[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マニュアルに書かれている一部をご紹介すると・・
目次一部
あなたもこの記憶術を実践すれば何の苦労もなく情報を、
大量にインプットすることができるようになるのです。
もう、覚えることに苦労する必要がなくなります。
目次一部
記憶力が低い人は左脳の働きだけに頼っている傾向があります。
この右脳を左脳を同時に使う方法を実践し能力を上げるようにしてください。
目次一部
「私は記憶力がない・・」「もともと頭が悪い・・」と思っているあなたは、今すぐこの項目をチェックしてください。
秀才も凡人以下も能力は変わらないのです!
目次一部
今までの記憶術には全くなかった頭を良くするステップ。
このステップを行うことこそ効果的に能力が上がっていき、記憶力アップにつながります。
目次一部
この方法を実践していただくことで、左脳は2倍、右脳は20倍程度、活発になっていきます。
この方法をくり返し、どんどん能力を上げていってください。
目次一部
あなたは、「こんなにたくさんのページを読んで理解するなんて無理だ!」という経験がないでしょうか?
このトレーニングさえやっておけば、 膨大な情報も簡単に把握することができます。
目次一部
この方法を繰り返すことで、今まで使われていなかったあなたの能力が活性化され、
あなたの脳は他の人の数倍もの力を発揮することになります。
今すぐこの方法で周りの人たちに差をつけてください。
目次一部
瞬間的に大量の情報を記憶したり、超高速で計算する方法があります。
この方法を知ることにより、あなたの才能は最大限に開花されていきます。
目次一部
一分間で、今のあなたの知識量を知ることができます。
これを知ることにより記憶力が日々どのくらいアップしていっているのかを実感することができます。
目次一部
記憶力をアップさせるために、実は「忘れる行為」が効果的なのです。
これをすることにより記憶が結晶化し、知識が頭の中に定着していきます。
目次一部
あなたを短期間で記憶力のいい秀才に変えることができるのが、この絶対記憶です。
絶対記憶の秘密を知れば、今まで苦労して覚えていたものが簡単に記憶に残っていくでしょう。
目次一部
短期間で記憶力をアップさせるために、効果的で強力な科学的方法をお教えいたします。
あなたでもできる簡単な方法なので、今すぐに実践してください。
以上のことを知れば、あなたの記憶力は飛躍するでしょう。
もう、覚えることに苦痛を感じる必要はありません。
記憶力が上がることで目標達成までの時間が、以前とは比べ物にならないほどに短縮されます。
今すぐ、今すぐにあなたの記憶力を上げてください。
>>>川村明宏のジニアス記憶術
「東大式・内定獲得術」に書かれている内容の一部をご紹介します。
?他の学生と圧倒的差別化する自己分析法
もう自己アピールも 志望動機も困らなくなる、「東大式の自己分析方法」とは?
私は面接中に3秒以上答えに詰まったことはありません。
全ての質問に対して即座にスラスラと答えることができました。
その秘訣がこの「東大式・自己分析法」にあります。
面接でアピールするネタがないと困っている方に効果的な自己分析法です。
どんな学生でも自然と自分の強みが見えてくる、自分の過去を徹底分析する方法
この方法を知れば、あなたは面接でアピールする強みがたくさん見つかります。
もう「アピールする強みがない・・・」と悩む必要はありません。
これからは「たくさんある中でどれをアピールしよう」という嬉しい悩みに代わるはずです。
これさえ知ってしまえばもう他の自己分析は一切必要ありません。
他の学生と差別化をして、面接官に強く印象を持ってもらうための「ある一言」
この一言があるかないかで、面接官からの印象が全く変わってきます。
これがないと「この学生は他の学生とたいして変わらないな」と思われてしまうかもしれません。
この一言で他の学生との差別化を図りましょう。
面接官があなたの夢を応援したくなってしまうような、説得力のある志望動機を見つける方法とは?
闇雲に志望動機を考えても、内定をもらうレベルの志望動機を作ることはできません。
内定をもらうためには、正しい順序で志望動機を考えなければいけません。
誰もが納得する志望動機を、「簡単に」作り上げる方法を教えます。
?企業に一歩深く踏み込む東大式の企業研究法
就活生の90%以上は知らない、会社のことが全て書かれているあるサイトとは?
企業研究をするのにこれほど優れているサイトはありません。
はっきり言って、その会社のすべてが書かれています。
それなのに、ほとんどの就活生はこのサイトを利用していません。
志望企業を丸裸にしてくれるこのサイトの活用法をお教えします。
OB訪問で「この学生はすごい!」と思わせて、内定までの最短ルートを駆け抜ける質問法とは?
OBOG訪問でもあなたは選考されていることを知っていましたか?
OB訪問の結果次第では、通常の選考を他の学生よりも有利に進めることが可能になります。
そのOB訪問で最高の結果を残すための方法を伝授します。
OBの社員の方に良い印象を持ってもらい、さらに会社の情報をたくさん聞き出すことができる方法です。
今まで見えていなかった企業の強みと弱みが分かる「企業研究の4つの視点」とは?
会社説明会やOB訪問に行っただけで企業研究をやった気になっていませんか?
それぐらいのことは正直言って誰でもやっています。
企業への理解度で他の学生と差別化することができる「4つの視点」についてお教えします。
面接でアピールすべきあなたの強みが自然と見えてくる!企業研究の「マッチングの視点」とは?
実はこれが「東大式・内定獲得術」の核心となるノウハウです。
この視点を持って企業研究と自己分析を続けていくと、もう「面接で何をアピールすればいいのか分からない」なんて悩む必要がなくなります。
?エントリーシートや面接でよく聞かれる質問の攻略法
面接で何を聞かれても困らない「自分の軸」の探し方とは?
就活においてしっかりとした「自分の軸」ほど強いものはありません。
自分の軸を持つことができれば、もう面接でどんな質問をされても困ることがなくなります。
さらに、志望動機や自己アピールの説得力もぐんと高まります。
面接官に「この学生の夢を応援したい!」と思わせる志望動機の作り方とは?
ほとんどの学生はそもそも志望動機の作り方が間違っています。
もしありきたりな志望動機しか作れないのであれば、この方法は必見です。
企業に「ぜひ採用したい!」と思わせるための志望動機の作り方をお教えします。
「自分だけの強み」を見つけ出して、それを企業に効果的にアピールする方法とは?
ほとんどの学生は似たような強みをアピールしてしまっています。
差別化できていない強みをアピールしても、内定はいつまで経ってももらえません。
内定を勝ち取るための「自分独自の強み」の考え方とは?
さらに、自分の強みを面接官に納得させるための方法も伝授します。
他の学生と差別化をして、面接官にあなたの印象を強烈に残すための「ある一言」とは?
面接官から見たら、ほとんどの学生は同じに見えます。
エントリーシートも面接でも他の学生と差別化できないと、そもそも面接官に覚えてもらえません。
あなたの強烈に残すための、自己アピールを考える方法を教えます。
?私はこの方法でESは1回も落ちませんでした。採用されるエントリーシートの書き方を伝授
あなたの主張を一発で相手に分からせる!エントリーシートの分かりやすい書き方とは?
これができていないとあなたのエントリーシートはそもそも読まれません。
にもかかわらず、できていない就活生が多すぎます。
自分の主張を分かりやすく伝え、あなたに対する印象を180度変える方法を教えます。
エントリーシートを提出する前に必ずチェックしなければいけない6つのポイント
この6つのどれかひとつでも間違ってしまうと、エントリーシートの通過率が一気に下がってしまいます。
簡単にチェックできますので、提出する前にこの6つは必ずチェックしましょう。
エントリーシートに絶対に書いてはいけない2つのフレーズ
ほとんどの人が気付かないうちにこの2つのフレーズを使ってしまっています。
しかし、この2つを書いてしまうと一気に内定が遠くなります。
あなたは他の人と同じ失敗を繰り返さないでください。
8割以上の人が犯しているエントリーシートのよくある失敗
これが書かれていると面接官は一気にエントリーシートを読む気がなくなります。
エントリーシートでやりがちな3つの失敗について教えます。
この3つのポイントを意識するとエントリーシートの通過率がぐっと上がります。
?東大式!グループディスカッションの攻略法
グループディスカッションで面接官が見ている4つのポイント
まずは面接官がグループディスカッションで学生の何を評価しているのかを学んでください。
面接官の評価ポイントを押さえることで、自分が議論中に何をすべきかが分かります。
グループディスカッションで誰よりも目立って、面接官の注目を自分に集中させる方法とは?
一度面接官から悪い印象を持たれてしまうと後から挽回するのがとても大変です。
早い段階で、面接官から好印象をもたれて、ディスカッションを優位に進めていくための方法を教えます。
最初から最後まで、面接官があなたから目を離せなくなります。
どんなに難しいテーマでも、短時間で最高の結果を生み出す議論の6つのステップとは?
GDで一番の失敗は、結論が出ないまま時間切れになってしまうことです。
そこで、効率的に議論を進めるための6つのプロセスを伝授します。
このプロセスを知っていれば、まとめ役としてGDで目立つことも可能です。
グループディスカッションが苦手な人が陥っている、GDを突破できない典型的な6つのパターン
GDが苦手だという人のほとんどはこの6つのパターンに陥っています。
この6つを気をつけると、GDの通過率が20%上がります。
自分ではなかなか気づきにくいポイントなので、GDの通過率が50%以下だという人は今すぐ直しましょう。
?この方法を知ってしまえば面接で悩むこともなくなります。
『志望企業から内定を勝ち取るための面接の攻略法』
面接の結果に8割以上も影響を与えている「あるもの」とは?
実は、面接の結果の9割以上は●●●●で決まっているんです。
多くの学生がこのことに気づいていません。
特に1~2次面接でつまずいている人は、ここで大きく減点されている可能性大です。
さらに、この部分で高得点を出すための方法も解説します。
面接官はどのように学生を評価しているのか?
大企業の面接官が実際に使っている面接の評価項目を大公開いたします。
これは完全に当マニュアルだけの極秘のインサイダー情報です。
多くの学生は面接でのゴールを知らずに面接に挑んでいますが、評価項目さえ知ってしまえばカンニングをしながら面接を受けているようなものです。
さらに、この評価項目で高得点を出すための練習法も伝授します。
面接を受けるのが楽しくてしょうがなくなる、面接中の3つの心構えとは?
私は面接を受けるのが楽しくて楽しくてしょうがありませんでした。
その理由は、この3つの心構えを持っていたからです。
このマインドを持っていたからこそ、私は面接でほとんど落ちたことがありません。
私だけでなく、就活勝ち組の人はほとんどがこの心構えを持っていました。
面接で答えにくい難しい質問を、難なく乗り越える方法
面接中には答えにくい質問や、あなたの考え方を否定するような圧迫的な質問もたくさんされます。
しかし、この方法でいじわる質問もきれいに乗り切ることが可能になります。
ほとんどの学生が答えられない中であなただけがすらすらと答えることができれば、面接官の評価も一気に高まります。
「東大式・内定獲得術」では、これらのポイントについて全て解説しています。
就活の始め方から面接で好印象を持ってもらう方法まで、内定をもらうためのノウハウは全てこのマニュアルの中に詰まっています。
このマニュアルさえあれば他の就活セミナーも就活本も必要ありません。
さらに、特典としてお付けしている「自己分析シート」と「企業研究シート」を使えば、あなたの自己分析と企業研究は完璧になります。
もう志望動機や自己アピールで悩むこともなくなるでしょう。
就職活動は、「正しいやり方」を知っているかどうかで結果が全く変わってきます。
実際に私も、 いろいろな情報に振り回されていた学部生時代の内定はゼロでした。
しかし、「正しいやり方」を知ってからは、面接で答えに困ることもなく、自分に自信を持って就活をすることができました。
その結果が、外資系金融を含む計6社からの内定です。
就職活動は人生の重要な分岐点です。
だからこそ、あなたには「知らないこと」を理由に志望企業をあきらめてほしくはありません。
ぜひ、この方法で志望企業からの内定を勝ち取ってください。
>>>東大式・内定獲得術 30社以上落ち続けた学生が、一流企業の内定を勝ち取ることができた大逆転就活ノウハウ
ステップを順番に紹介します。
効率的な自己分析法であなたの▲を導く
イメージ01 面接試験に合格するためには、 まず自分にはどのような能力があるかを知る必要があります。
知るということは、相手に上手く伝えるためにとても重要な意味を持っています。
また、面接試験をクリアするためには、単に喋りが上手になる訓練をしても意味がありません。
面接が苦手な人のほとんどが、単に話し方が上手になればいいと勘違いしています。
面接試験と日常会話は、同じようでまったく違うものですから、
面接のために自分がどのような人間かをしっかりわかりやすく説明するためにも、自己分析をする必要があるのです。
面接試験に合格するための自己分析とは、料理に例えて話をすると、食材を準備するという事に似ています。
考えてみてください。
料理をする前には、何を作るのかをはっきりさせ、冷蔵庫にどのような食材があり、
何を買わないといけないかという準備をしないと、
レシピどおりにすすめても、途中で材料が足りなくなり、作りたい料理が完成しません。
それは、面接試験においても同じなのです。
面接を受けるに当たっての準備ができていなければ、不合格になってしまいます。
まずは、面接に合格するために、自分の中にあるアピールできる素材を確認する ところからはじめましょう。
自分の中の素材を集めるというと、なんだか難しそうに感じられるかもしれません。
しかし、自分の中に潜む、人よりも優れた能力を掘り出すためのテクニックとして
この教材のプログラムの中では、○○と●●の2つを使っています。
この2つの課題をこなせば、あとはそれを常に意識するだけで、
溢れるようにあなたの長所やアピールすべき点が見えてきます。
面接が苦手な人の半数は、この自己分析方法を行うだけで苦手な面接を克服することが出来ます。
面接官の心をつかむ●●を調べる
イメージ02 自分のアピールできる素材がそろったら、次は面接官の心をつかむ○○を知るために志望先を分析していきます。
面接試験では面接官は、あなたを採用して、職場で活躍できるかどうか、役所に入ってから職場に馴染めるかを見ています。
そのためには志望先を知り、具体的にどのように活躍できるかを説明して、面接官の心を掴むアピールをしなければなりません。
面接試験で落ちてしまう人の多くは、
県庁の面接試験でも、市役所の面接試験でも、村役場の面接試験でも、
受験先や面接官に関係なく、自分の優れた点ばかりをアピールしてしまいます。
一つ一つ、受験先のことを調査・研究し、
受験先の自治体はどのような方針で行政運営を行っているのかを知ることで、
はじめて自分の中の何をアピールすればよいかがわかるのですが、不合格になる人はこれができません。
どこの自治体の面接試験でも同じところをアピールするしかないと思っている受験生は、
「自分の強みはこれしかないから」と思いがちですが、
強みを見つけることは実はそれほど難しいものではありません。
志望先の自治体を分析しなくても合格できる人 は、
よほど能力が高く魅力的な人か、たまたま受験先のニーズに合致した人ですが、
能力が高くない人でも、しっかりと受験先のニーズに沿った面接対策をすれば、
あなたも自らの手で合格を勝ち取れるようになります。
合格できない人は、相手のことを考えず、
自分のことを押し売りしてばかりだから、不合格のままなのです。
志望先を分析し、面接官の○○を知り、心を掴むための方法は、
簡単で精度の高い分析方法がありますので、
正しい対策方法で実践すれば、合格に近づくことになります。
相手のニーズがわかれば、
面接試験であなたがどのようなことを答えればよいかが簡単に解ります。
▲▲と●●を掛け合わせながら面接対策を進める
最後のステップは、自己分析で得られたことと、面接官の○○を組み合わせます。
それを元に面接戦略を考え、実際の面接に落とし込んでいきます。
このことで、一気に合格・内定のレベルにまで到達できる面接対策が完成します。
ここで、はじめて、模擬面接に取り掛かるのです。
ですから、模擬面接をする前に、
まずは、第一ステップの自己分析をして
自分のどんなところが強みなのかをしっかりと分析してみてください。
つぎに、志望先の自治体をしっかりと調査・分析してみてください。
相手のニーズをつかむことができると思います。
私どもの面接対策は、
「1.自己分析」と「2.志望先分析」 の 2つを重視しています。
この2つが出来ていれば、あとはそれを使って、面接での高評価をもらえる答えを導くだけです。
面接試験が得意で、ことごとく一発で合格するような人は、これらが自然に出来ているだけなのです。
あなたも、この教材によって課題を順番にこなしていけば、しっかりとした合格する面接対策が出来るようになります。
イメージ02
自己分析と志望先分析がしっかりと出来ていなければ、面接試験に合格できません。
逆に、正しい対策方法を実践していれば、
周りの受験生から羨ましがられるほど次々と面接試験に合格し、
数多くの内定を得られるようになります。
私どもの対策方法を実践した人は、
自分の強みがわかっていて、志望先のニーズがわかっているため 、
面接試験での評価が高くなり、合格するのです。
以上の3つのステップ の通りに面接対策を実践するだけで、
あなたも公務員面接試験を軽々とクリアできる面接力が自然と身につきます。
面接試験をクリアする3つのステップとは?
さて、市役所で採用面接官をしたことのある人間が、公務員予備校などの組織に属さずに、
公務員面接試験に合格するための面接官の心理について教えることは一般にありません。
私が、市役所での採用面接官として、
どのような考え方で、どのように対策をして、どのような面接試験をすれば合格できるのか?
このすべての手順を、この講座で公開いたします。
大手予備校での面接講座と言われるもののほとんどが
概論で終わっていたり、再現性の薄いものですが
私の教材は、
市役所採用面接官経験者が語る「答えから逆算して面接対策を行う」テクニックであり、
通常では絶対に公開されることがない、まさに「非常に効率的な面接対策」 なのです。
この講座の内容と成果を一部を紹介すると・・・
この教材は82枚のスライドと付随する9ページのワークシートと6つの動画講座から構成されています。
あなたが、より具体的に面接対策の作業を進めていただけるように、
「自己分析」「志望動機」「自己PR」の3つのパートを柱として、
「面接試験の基礎情報」「集団討論対策」「第一印象の重要性」の講義形式の動画にして
一連の流れのなかで面接対策を進めることが出来るようになっていますので、
映像を見ながら効率的に面接対策を進めることが出来ます。
画像 市役所面接官の経験がある私が、
面接官だからこそ分かる公務員面接官の裏側や面接官の心情を、
たくさん盛り込んでいる教材となっています。
実際に採用担当者が面接試験で受験生をどのように評価しているのかを
直接聞くことができるのはこの教材だけであり、
面接試験合格のポイントを詳しくあなたにお話できるのは私だけなのです。
>>>公務員面接試験一発合格講座
具体的な内容をご紹介しましょう。
第1回配信イメージ力を身につける(1)
音声講義1「2つの約束」(26分30秒)
音声講義2「イメージ力の高め方」(18分45秒)
このプログラムでは、「イメージ」の力を大いに用いて記憶力を開発してゆきます。
しかし、一口にイメージと言っても、何をどうイメージすればよいのか、実は多くの方が把握していません。
そこで、まずは「イメージ力」をマスターすることからスタートします。この「イメージ力」を身につければ、あなたはどんどん記憶力を伸ばしていくことができます。
音声講義1「2つの約束」では、これから記憶力を高めるにあたって、簡単な「2つの約束」をしていただきます。
実はこの約束をするだけでも、あなたはもう、「記憶力がない…」という悩みから解放されてしまうのです。
音声講義2「イメージ力の高め方」では、実際にイメージ力を高める具体的な方法を実践してもらいます。
そして課題を実践することで、実際にイメージ力を高めていただきます。
第2回配信イメージ力を身につける(2)
音声講義3「最後の約束」(44分39秒)
音声講義4「覚えやすいイメージとは?」(43分17秒)
「イメージ力」は記憶力を伸ばすための非常に重要なスキルです。そのため、確実に身につくように、2回の配信に分けてマスターしていきます。
音声講義3「最後の約束」では、記憶の2つの種類「意味記憶」「無意味記憶」を知っていただき、その上で、あなたに「3つめの約束」をしていただきます。
この約束をすることで、あなたはあなた自身で覚える対象に適した「覚え方」を自由に操る基礎が作れてしまいます。
音声講義4「覚えやすいイメージとは?」では、音声講義2の「イメージ力の高め方」であなたが行なった課題の結果を、具体的にどういうイメージをすれば覚えやすくなるのかをわかりやすく解説します。
このように、ビフォー・アフター式でマスターしていくことで、あなたの「イメージ力」がしっかり定着し、記憶力を向上させる基礎が万全な状態になります。
第3回配信覚えるスキルを身につける(1)
音声講義5「“わかって”覚えるための具体的ステップ」(46分19秒)
音声講義6「無限個の記憶の基礎技術」(46分00秒)
前回配信分までで「イメージ力」を身につけたあなたは、ここからいよいよ「覚えるスキル」をマスターする段階へとステップアップします。
音声講義5「“わかって”覚えるための具体的ステップ」では、意味をわかって覚える「意味記憶」について、その前提である「わかる」ための具体的な方法をマスターします。
音声講義6「無限個の記憶の基礎技術」では、どれだけたくさんの物事でも覚えてしまうための基本的なスキルをマスターします。
つまり、あなたの大きな悩みの一つであろう「たくさんの数があるものを記憶することができない」という壁を超えるための基礎を築くということです。
無限個を記憶することは記憶力を伸ばす醍醐味の一つです。その醍醐味が味わえることを実感できたとき、あなたはきっと、身体の内側からエネルギーがみなぎり、積極的になっている自分を感じることができるでしょう。
第4回配信覚えるスキルを身につける(2)
音声講義7「意味記憶の中の無意味記憶」(57分45秒)
音声講義8「覚えやすい“つなげ方”」(27分43秒)
実はここまでの段階で、あなたはすでに「集中」の技法を学んで実践できたことになります。意識して集中状態に入る力を高めたあなたは、今までよりも記憶力は格段に向上しているはずです。その状態で、ここでは「集中して覚えるスキル」をさらに身につけていきます。
音声講義7「意味記憶の中の無意味記憶」では、意味記憶を行なうスキルの一つとして「無意味記憶を援用して意味記憶を行なう」という具体的な方法をマスターします。
これにより、あなたは意味記憶がさらに研ぎ澄まされ、「わかって覚える」ことがどんどん増えていくことを実感するでしょう。
音声講義8「覚えやすい“つなげ方”」では、無意味記憶の方法として、「1+1=3」といったことをマスターしていきます。
今は何のことかわからないかもしれませんが、この中身を知った時、あなたは「記憶するとはこういうことか!」という強烈なカルチャーショックを受けることになるでしょう。
つまり、あなたはここで記憶の本質をマスターし、記憶力がさらに飛躍的に向上することになるのです。
第5回配信覚えるスキルを身につける(3)
音声講義9「“属する”ものは、覚えやすい」(64分18秒)
音声講義10「一瞬で集中して覚える方法?トリニティ?」(42分12秒)
ここでは、さらなる「覚えるスキル」を身につけた上で、基礎のステージの総仕上げを行ないます。
音声講義9「“属する”ものは、覚えやすい」では、あなたが意味記憶で覚えにくいと思われるところを解決する「0?4の技術」「リストの処理」、および「“流れ”を使う・見抜く」というスキルをマスターします。
これにより、あなたはいつでも「知識を階層的に整理する」ことができるようになるので、
これまで意味記憶で「覚えにくいな」と思えるところがあってもその問題がたちどころに解決し、記憶への自信を深めることになるでしょう。
音声講義10「一瞬で集中して覚える方法?トリニティ?」は、特にあなたの興味をそそるトピックだと思います。
実は、集中した上で、心の深いところで覚えれば、どんなことでも覚えられてしまうのです。
しかし、どうやって集中し、どうやって心の深いところに覚えることを届けるか、という方法がわからなければ覚えることができません。この講義では、その方法がマスターできてしまいます。もちろん練習は必要ですが、一瞬で集中して覚えるということをここで体験して、「自分にはこれほどのすごい能力があったんだ!」ということを実感してください。
そして、ここではカリキュラム前半(第1回?第5回)の総復習と言える「100個の記憶」の実習を行ないます。これまで身につけてきたスキルを使えば、100個のバラバラな物事でも全て記憶することができるのです。
それができたとき、あなたはきっと、自分で自分のことを「すごい」と思ってしまうことでしょう。しかし、驚く必要はありません。なぜなら、それはあなたにもともと備わっていた能力なのですから!
この程度で終わると思っていますか?いえ、むしろここからが本番です。
第6回配信身につけたスキルを実際に応用する(1)
音声講義11「“流れ”を体験する」(78分06秒)
音声講義12「数字の覚え方」(46分17秒)
後半では、前半で身につけた記憶力を使い、いよいよ実際に、覚えたことを試験に生かせる応用力を磨いていきます。
音声講義11「“流れ”を体験する」では、前回で100個の物事を覚えて「数が多くて覚えられない」という壁を超えたあなたに、今度は長い名称を覚えられるようになっていただきます。
これで、あなたは人から「よくそんな長い名前を憶えているね」と感心され、少なからずいい気分になることは間違いありません。
音声講義12「数字の覚え方」では、数字をイメージに変換して覚えていく技をマスターします。
それに関連して、「短期記憶」「中期記憶」「長期記憶」「永久記憶」といった知識についても学習します。
この技を身につければ、あなたはたとえ数字を覚えることが苦手だったとしても、それがウソであったかのように簡単に数字が覚えられるようになるでしょう。ですから、歴史の年号、あるいは資格試験で覚えるべき数字などはもう楽勝です。
さらに、ここでは「100個のものを高速で覚えられる技」や「固有名詞ではない抽象的な単語も覚える技」など、あなたが理想としている状態を実現する技法もどんどん身につけていきます。
第7回配信身につけたスキルを実際に応用する(2)
音声講義13「“調査”の技術」(98分32秒)
音声講義14「図表の覚え方」(61分19秒)
ここまでくれば、あなたは自分で自分の記憶能力がすごいことになっていると実感できているはずです。
しかし、まだまだあなたの記憶能力は伸びます。ここからは、さらなる高みをめざして記憶能力の飛躍的な向上を実現していくステップになります。
音声講義13「“調査”の技術」では、知らないことがわかるための技法として、同じ項目についてさまざまな情報源にあたるという「調査の技術」をマスターしていきます。
音声講義14「図表の覚え方」では、タイトル通り、図表の覚え方をマスターします。
これであなたは、覚える対象がどんなものであろうと、また、今覚えたことと全く関係ないことを続けざまに覚える場合でも、いとも簡単に覚えていくことができ、記憶に対してますます自信を深めることができるはずです。
第8回配信身につけたスキルを実際に応用する(3)
音声講義15「“縮める”技術」(63分25秒)
音声講義16「漢字の覚え方」(45分07秒)
特別補足講義「横に調べるときのコツ」(24分46秒)
ここでは、あなたが実際の覚えたいことへの応用技術をどんどん身につけていきます。
音声講義15「“縮める”技術」では、「主張を覚えるために要約する」といった、長い文章を覚えるための「縮める技術」をマスターします。同時に「伸ばす技術」もマスターし、自分の力で自由自在に覚えられるようにします。
これであなたは、どんな長い文章でもひるむことなく内容を覚えられるようになり、「絶対的な自信」がついてくるはずです。
音声講義16「漢字の覚え方」では、難しい漢字や画数の多い漢字の覚え方をマスターします。
これにより、例えば「薔薇」といった漢字が数多く、かつ、簡単に覚えられるようになります。
特別補足講義「横に調べるときのコツ」では、覚えるべき知識について、複数の情報源にあたって調べるときの技法をマスターします。複数の情報源にあたると、自分の欲しい答えがなかったり、正反対の答えがあったりして悩んでしまうと言った場面があります。
そんなとき、どう解決していけばいいのか。その手順を習得するための講義です。
これであなたは情報の海に流されることなく、自分が本当に覚えるべきことだけを簡単に探し出すことができます。したがって、「余計なことを覚えるような無駄」をしてしまう確率は限りなくゼロに近くなっていくことでしょう。
第9回配信自分自身で“覚え方”を作り、自由自在に応用する(1)
音声講義17「道筋をたどる」(106分36秒)
音声講義18「語呂合わせの技術」(66分28秒)
ここからは、総仕上げのステージに入ります。これまでのスキルを総動員して、覚えたいことがどんなものでも、そしてどんなにたくさんあっても自由自在に覚えられるようにしていく力を完成させます。
音声講義17「道筋をたどる」では、主に「似ているものの覚え方」「物語の覚え方」「スピーチする順番の覚え方」の技法をマスターします。今は「そんなこと、とてもできない」と思っているかもしれません。
しかし、この段階までくれば、あなたは「こうすれば覚えられる」という確信をもって積極的に取り組み、そして現実に覚えてしまえるようになるはずです。
音声講義18「語呂合わせの技術」では、無理なこじつけのために思い出すべき原型が分からなくなる、といったことにならない「正しい語呂合わせの技術」をマスターします。あなたの今までの語呂合わせのしかたはこの講義を聴いた瞬間にガラガラと音を立てて崩れることでしょう。
しかし、安心してください。次の瞬間、あなたは本当の語呂合わせがどういうものかを知り、それをマスターできるのですから。
第10回配信自分自身で“覚え方”を作り、自由自在に応用する(2)
音声講義19-1「階層構造を覚える・1」(55分38秒)
特別補足講義「“場所とつなげる”の課題が大変な人のために」(44分17秒)
音声講義19-2「階層構造を覚える・2」(116分15秒)
音声講義20-1「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・1」(66分28秒)
音声講義20-2「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・2」(66分59秒)
ここまでくれば、あなたの記憶力は相当なレベルに達しています。そしてここからは、さらに膨大な知識を覚えていく領域へと入っていきます。
第10回は、前半と後半の2回に分けて配信します(したがって合計11回の配信となります)。
音声講義19-1・19-2「階層構造を覚える」では、膨大な知識を覚えるための「心の中の世界」「体の外の世界」の2つの世界をつなげるということを行ないます。
また、「ランダムアクセス」や「上流から再現する」など、必要な部分を取り出して思い出す方法も完成させます。
これらの技法を身につけたら、あなたはもう「記憶に関しては怖れるものなし」という状態になり、そして、自分が覚えたいことはこうやって覚えたらいいというアイデアがポンポン出てきます。
音声講義20-1・20-2「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】」は、あなたより先に受講をしている先輩数名とのスカイプ対談になります。
ここでは、先輩たちから質問を募り、僕がその質問に答えながら覚えるためのスキルをどんどんつけていく講義をしています。
そして、最後に行なわれる「卒業アンケート」に答えていただくと、「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・3」という音声講義が届きます。
この講義では、記憶力を伸ばしたい人の多くが目標にしているであろう「試験に合格する」ための、「どんどん覚えてゆくための究極の方法」を伝授しています。
ここまでやり終えたあなたは、まさに「記憶マスター」の称号にふさわしい存在になっています。プログラムを始める前には考えもしなかったような記憶力が備わっていて、今までとは全く違う人生を送っていることになるでしょう。
いかがでしょうか?
しかし、今ご紹介した内容は、実は、全体から見ればまだほんの一部でしかありません。
音声講義の中では、他にも前回やったことの復習をかなり行なっていますし、さらに、
あなたがマスターした内容をしっかり定着させるためのお話もふんだんに盛り込まれています。
そうした細部も充実しているからこそ、「内容を覚えやすい」「無理なく続けられる」
という内容になっていると思っています。
>>>東大記憶法 ~記憶力90日向上プロジェクト~(記憶法・遠隔セミナー)
・金井式あがり症改善法実践セミナーDVD(3枚組)
あがり症を即効で解消するために、ステップ1「人前であがらない方法」を知ることは、最も大切なことです。
Disc1では、あがり症解消に向けての基本ルールについてお伝えします。
Disc1の内容の一部をご紹介します。
人生で幸せと成功を掴み取るための4つの鍵
この4つ鍵を知らなければ、あがり症を改善することはできません。逆に言えば、この4つの鍵を知れば、あがり症改善の強固な土台となります。
自分を印象づける自己紹介の秘訣
あなたは「自己紹介は名前を言うだけ」と考えていませか?こmではせっかく自己紹介しても職業や人柄はもちろん、名前さえ覚えてもらえず、何の効果もあがりません。人間関係を新しく結ぶには、自己紹介を効果的にすることは必要です。
実況中継!1分間スピーチ実習
受講生一人一人簡単な自己紹介を兼ねて1分間スピーチを行います。セミナー最初のスピーチということで、みなさんかなり緊張されている様子です。この一回目の実習をよく覚えておいてください。驚くことに、セミナー最後のスピーチでは、あがりにあがっていたみなさん全員、見違えるように堂々と話せるようになります。このギャップを楽しみにしていてください。
なぜ人前であがるのか?4つの理由
人前であがる理由は4つあります。それは人間の本能と大きく関係しています。人間の本能を知れば、あがり症をコントロールすることが容易にできます。事例を交えながらなぜ人前であがるのかという根本的な問題をわかりやすく解説します。
あがり症を引き起こす2つのメカニズム
あがり症を引き起こすには様々な原因があります。ただ、その中でも人前であがってしまう2つの仕組みを知れば、あがってもすぐに自分の感情をコントロールし、平常心を保てるようになります。この2つのメカニズムをお伝えします。
「大勢の視線が怖い!」人の視線に対する恐怖心を一瞬で消すイメージ法
人前に出て何が怖いかというと聞いてる人の目が怖いのです。 50人いれば100の眼でジイッとこっちを見ている。この目が怖い。 人前に出ると頭の先から足の先まで全部見られてしまう。 この視線によってほんとに体が硬直してしまうわけです。 この人に見られるっていうことは非常に怖いです。 でも大丈夫です。“あるイメージ”を頭に思い浮かべた瞬間、気持ちがスーッと楽になります。 その瞬間イメージ法をお教えします。
「なんで自分だけあがるの?」という劣等感が5秒で消えるワザとは?
他人は落ち着いているのに、どうして自分だけあがってしまうのだろうと自己嫌悪に陥っていませんか。このマイナス感情を排除するためには、この言葉を3回唱えるて下さい。もう二度とあなたは劣等感にさいなまれることはなくなるでしょう。
あの有名人も実は極度のあがり症!?話のベテランが密かに行っているあがり解消法とは?
芸能人や著名人など、人前に露出する機会の多い人でも、実はあがり症だという人が大勢います。ベテランも素人と同じようにあがるのですが、ベテランは、あがってもスイッチを切り替えたように、すぐに落ち着いて話すことができます。なぜこのようなことが可能なのか?ベテランが密に行っているあがり症解消法を伝授します。
今すぐ実践!一番即効性のあるあがり解消法
DVDを見てすぐ効果のあるのがこの方法です。本番で最も効く強力な方法ですので、あなたがこの解消法を知ったら即試してみてください。
効果テキメン!たったの3秒、金井式呼吸法。
本番前に心臓がドキドキし始めてきたらこの呼吸法を5、6回繰り返してみてください。これだけで体がずいぶん楽になり、落ち着いて話せるようになります。
知らないと損をするおじぎのルール
「おじぎなんて」と軽く考える人もいますが、これは大きな間違いです。多くの人が緊張のせいでピョコンと頭を下げるだけでしっかりとしたおじぎをしていません。いい加減なおじぎでは、あがった状態を最後まで引きずってしまいます。
おじぎの仕方のルールに従えば、頭を上げた時には驚くほど落ち着いた自分に気づくはずです。
あがりが最高潮に達する場面でも、一瞬で気持ちが楽になるモーション技法とは?
結婚式や朝礼で話し始める直前にこの動作をした途端、プレッシャーを吹き飛ばすことができます。この魔法の杖のような技法を知れば、本番でもアタフタすることがなくなります。
「原稿は丸暗記しろ!」のウソ
自分の出番の前に、暗記してきたことをブツブツ言い始める人がよくいます。 これは大きな間違いです。丸暗記は、逆にあがりに拍車をかけてしまいます。実は、丸暗記より原稿を効率よく記憶できる方法があります。その重要ポイントをお教えします。
ダイエットにも使える緊張が和らぐ感情コントロール法
人は普段、理性で感情をコントロールしています。でも極度の緊張状態では、「あがるなあがるな」と思えば思うほど、増々あがってしまいます。つまり、全く理性が効かなくなるのです。あがっても感情をコントロールするには、この方法が最適です。
知らないと損をする比較の心理
あがり症の人は、人前に出ると「人前でバカに出てされてはいけない」、「みんなから素晴らしいと思われたい」という思いが強くなります。これは比較の心理が強く働くからです。比較の心理を使ってあがり症を取り除く方法を公開します。
3分間スピーチをキチっと話すための「スゴイ準備」とは?
3分間スピーチのテクニックは人前で堂々と話すための基本中の基本です。基本をしっかり身につけるためには、正しい準備をしなければいけません。話す前から成功するとはっきりイメージできる準備のやリ方を知ってください。
「話す準備」と「話す自信」をダイレクトに結ぶ成功のサイクルとは?
正しい準備をすることで素晴らしい結果が生まれます。これがあがりを抑える原動力となるのです。そのためには、人前で話す「準備」と「自信」が最短で繋がるようにする必要があります。慣れれば、ほとんど準備をしなくても、結婚式やプレゼンでスラスラスピーチできるという成功のサイクルが生まれます。
あなたの潜在能力を100%近く活性化させる自己暗示法
あなたは自分の言葉で自分に暗示をかけていることに気が付いていますか?この無意識の暗示が、様々な場面で行動をコントロールしています。あがり症の度合いが強ければ強い人ほど、この自己暗示法は効果を発揮します。あなたの潜在意識をフルに活用し、心の奥深くに潜んでいるあがり症の決定的要因を取り除く、自己暗示法をお教えします。
聞き手の印象を良くする金井式発声トレーニング法
声が小さい人は、損をしています。逆に声を出すことで、積極的な性格に変わり、相手も印象もグンとアップします。ここで注意することは、ただ声を出せばよいというわけではありません。聞き手の印象を最大限に高めるためには、正しい発声法を行う必要があります。T&Cで培ってきた独自の発声練習法を伝授します。
金井先生講評(各受講生のスピーチへのアドバイス)
受講生のスピーチに対して、私から直接アドバイスをします。檀上に立つ前の歩き方、姿勢、お辞儀、しぐさ、話し方、表情まで、良い点、悪い点などをお伝えしています。アドバイスは一人一人、その人に合わせた助言をします。それぞれ指摘するポントが違うので、あなたがスピーチを実習する上でとても参考になるはずです。
聞き手に好感を与えるための6対4の法則とは?
スピーチする時に、聞き手を惹きつけるには基本法則があります。多少あがっても聴衆に好感を持ってもらえれば、あなたのスピーチは成功したといってもいいでしょう。聞き手に好感を与える6対4の法則を知ってください。
金井英之
シーンと静まり返った大勢の前で、スピーチを成功させるためには、万全の準備が欠かせません。
話が成功する確率をパーセントで表すと、
●人前に出てから考えた場合は成功率10%
●人前に出る前に材用を準備した場合は、成功率90%となります。
Disc2では、材料はどこにあるのか、どうしたら集まるのか、どのようなものを集めるのか、などについて、実習を交えながら詳しくお話しします。
Disc2の内容の一部をご紹介します。
長嶋茂雄さんと松井秀樹さんなど一流スポーツ選手に共通する準備の仕方とは?
長嶋さんや松井さんなど、天才だと思える一流選手でも、実は他の選手以上に準備をして試合に臨んでいました。ある準備をすることで、本番でも実力を100%近く発揮できる一流選手の準備法をお教えします。
1時間の話より3分間の話の方が難しい?その理由とは?
テレビでも、番組制作より、15秒のコマーシャル制作の方が難しいと言われます。人前での話も同じです。1時間の話より、3分間のスピーチの方が無駄を省い話さなければいけないので、よほど難しいのです。では、どうすれば、3分間で言いたい事をキッチリいえるようになるのか?そのコツを伝授します。
人前の話が上手くできない3つの原因とは?
「人前に出た途端に、自分では準備したつもりでもなかなか頭の中から出てこない」と、こんなこと経験はありませんか?これには3つの原因があります。人前で上手くしゃべれない3つの原因を知れば、あがり症を解消できるだけでなく、スピーチ力も着実に身に付いていきます。
話しの説得力が倍増する「材料(ネタ)の宝庫」とは?
もう話のネタ探しで悩む必要はありません。話のネタは、毎日の生活の中に潜んでいます。一見、気がづくようで気がつかないところに「ネタの宝庫」をこっそりお教えします。
話の材料がすんなり集まる4つポイントとは?
同じ体験をして、同じことを聞いて、同じものを見ても、人によって材料を拾う人と拾わない人がいます。これはどこに違いがあるのか?材料が豊富に集まる人とそうでな人の決定的な違いが出る4つのポイントをお話しします。
話の材料を集めるための観察力を鍛える方法
漠然と物事を見ていると材料を見過ごしてしまいます。年をとるにつれて、観察力は年々衰えてきます。ですが、「ある事」に注目すれば、観察力を鋭く働かせることができます。その方法を具体的な事例を用いてお教えします。
朝礼の話や結婚式のスピーチで効果を発揮する整理法とは?
この整理法を使えば 月に1回確認するだけで話の材料がどんどん蓄積されます。結び方ひとつなんです。 結び方ひとつでどこでも話ができる、人の知らない素晴らしい材料がたくさん集まります。
一次体験・二次体験から手っ取り早く話の材料を集める秘訣
話の材料はまず、第一次体験と第二次体験から多く引き出してください。この2つの体験から材料を取り入れることで、話に深みがでてきます。
良質で多くの材料を集めるために意識する「ある事」とは?
これを知ると知らないとでは ずいぶん材料集めに差が付きます。あなたの手元には素晴らしい材料がたくさん集まってきます。
「こんな簡単なことでも話の材料になる?」ありふれた話でも洗練された話しができるようになる思考パターンとは?
この思考パターンで取り入れると、人の知らない素晴らしい材料を集めることができます。そして、2時間でも3時間でも具体的に話ができるようになります。
普段の生活の中でもできる材料集めのコツとは?
このコツをつかめば話のネタが集まり、 仕事の幅もどんどん開けていきます。ありふれた出来事を話の材料に変えるコツを伝授します。
受講生によるスピーチ実習(2回目)
「最近感じたこと」、「心に残った出来事」をテーマにスピーチの実習を行います。声の大きさ、 表情、手足の動作、姿勢、話の材料は上手く活用できているかなどについて、私が受講生に直接アドバイスしています。1回目のスピーチと比べて、受講生のみなさまは格段に上達しています。色々角度から集めてきた話のネタを基に、上手にスピーチされている実習の様子を是非ご覧になってみてください。
金井英之
正しい材料の集め方を学んだあとは、いよいよ最終段階です。
どのようにしたら材料を上手く組立てるのかについて、3分間スピーチ作成法を実践形式でお話しします。
「話の組立て方」では、言葉をパズルのように組み合わせることで、簡潔に話す能力を身につけていきます。
Disc3の内容の一部をご紹介します。
相手にハッキリよくわかるように伝えるための話を組み立てる2つの要素とは?
多くの人の前で自信を持って話すためには、しっかりと話の組立てを考えなければいけません。話を効果的に伝えるための2つの要素についてお話しします。
話の構成はサンドイッチ方式で
このサンドイッチ方式とは、主題・話題・主題という話題を主題で挟んだ話の組立てを言います。自分の言いたい事の半分も伝えられない人は、このサンドウィッチ方式を是非身に付けてください。
話題を探し、主題を引き出す方法
話の組立て方がヘタで、相手が理解できないという事態を取り除くためにこの方法は有効です。話題探しから主題を引き出すまでを容易にできる方法をお伝えします。
結婚披露宴でのスピーチで拍手喝さいを浴びるための、スピーチテクニックの全容を公開!
スピーチの中で最も緊張するのは、おそらく結婚式のスピーチでしょう。結婚式のスピーチのさえうまくできれば、朝礼の挨拶やプレゼンなどどんなシーンでも落ち着いて話すことができます。今回は結婚式、披露宴のスピーチについて、事例を用いながら具体的にお教えします。
職場の朝礼でのスピーチ事例
先ほど、結婚式のスピーチを成功させる方法についてお話ししましたが、朝礼のスピーチはこの方法を応用します。朝礼のスピーチは、「シンプルフレーズ」で十分対応できます。
話を組み立てる一番の秘訣
この秘訣をしらなければ、話の組立ては全て崩れてしまいます。他のテクニックは忘れても、このルールだけは、覚えておいてください。
これを入れないと単なる説明になってしまいます。印象に残るスピーチにするために不可欠なルールとは?
聞き手にとって、ただ単に話しができたとしても、相手の印象に残らなければ何も意味がありません。このルールを知れば、話ベタでも饒舌になり、毎日の行動にも自信が付いていきます。
要点列挙のあらすじの作り方
話しの材料からあなたが伝えたい事をまとめる力が身につくと、スピーチの原稿も簡単に作れるようになります。その要点列挙の作り方をわかりやすく説明します。
3分間スピーチを成功させるための時間の配分の黄金比率とは?
3分間スピーチを確実に成功させるためには、話の内容よりも、時間配分を知る必要があります。3分間スピーチを無駄なく、キッチリ話すための時間配分の黄金律を伝授します。
原稿の丸暗記はするな!
丸暗記をして途中で忘れたら、後の言葉が出てこなくなる危険があります。 時間をかけずに、しかも不思議とスラスラ話せるようになるコツとは?
NHKのアナウンサーもニュースを読む前にこっそりしている「口の体操」とは?
NHKのアナウンサーのようなプロ中のプロでも陰では、基本練習を怠りません。なぜ、NHKのアナウンサーの声が聞きやすいのか?それば、こっそり「口の体操」トレーニングしているからです。素人でもでき、即効果のあるトレーニングをお教えします。
以上のことを知れば、あがり症はどんどん改善していき、一生使える上手な話し方が身に付き幸せな人生を送ることができるでしょう。
金井英之
あがり症に苦しむ人とそうでない人。
その違いは、このDVDでお伝えした方法を知っているか、知らないか。
それだけの違いだったのです。
3つのステップを順番に実行している人は、あがり症からどんどん解放されていきます。
>>>・金井式あがり症改善法実践セミナーDVD(3枚組)