仕入れ方がわかったので回りのDJと差を付けることが出来た。コストも抑えることが出来た。」等の「効果」無しには商品になりません。
DJ教則本13
言っておきますが既に私くらいの知識がある人がわざわざ購入するのはやめて下さい。そう言う人が納得する様な情報まで掲載した商品を作っても今は市場性が無いのです。Ean GoldenのDJミックスの秒単位の解析をして本を一冊作っても誰が買いますか?私はDJマニアの為に「DJ教則本」を作っていません。あくまでも初心者、自分では(もしくは周囲から)中級者だとされている「隠れ初心者」に対して「DJ教則本」を書いています。自動車で言えば普通免許の取得です。しかし、DJにはルールや基本を知らなくても人を轢いてしまったり、事故を起こすことが無い分とてもいい加減な教習がまかりとおっていると思うのです。ダンス・ミュージックの歴史を理解し、構造を勉強し、DJというのはどうあるべきかという精神論も含めて当然知るべきことは多いはずです。もちろん、それはあくまでも基本であってその先は各自の個性になると思いますが個性や勘だけでDJが出来ればかなりのセンスの持ち主ですが普通の人間ではなかなかそうはいきません。 もちろん私も普通の人間です。
DJ教則本14
DJは音楽を扱うのですから音楽理論というのがもちろん当てはまります。それをキチンと説明できない人が多く「DJはセンスなんだ」と言う話になりやすいのです。もちろんセンスがあればロジック(=理論)なんて要らないんです。勘でDJは出来るのです。しかし、センスが普通の人くらいでは勘はDJ用には足りません。ではどうするか?対処方法は唯一「ロジックを身に付けること」です。勘で出来ないならちゃんと理屈どおりにやるしかありません。嫌な言い方かもしれませんが人並み以上のセンスもなく、勘でDJしてるなんて私には理解できません。はっきり言ってそれはデタラメです。
DJ教則本15
良いDJの選曲をする方法というのは「たぶんこうだろう」と数年前からアタマの中にはあったのですがそれをどうすれば誰にでも説明が出来るロジックになるのかで悩み続けました。実際にはロジック自体を意識させるのでは無く、日々の作業と日々の練習において、どんな作業をやればいいか?なのです。ロジック自体は文書化していますがそれだけでは再現は出来ません。「理屈はわかるんだけどさ、結局どうすれば良いワケ?」と突っ込みたくなる様な「論文」では商品には出来ません。「DJ教則本」ではセット・リスト(選曲リスト)をいかにテーマとストーリーに基づいて構築し、更にDJプレイ時においてはどうやってそのセット・リストを使いこなすのか?という手法に落としこんでいます。数万曲をPCに詰め込んでその日にプレイするなんて分厚い世界地図を持って渋谷の街を歩くようなものです。そうではなく、事前にある程度テーマとストーリーを持ってセット・リストを作りそれを作品としてDJプレイで完成させるという考え方をしています。またテーマとストーリーを具体的にどういう流れでセット・リストに反映させるのかを具体的に解説しています。出来るだけ説明が長く難解にならないように「選曲のロジック」を日々の作業として明確にし、誰もが自在で魅力あるDJプレイが出来るように「DJ教則本」でマニュアル化したのです。出来るだけページ数を抑えようとはしたものの120ページを超えてしまいましたが読みやすいレイアウトとフォントで編集していますので安心してください。堅苦しい話ばかりだと読んでて気が滅入ってしまうので一割くらい、昔のディスコ、クラブ事情とか今のクラブの問題点とか軽めの読み物も掲載しています。
DJ教則本16
「どうしても今すぐにでも良い選曲をしたい」人の為の「選曲の裏技というより反則技」も掲載しています。これは完全に邪道な選曲方法ですが誰でもDJ的なセットリストを瞬間的に組み上げることが出来ます。全てをそのままでとはいきませんが80%程はその方法で組み上げても問題ありません。20%程を修正もしくは要らない曲を削除すれば「DJ的選曲のセット・リスト」が出来上がります。これは基本的に時間が無い時にDJプレイをしなければならない場合の緊急手段的に使ってください。この方法だけでは実力はつきません。 「DJ教則本」の殆どは「正しいDJの基礎を養いDJらしい選曲」ができるようになる為の情報と記事で占められています。誰もが学べるように無料のPCDJソフトを使った解説になっていますが実際にプレイする機材はCDJでもその他のDJ機材でも問題ありません。
>>>DJ教則本 DRM版
他FC はどこも全部、お金が出来たら来て下さいというのが当たり前。もちろん、これが普通です。
しかし、代表が元銀行員であるシニアライフステーションでは、創業融資の審査に必要な事業計画書や損益計画書、
創業計画書や資金計画書などの作成について、具体的なアドバイスがもらえます。
point1融資支援
介護予防事業は官庁の許認可が必要であり、煩雑な申請書を作成したり、
役所に何度も事前相談に行ったり、認可の前には実地調査を受けたりと、
面倒な作業が山盛りで、苦労されると思います。シニアライフステーションにはわかりやすいフォーマットがありますので、
簡単に作成することができました。
point1融資支援
介護事業で最も重要な要素、それは「人」です。経営者がいくら頑張っても、社員がポンコツだと、
事業所は衰退して行きます。
シニアライフステーションの採用支援は、採用ノウハウを惜しみなく公開いたしますので、
今後、社長として起業される方には、特におすすめです。
point1融資支援
採用と同じくらい大事なのが、人材教育です。シニアライフステーションでは、5日間の実地研修を行います。
リハビリデイ業務を体感してもらうので、全くの未経験者でも不安なく開業することができるようにプログラムされています。
オプションで、管理者を当社で養成して派遣するサービスも行っております。
point1融資支援
素人社長が半年で満員にした集客術はもちろん、異業種から導入したマーケティング技術を活用して、
集客の支援を行います。 実際に効果のあった「チラシ」や「DM」紙媒体はもちろん、インターネットも活用した
集客ノウハウを提供しますので、集客ができるユニークな店舗としてその存在感を発揮するでしょう。
point1融資支援
具体的には、毎月の経営目標に対して、実績はどうであったか、何が良くて何が悪かったかを考え、
翌月の行動に反映させていくという活動のお手伝いをしていきます。
P(計画)→D(実行)→C(検証)→A(修正行動)サイクルを通じて、
経営が早期に軌道に乗るようにアドバイスを行っていきます。
point1融資支援
厚生労働省や経済産業省そして地方自治体に至るまで所管が多岐に渡る助成金の中から、
あなたがご利用になれるものをご提案いたします。
認定申請から支給申請までの複雑な事務をサポートできるのは、コンサル本業の当社ならでは。
point1融資支援
実は、65 歳以上の高齢者の約82% が介護保険を利用していません。大半が介護保険を使っていないのに、
介護保険財政が危機に瀕している。介護保険給付は今後、大幅に削減されていくのではないでしょうか?
介護事業のみにあぐらをかいていては、足元をすくわれることになりかねません。だからこそ、新規事業支援なのです。
安心のメールサポート・電話サポートもあります。
>>> デイサービス指定申請マニュアル
複雑なプログラム知識やスキルは一切不要!
必要項目を埋めていくだけの簡単操作で、あなたもバイラル記事をサクッと大量に作成できてしまいます!
作成数に縛りは無いのでいくつでも作成可能ですし、Facebookページ用のバイラル記事を作成していれば、自動的にバイラルメディアとしてもメディア化していくことが出来ます!
しかも、実はFacebookだけではなくブログやTwitterからアクセスを集める仕組みも搭載していますので、かなりの集客が見込める仕様になっています!
これこそVMP最大の"キモ"となる『チームアフィイチ紹介権』です!
僕、斎藤を筆頭にした僕と仲間のFacebookページであなたのバイラル記事をご紹介します!
チームアフィイチのファン(いいね!)数は約50万人にのぼりますので、そこであなたのバイラル記事を紹介することで『拡散』がお約束されています。
いくらバイラル記事を作成しても『拡散』させれなければ意味が無いのですが、その超重要ポイントである『拡散』を、僕と僕の仲間があなたの代わりに行います!
VMPに参加された方は『最低1回』は先着順でご紹介し、それ以降もご依頼順に空きを見てご紹介していきます。
参加者全員をご紹介し終わった時点で、あまりに「いいね!」が増えていない人がいた場合、その人を優先して次の紹介を行いますので、2回目以降は明確な「先着順」ではなくなります。
VMPのもう1つの"キモ"となる『スケールメリットを活かしたチーム化』は、この『拡散フォーラム』にて行います!
参加者1人1人のFacebookページにつくファン(いいね!)数が仮に1万いいね!だったとしても、チーム全体で見れば100万いいね!~200万いいね!にのぼります。
そこでバイラル記事を作るたびに紹介し合っていたとしたら・・・・どうなるかは大体想像がつくかと思います。(笑)
ただし「チームの輪」を乱す人はご参加頂けませんので、その点だけはご注意下さい。人間的に幼い人は参加しないようにして下さい。
チームアフィイチの紹介で「初動拡散」を行い、スケールメリットをいかして「更に拡散」させ、この『大拡散マニュアル』を使って「大拡散」させます!
このマニュアルには拡散を最大化する「テクニック」や、チームの外からファン(いいね!)を集めるノウハウまで幅広くお伝えしています。
参加者全員がこのテクニックを使ってチームの外でも「大拡散」させれば、またチームの中で相互紹介し合い、更にチーム全体が強くなっていくという、動き出したら止まることを知らない『口コミ・ネットコミ』の恩恵を最大化させるプロジェクトとなります!
やるべきことがシンプルなので『カリキュラム』のようなモノは必要ありませんが、ちょっとしたテクニックやステップアップで伝えて行きたいこと。その時々でお伝えしたいことをお届けするメール講座がこちら。
参加者の経験やスキルは様々ですから、「誰でも出来る!」を徹底する為にご用意した講座となります。
配信頻度は『1週間に1回』程度で、なおかつお伝えすることもシンプルで分かりやすくお伝えしますので、パソコン初心者の人でも再現できるように最大限配慮させて頂くステップアップ講座となります。
VMPでは最初の収益モデルとして「アフィリエイト」を推奨していまして、検証動画もそれにのっとってアフィリエイトで収益を上げるところをお見せしました。
その方法はご覧頂いた通り、ライティングスキルもSEOも必要ない『超簡単な投稿』だけですが、「そもそもアフィリエイトが分からない…」という方もおられますので、Facebookに特化した簡単なアフィリエイトマニュアルをご用意しました。
アフィリエイトの基本概念に始まり僕がオススメするASPの一覧とその登録方法。そこからアフィリエイトコードの取得方法からFacebookへの投稿方法、利益をどのように受け取るのか?という基本的なポイントは全て抑えたマニュアルとなります。
Facebookページヘの投稿時に使える「テクニック」もいくつかお伝えしますので、アフィリエイト上級者も1度は目を通して頂ければと思います。
VMPの『一連の流れ』を分かりやすく解説した『基本マニュアル』となるのが、この『フローチャート』です。
ひとまずこのマニュアルをご覧頂ければ、「何をするのか?」が明確に分かりますから初心者の方でも安心です。
あなたが行うべきことが全てこのマニュアルに記載されていますし、その全てが『シンプル』なので即実践することが出来ます。
よくある『高額塾のカリキュラム』のように、見るだけで「げんなり」してしまうような難しいモノでは無いのでご安心下さい!
VMPの前身となる「FMP」では、Facebookアプリというものを使ってファンを獲得していました。
現在のFacebookではアプリよりもバイラル記事の方が格段に拡散することは間違いないのですが、アプリの場合「企画内容」によっては爆発的に拡散する場合もあります。
僕の知り合いでFacebookアプリだけで90万いいね!も集めた人もいるくらいです。
ですので、あなたがバイラル記事以外にも色々試してみたくなった時ように、バイラルメディアシステムだけではなく「Facebookアプリ」も作成できるように、Facebookアプリ作成システムもご提供します!
VMP参加者同士をネットワーク化し、ユーザーさんがグルグル回る仕組みをご用意しています!
例えば僕のバイラル記事を読んで「いいね!」してくれたユーザーさんがいたとします。
その方が「いいね!」して記事の続きを表示した際、そのページ内に「オススメ記事」が表示されるので、続けてオススメ記事を読んでもらえる可能性が非常に高くなります。
この「オススメ記事」の一覧に、VMP参加者であれば自分の記事がランダムに表示されるようになっております!
つまり他の参加者の記事が大拡散した場合でも、その恩恵を他の参加者さんも享受出来ると言うことです!
VMP参加者さんであれば、このネットワークに自由に参加頂けます。
これがVMPで僕があなたにご提供する『パッケージ』となります!
これだけでも十分過ぎるほどの内容だとは思いますが、VMPではあなたが『絶対に失敗しないように』という想いを込めて、更に充実した『プレゼント』をご用意しました!
使い道の分からない特典とかではなく、その全てが"実用的"なモノばかりなので、このプレゼントだけで相当な価値があると自負しています。
ぜひ使い倒して下さい!
>>> VMP - Viral Media Project -