[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
肩のトレーニング
12種目のフリーウエイト&マシントレーニング
シルエットの基本!どうすれば、三角筋の形を変えられるのか…?
三角筋は、ウエイトを受けると、どう反応するのか…?
【筋肉の形を変える秘訣】 立体的な筋肉を作るウエイトの受け方とは…?
フリーウエイト&マシントレーニング、どう使いわければいいのか…?
解剖学から見た「肩の仕組み」と鍛え方
日常生活で使うことのない、肩の筋肉にフレッシュな刺激を与える方法
「バックプレス」
カラダの仕組み上、肩というのは、ついついじぶんの好きな方向ばかりに動かしてしまいがちです。バックプレスは、無理強いされた「強制的な運動」になりますので、普段あまり使われることのない肩の筋肉へ、フレッシュな刺激を与えることができます。
ダンベルを使って、徹底的に三角筋を攻めるトレーニング
「ダンベル・ショルダープレス(ワンハンド&両手)」
ダンベルを使うメリットは、自由度の高さと、手首で負荷を調整できる点にあります。しかし、三角筋に効かせようと思っても、僧帽筋ばかりに効いてしまうことも…。でも、この方法なら大丈夫。僧帽に効かせることなく、徹底的に三角筋を攻めることができます。
三角筋でも、一番難しい「後部」に効かせるトレーニング
「リア・ダンベルレイズ」
肩に丸い涙型のお椀をつけるには、肩後部の筋肉が大切になります。しかし、ここは肩のなかでも、一番効かせるのが難しいところ。この方法を参考に、重量にこだわることなく、「受け続けること」を意識しながらトレーニングしてみてください。
立体的な三角筋が作れる、肩の「前部」に効かせるトレーニング
「フロント・ダンベルレイズ」
なぜ、肩の前部を鍛えるのか?それは、三角筋の前部が発達している人は、大胸筋と三角筋のあいだに大きな盛り上がりがあり、立体的な美しい筋肉に見えるからです。しかし、トレーニングには、ちょっと注意しなくてはならない点があります。ここで、くわしくご説明します。
三角筋に、理想的な負荷をかけるマシントレーニング
「スミスマシン(バックプレス&フロントプレス)」
プレスには、色々な種類があります。しかし、バランスを取らなくてはならず、高重量のウエイトを扱うと、どうしても反動を使いがちです。それを解決するのが、スミスマシン。三角筋の緊張が抜けない、理想的な負荷のかけ方をご説明します。
可変抵抗で、三角筋の「側部」を攻めるマシントレーニング
「ラテラルレイズマシン(ケーブル&レバレッジ)」
ラテラルレイズマシンは、可変抵抗を使い、負荷が抜けないようにしたマシンです。このマシンを使うと、新しい刺激を求める筋肉にフレッシュな刺激を与えられる、とても効果的なトレーニングができるようになります。
美しい肩のシルエットを作りあげるケーブルトレーニング
「ケーブルサイド・ラテラルレイズ」
ケーブルを使う最大のメリットは、持続的な負荷がかけられること。ダンベルだけでは、どうやっても、こうはいきません。ここでは、ケーブルサイド・ラテラルレイズと、そのバリエーションである「コブラ」といわれる方法をご紹介します。
三角筋に効いているか、わからない場合は?この種目を試してください…
「ケーブルアップライトロー」
ケーブルアップライトローは、三角筋の負荷を意識しやすい種目。「これで、本当に効いているのかな?」と思ったときには、この種目がオススメです。フリーウエイトと違い、三角筋に持続的な負荷がかけやすいので、短時間で効果的なトレーニングができます。
胸と背中のトレーニング
21種目のフリーウエイト&マシントレーニング
>>>
ボディビルダー外科医が医学的見地から教える「効かせる」筋トレ インテリジェントマッスルトレーニング
なぜ、回数にこだわらなくても、大胸筋へ強烈な負荷をかけられるのか…?
「ベンチプレス」
ベンチプレスも、筋肉の仕組みを知ってから取り組むことで、効き方がまったく変わってきます。ベンチプレスのポイントは、回数やウエイトではなく、胸でウエイトを受けている感覚が意識できること。ぜひ、この方法でベンチプレスをやって、違いを実感してください。
大胸筋の形を美しくする、もっともベストな方法
「ディップス」
シンプルな動作の種目であるディップス。しかし、シンプルがゆえに奥が深い種目でもあります。「ディップスを制するものは、大胸筋を制する」といっても、決して大げさではないほど、大胸筋の形を変えられる種目です。
大胸筋に効くプッシュアップと、効かないプッシュアップの違い
「プッシュアップ」
ポピュラーな種目であるプッシュアップ。しかし、大胸筋へ効かせることを考えると、いっきに高度な種目へ変わります。ここでは、大胸筋への負荷をコントロールする方法や、収縮を感じやすくするテクニックなどをわかりやすくご説明します。
広く、力強く、ゴツゴツした男らしい背中を作る方法
「チンニング」
懸垂の仕方一つで、自在に肩甲骨の動きをコントロールできることをご存じですか?やみくもに回数をこなすよりも、もっと効果的に背中へ効かせられるチンニングの方法をご紹介します。
大胸筋に、ウエイトを受け続けることを学習させる方法
「ベンチプレスマシン(ウエイトスタック&レバレッジ)」
ベンチプレスマシンの最大のメリットは、大胸筋にウエイトを受けることを学習させられること。大胸筋に効いている状態とは、どんな状態なのか?この方法でベンチプレスをやってみると、すぐにわかるようになります。
大胸筋の密度をアップさせ、立体的な胸を作りあげる方法
「ケーブルクロスオーバー」
ポピュラーなマシン種目である、ケーブルクロスオーバー。しかし、何も考えずにケーブルを引っぱっていると、大事な負荷を逃してしまいます。ここでご説明するポイントを意識してみてください。大胸筋への効き方がが、ガラッと変わってくるはずです。
下背部の脂肪を刺激し、引き締まった背中を作る方法
「ストレートアーム・ケーブルプルオーバー」
この種目のポイントは、ケーブルを引くのではなく、骨盤に押しつけるイメージで引き寄せること。こうすることで、広背筋をキレイに収縮させることができます。また、グリップを変えることで、背中への刺激をさまざまに変化させることもできます。
背中の美しいシルエットを作りあげるマシントレーニング
「ケーブルローイング」
背中のシルエットを作る、もっとも良い種目がケーブルローイング。グリップを変えたり、手首の角度を変えるだけで、さまざまな刺激を背中へ与えることができます。背中の筋肉が収縮するのを感じながらトレーニングしてみてください。
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
>>>
ボディビルダー外科医が医学的見地から教える「効かせる」筋トレ インテリジェントマッスルトレーニング
おおまかにこの3ステップで解説していきます。
これだけ丁寧に解説されれば、ワンランク上のレベルに上達できます。
「ラダー譜を使ってウクレレソロをギター並みにカッコよく弾きこなせるようになる!」
というコンセプトで、更には色々なテクニックやアイデアを盛り込みました。
自分でもかなり自信作に仕上がったと思っています!
その内容の一部を紹介すると・・・
とにかくレッスンの通りに毎日10分でもいいので練習してみてください。
日に日に上達していく実感が湧いてきます。
そして、どんどん次のレッスンへ進みたくなります。
あなたが気づいた時には1曲弾けてしまうのがこの講義の秘訣です。
一般的な『音符を並べてあるだけ』というほとんどの人が理解できない譜面は私の中では譜面とは呼びません。
ラダー譜は絵本を見る感覚で楽しみながら演奏の基礎が学べます。
無理に頭の中に音楽の知識を詰め込むことなく、楽しく知識をグングン吸収できます。
上級者になってくると、運指のテクニックもちょっぴり難しくなってきます。
基本を踏まえた運指工学。このフェーズを習得すれば演奏がよりスムーズに行くはずです。
Dmの和音で「レ」と「ファ」の間に「ミ」(Dから数えて2番目の音)を挟んで入れる事で不安定な不思議な響きを表現。
不安定な音Dm2はDmに解決(落ち着き)したがる事になり、何とも不思議で独創的な音を醸し出します。
これを行うだけで相当に曲の雰囲気が出るので是非学んでみてください。
シンプル目に弾く所、ノリを加えて弾くところで強弱を付ける方法を紹介。
こちらの演奏方法を行えば、どんな曲もダイナミックで生き生きとした演奏に聴こえます。
一本の指で複数弦を押さえるのにはちょっとしたコツが有ります。
特に指が短かったり、手が小さい人は必見。
これをマスターするだけで運指はスムーズになりますし、音のつなぎ目も綺麗に仕上がります。
軸とする指、とっても大事な指というものが運指の世界ではあります。
この命の指を上手に使いこなす秘訣を公開します。
ここではリバースピッキングという弦の弾き方を説明します。
難しいですが、普通にはじいただけとは比べ物にならない位の音の深みをもたらしますので是非とも習得して下さい!
私、津村泰彦がおすすめするウクレレ独自練習法があります。
この方法は公にはあまりお教えしてませんが、コツコツ積み重ねれば毎日ウクレレを持つたびに上達が目に見えて分かるようになります。
曲をスムーズに弾く上で、運指というものは物凄く重要になってきます。
そこで、運指工学に基づいた負担なく、なるべく動きを少なく指をスムーズに移動させる方法を曲中で公開します。
指の瞬発力を上げて、実際に体を使って覚えるやりかたを教えます。
指が自動的に覚えているので、譜面を見なくても曲が弾ける様になってしまうはずです。
今までウクレレソロを習ってきた人はうまくいかない方法で練習してしまっています。
正しい練習の仕方、コツコツ日ごとに上達が実感できる練習法をお教えします。
ウクレレ耳、ウクレレ脳を習得しさえすればあなたもウクレリストの仲間入りです。
これは一体どういうこと?どうやってウクレレ耳を作るのか?
その鍛え方を初公開します。
必ずぶつかる壁があります。しかし、その苦手ポイントを潰していくだけで、どんな場面でもどんな運指も出来るようになります。
あなたもこれで苦手克服できるでしょう。
ウクレレ弦の弾きでポーンと詰まったような音をたまに出していませんか?
それは正しいはじき方で正しい場所をはじいてないからです。
一番綺麗な音色を出す弦のはじき方、鳴らし方をお教えします。
スローな雰囲気のウクレレですが、アップテンポな曲もコツを掴めばかっこよく弾けます。
しかし、一歩間違えると、せっかくの音色の雰囲気が台無しになってしまいます。
アップテンポで弾くコツをお伝えしますので是非習得してくださいね。
基本はウクレレソロですが、ちょっとした詩を挟んで滑らかに演奏するのも雰囲気がでて良いです。
基本はウクレレソロなので番外編のくくりですが、私からするとレアな演奏法なので楽しみながら見てみてください^^
「スライド奏法」
単音(1つの音)または和音(2つ以上の音が同時に鳴る場合)で一回のみの撥弦(弦をはじいて音を出す事)で音程(音の低さや高さ)を変化させる奏法。音を出し押さえた指だけをスライドさせて音程を変化させる技法。
「フェルマータ」
現時点の音を維持しつつ指揮者を見なさいと言う意味。
独奏(1人での演奏)の場合は指揮者は演奏者自身なので音の長さは奏者に委ねられます。
通常「ア・テンポ」と言う記号でフェルマータ以前のテンポ(拍子の速さ)に戻される。
一般的には出来るだけ音を伸ばし維持する。と理解されています。
「ハーモニクス」
異なった音色(倍音)が発生するよう撥弦(はつげん)する。
倍音奏法とも言うフラジオレットの英語における表現。
弦の長さの2分の1に2倍音、3分の1に3倍音がありフレットの真上を触れる程度の押さえ方で撥弦すると得られる音色。
和音上の1番高い音をトップノートと言いますが、多くの場合、メロディ(旋律)をトップノートに設定するため、「メロディをしっかりと出す様に撥弦する」と理解出来ます。
これを使った演奏をレッスンにて解説していきます。
「こんなにウクレレをカッコよく弾けるなんて思わなかった!」
あなたは、このレッスン通りに練習していくだけで、どんどん名曲が弾けるようになり、数カ月後には自分のウクレレをスラスラと演奏している姿に驚くはずです。
短期間で名曲をあなた自身の手で自由自在に弾きこなし、今まで味わったことのない感動を得られるでしょう。
ウクレレが奏でる非日常的な空間、音色が癒してくれる心の喜びを体の芯から実感できるはずです。
>>>
津村泰彦のおしゃれなソロウクレレ講座Vol.2セット
おおまかにこの3ステップで解説していきます。
これだけ丁寧に解説されれば、ワンランク上のレベルに上達できます。
「ラダー譜を使ってウクレレソロをギター並みにカッコよく弾きこなせるようになる!」
というコンセプトで、更には色々なテクニックやアイデアを盛り込みました。
自分でもかなり自信作に仕上がったと思っています!
その内容の一部を紹介すると・・・
とにかくレッスンの通りに毎日10分でもいいので練習してみてください。
日に日に上達していく実感が湧いてきます。
そして、どんどん次のレッスンへ進みたくなります。
あなたが気づいた時には1曲弾けてしまうのがこの講義の秘訣です。
一般的な『音符を並べてあるだけ』というほとんどの人が理解できない譜面は私の中では譜面とは呼びません。
ラダー譜は絵本を見る感覚で楽しみながら演奏の基礎が学べます。
無理に頭の中に音楽の知識を詰め込むことなく、楽しく知識をグングン吸収できます。
上級者になってくると、運指のテクニックもちょっぴり難しくなってきます。
基本を踏まえた運指工学。このフェーズを習得すれば演奏がよりスムーズに行くはずです。
Dmの和音で「レ」と「ファ」の間に「ミ」(Dから数えて2番目の音)を挟んで入れる事で不安定な不思議な響きを表現。
不安定な音Dm2はDmに解決(落ち着き)したがる事になり、何とも不思議で独創的な音を醸し出します。
これを行うだけで相当に曲の雰囲気が出るので是非学んでみてください。
シンプル目に弾く所、ノリを加えて弾くところで強弱を付ける方法を紹介。
こちらの演奏方法を行えば、どんな曲もダイナミックで生き生きとした演奏に聴こえます。
一本の指で複数弦を押さえるのにはちょっとしたコツが有ります。
特に指が短かったり、手が小さい人は必見。
これをマスターするだけで運指はスムーズになりますし、音のつなぎ目も綺麗に仕上がります。
軸とする指、とっても大事な指というものが運指の世界ではあります。
この命の指を上手に使いこなす秘訣を公開します。
ここではリバースピッキングという弦の弾き方を説明します。
難しいですが、普通にはじいただけとは比べ物にならない位の音の深みをもたらしますので是非とも習得して下さい!
私、津村泰彦がおすすめするウクレレ独自練習法があります。
この方法は公にはあまりお教えしてませんが、コツコツ積み重ねれば毎日ウクレレを持つたびに上達が目に見えて分かるようになります。
曲をスムーズに弾く上で、運指というものは物凄く重要になってきます。
そこで、運指工学に基づいた負担なく、なるべく動きを少なく指をスムーズに移動させる方法を曲中で公開します。
指の瞬発力を上げて、実際に体を使って覚えるやりかたを教えます。
指が自動的に覚えているので、譜面を見なくても曲が弾ける様になってしまうはずです。
今までウクレレソロを習ってきた人はうまくいかない方法で練習してしまっています。
正しい練習の仕方、コツコツ日ごとに上達が実感できる練習法をお教えします。
ウクレレ耳、ウクレレ脳を習得しさえすればあなたもウクレリストの仲間入りです。
これは一体どういうこと?どうやってウクレレ耳を作るのか?
その鍛え方を初公開します。
必ずぶつかる壁があります。しかし、その苦手ポイントを潰していくだけで、どんな場面でもどんな運指も出来るようになります。
あなたもこれで苦手克服できるでしょう。
ウクレレ弦の弾きでポーンと詰まったような音をたまに出していませんか?
それは正しいはじき方で正しい場所をはじいてないからです。
一番綺麗な音色を出す弦のはじき方、鳴らし方をお教えします。
スローな雰囲気のウクレレですが、アップテンポな曲もコツを掴めばかっこよく弾けます。
しかし、一歩間違えると、せっかくの音色の雰囲気が台無しになってしまいます。
アップテンポで弾くコツをお伝えしますので是非習得してくださいね。
基本はウクレレソロですが、ちょっとした詩を挟んで滑らかに演奏するのも雰囲気がでて良いです。
基本はウクレレソロなので番外編のくくりですが、私からするとレアな演奏法なので楽しみながら見てみてください^^
「スライド奏法」
単音(1つの音)または和音(2つ以上の音が同時に鳴る場合)で一回のみの撥弦(弦をはじいて音を出す事)で音程(音の低さや高さ)を変化させる奏法。音を出し押さえた指だけをスライドさせて音程を変化させる技法。
「フェルマータ」
現時点の音を維持しつつ指揮者を見なさいと言う意味。
独奏(1人での演奏)の場合は指揮者は演奏者自身なので音の長さは奏者に委ねられます。
通常「ア・テンポ」と言う記号でフェルマータ以前のテンポ(拍子の速さ)に戻される。
一般的には出来るだけ音を伸ばし維持する。と理解されています。
「ハーモニクス」
異なった音色(倍音)が発生するよう撥弦(はつげん)する。
倍音奏法とも言うフラジオレットの英語における表現。
弦の長さの2分の1に2倍音、3分の1に3倍音がありフレットの真上を触れる程度の押さえ方で撥弦すると得られる音色。
和音上の1番高い音をトップノートと言いますが、多くの場合、メロディ(旋律)をトップノートに設定するため、「メロディをしっかりと出す様に撥弦する」と理解出来ます。
これを使った演奏をレッスンにて解説していきます。
「こんなにウクレレをカッコよく弾けるなんて思わなかった!」
あなたは、このレッスン通りに練習していくだけで、どんどん名曲が弾けるようになり、数カ月後には自分のウクレレをスラスラと演奏している姿に驚くはずです。
短期間で名曲をあなた自身の手で自由自在に弾きこなし、今まで味わったことのない感動を得られるでしょう。
ウクレレが奏でる非日常的な空間、音色が癒してくれる心の喜びを体の芯から実感できるはずです。
>>>
津村泰彦のおしゃれなソロウクレレ講座Vol.5セット
おおまかにこの3ステップで解説していきます。
これだけ丁寧に解説されれば、ワンランク上のレベルに上達できます。
「ラダー譜を使ってウクレレソロをギター並みにカッコよく弾きこなせるようになる!」
というコンセプトで、更には色々なテクニックやアイデアを盛り込みました。
自分でもかなり自信作に仕上がったと思っています!
その内容の一部を紹介すると・・・
とにかくレッスンの通りに毎日10分でもいいので練習してみてください。
日に日に上達していく実感が湧いてきます。
そして、どんどん次のレッスンへ進みたくなります。
あなたが気づいた時には1曲弾けてしまうのがこの講義の秘訣です。
一般的な『音符を並べてあるだけ』というほとんどの人が理解できない譜面は私の中では譜面とは呼びません。
ラダー譜は絵本を見る感覚で楽しみながら演奏の基礎が学べます。
無理に頭の中に音楽の知識を詰め込むことなく、楽しく知識をグングン吸収できます。
上級者になってくると、運指のテクニックもちょっぴり難しくなってきます。
基本を踏まえた運指工学。このフェーズを習得すれば演奏がよりスムーズに行くはずです。
Dmの和音で「レ」と「ファ」の間に「ミ」(Dから数えて2番目の音)を挟んで入れる事で不安定な不思議な響きを表現。
不安定な音Dm2はDmに解決(落ち着き)したがる事になり、何とも不思議で独創的な音を醸し出します。
これを行うだけで相当に曲の雰囲気が出るので是非学んでみてください。
シンプル目に弾く所、ノリを加えて弾くところで強弱を付ける方法を紹介。
こちらの演奏方法を行えば、どんな曲もダイナミックで生き生きとした演奏に聴こえます。
一本の指で複数弦を押さえるのにはちょっとしたコツが有ります。
特に指が短かったり、手が小さい人は必見。
これをマスターするだけで運指はスムーズになりますし、音のつなぎ目も綺麗に仕上がります。
軸とする指、とっても大事な指というものが運指の世界ではあります。
この命の指を上手に使いこなす秘訣を公開します。
ここではリバースピッキングという弦の弾き方を説明します。
難しいですが、普通にはじいただけとは比べ物にならない位の音の深みをもたらしますので是非とも習得して下さい!
私、津村泰彦がおすすめするウクレレ独自練習法があります。
この方法は公にはあまりお教えしてませんが、コツコツ積み重ねれば毎日ウクレレを持つたびに上達が目に見えて分かるようになります。
曲をスムーズに弾く上で、運指というものは物凄く重要になってきます。
そこで、運指工学に基づいた負担なく、なるべく動きを少なく指をスムーズに移動させる方法を曲中で公開します。
指の瞬発力を上げて、実際に体を使って覚えるやりかたを教えます。
指が自動的に覚えているので、譜面を見なくても曲が弾ける様になってしまうはずです。
今までウクレレソロを習ってきた人はうまくいかない方法で練習してしまっています。
正しい練習の仕方、コツコツ日ごとに上達が実感できる練習法をお教えします。
ウクレレ耳、ウクレレ脳を習得しさえすればあなたもウクレリストの仲間入りです。
これは一体どういうこと?どうやってウクレレ耳を作るのか?
その鍛え方を初公開します。
必ずぶつかる壁があります。しかし、その苦手ポイントを潰していくだけで、どんな場面でもどんな運指も出来るようになります。
あなたもこれで苦手克服できるでしょう。
ウクレレ弦の弾きでポーンと詰まったような音をたまに出していませんか?
それは正しいはじき方で正しい場所をはじいてないからです。
一番綺麗な音色を出す弦のはじき方、鳴らし方をお教えします。
スローな雰囲気のウクレレですが、アップテンポな曲もコツを掴めばかっこよく弾けます。
しかし、一歩間違えると、せっかくの音色の雰囲気が台無しになってしまいます。
アップテンポで弾くコツをお伝えしますので是非習得してくださいね。
基本はウクレレソロですが、ちょっとした詩を挟んで滑らかに演奏するのも雰囲気がでて良いです。
基本はウクレレソロなので番外編のくくりですが、私からするとレアな演奏法なので楽しみながら見てみてください^^
「スライド奏法」
単音(1つの音)または和音(2つ以上の音が同時に鳴る場合)で一回のみの撥弦(弦をはじいて音を出す事)で音程(音の低さや高さ)を変化させる奏法。音を出し押さえた指だけをスライドさせて音程を変化させる技法。
「フェルマータ」
現時点の音を維持しつつ指揮者を見なさいと言う意味。
独奏(1人での演奏)の場合は指揮者は演奏者自身なので音の長さは奏者に委ねられます。
通常「ア・テンポ」と言う記号でフェルマータ以前のテンポ(拍子の速さ)に戻される。
一般的には出来るだけ音を伸ばし維持する。と理解されています。
「ハーモニクス」
異なった音色(倍音)が発生するよう撥弦(はつげん)する。
倍音奏法とも言うフラジオレットの英語における表現。
弦の長さの2分の1に2倍音、3分の1に3倍音がありフレットの真上を触れる程度の押さえ方で撥弦すると得られる音色。
和音上の1番高い音をトップノートと言いますが、多くの場合、メロディ(旋律)をトップノートに設定するため、「メロディをしっかりと出す様に撥弦する」と理解出来ます。
これを使った演奏をレッスンにて解説していきます。
「こんなにウクレレをカッコよく弾けるなんて思わなかった!」
あなたは、このレッスン通りに練習していくだけで、どんどん名曲が弾けるようになり、数カ月後には自分のウクレレをスラスラと演奏している姿に驚くはずです。
短期間で名曲をあなた自身の手で自由自在に弾きこなし、今まで味わったことのない感動を得られるでしょう。
ウクレレが奏でる非日常的な空間、音色が癒してくれる心の喜びを体の芯から実感できるはずです。
>>>
【全巻セット】おしゃれなウクレレソロ講座