[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
教材の内容
野球選手として高めるべき能力とは?
一般的な練習の流れとは?
一般的な練習に足りていないこととは?
野球選手として成功するためには?
そもそも守備のセンスとは何なのか?
守備のセンスを磨くためにやるべきことは3つ!
守備のセンスを磨く基本ドリル15種類
ゴロの捕り方は大きく分けると3種類
スローイングは3つの動作で成り立っている
ランニングスローには共通点があることを知っていますか?
今までの常識を覆す新たな考え方とは?
自分の体を自由自在に操れるようにするために…
多くの選手が自分の体を操れない4つの理由
自分の体を自由自在に操るための16のドリル
>>>《センスがいいね!と言われちゃう》野球センスの磨き方(守備編)【ベースボールバイブルDVD】
バドミントンに欠かせないトレーニングは何があるでしょうか。
例えば、
基礎作りのための筋力トレーニング
先輩、コーチの模範指導による技の反復練習
実践練習
大まかに言えば、このように基礎作りから実践練習まであります。
しかし、子どもの体は大人のミニチュア版ではないので、
大人と同じようなトレーニングや技術の模倣は体を壊すことになります。
奈良岡さんが、これまで多くのジュニア選手たちを指導してきて明確になったことがあります。
追求したのは、考えやすくてシンプル、というポイントです。
シンプルでなければ、ジュニア選手はその内容を理解しようとしません。
指導していることが理解できなければ、練習に身が入りません。
奈良岡さんが、研究に研究を重ねてようやく出来上がった、
ジュニア選手目線でのバドミントン・ジュニア選手育成プログラムを一般公開させていただくことになりました。
考えやすくてシンプルなトレーニングから、
「小学生のバドミントン選手」や「あなたのお子さん」は 具体的に何を得ることができるのか?
その一部をご紹介すると…
猛攻撃にさらされ、きつい態勢でも絶対に負けないジュニア選手になるには?
週3回、1回たったの2時間でも、高効率で実戦的な練習を行うことが可能です。練習は回数と時間の長さが重要とは限りません。浪岡ジュニアが採用している、一面コートを2組で利用する方法など、多くの方法で、効率面でも成果面でも自信のあるメニューを公開しましょう。実践的なパターン練習もこのプログラムに収めました。
小学校低学年でも、コート奥にまで突き刺さるロブやクリアを打てるようになる練習とは?
ラリーがしっかりと出来るようになることが、試合へ向けた本番さながらの実戦練習に必須の条件です。オールショート、オールロングでのいくつかのパターン練習を紹介しましょう。
脱:ストレッチ!練習前に実施するユニークなウォームアップ法とは?
体操、ストレッチなどはやらず、浪岡ジュニアで徹底してやらせているウォーミングアップを公開しましょう。体幹のトレーニング ジョック、バックのまま行うバックジョックとダッシュ、バックダッシュのいくつかをお見せします。指導する時の注意点を解説しましょう。特に「股関節」を大事にウォームアップしましょう。
強烈なスマッシュを巧みにレシーブできるジュニア選手が行っているパターン練習とは?
どんなに上級者でも、ネット前から思いっ切りスマッシュを打たれれば、そうそうレシーブはできません。いかに打たせないか?打たせたとしても、どの位置から打たせ、どこでレシーブするか?小学生にもわかりやすく解説しましょう。
相手を翻弄する強力なヘアピンを打てる非力な小学生選手、力はあるのに打てない選手。
その違いとは?
ヘアピン後の動きを見ると、上手い選手か否かがある程度わかります。相手の位置を見て次の球を予測する練習を積んでいるかどうかが重要なポイントです。
バドミントン選手がのどから出るほど欲しがる、スムーズなフットワーク習得の秘訣とは?
股関節まわりの可動域を広げることが基本です。疲れてくると体幹がぶれやすくなりますが、ランジの実践方法、アヒル歩き、股割りのウォーミングアップの注意点を詳しく解説しましょう。ランジ、股割りともに、肘の使い方で意識すべきポイントがあります。
攻め込まれた厳しい局面でも確実にレシーブできる選手が欠かさない
2対1トレーニングとは?
相手が2人のパターンでは、積極的に打ち込んでもらいしっかり足で踏み込んで打ち返す練習方法を紹介しましょう。打ち返したら必ず中央付近に戻る感覚を磨かなければなりません。厳しいトレーニングですが、リストスタンドも意識して練習すれば強い選手に成長できます。
トップレベルのジュニア選手になりたければ、チームで導入したい
サーキットトレーニングとは?
浪岡ジュニアでのサーキットトレーニングの狙いは、1セット15秒やって7-8秒に休憩で行いますが、小中学生では1ラリーが10秒から15秒、次のサーブまでが5-8秒なので、その時間帯を設定したサイクルで行います。13の場面に分かれて実施するその内容を詳しく公開しましょう。
相手が前に出たらチャンス!ロビングのスキルアップで忘れてはならない重要ポイントとは?
浪岡ジュニアで導入している全面フットワークをいくつかの種類に分けて解説しましょう。フォアアタックした際の着地した足で必ず蹴ることが重要です。蹴って前に出るということが意識して行う必要があります。爪先を相手に向け、外に向けすぎないことも注意すべきポイントです。
トップ選手にはなれない理由。シャトルを追いかける「目線」に問題があるジュニア選手へ
の矯正方法とは?
フォアであれバックであれ、出した足のつま先に注意すべきポイントがあります。膝が自然に曲がる角度で足を出すことが重要ですが、目線に関して影響があるのは戻る時の軸足、左足の使い方です。映像を繰り返し見てもらえれば、シャトルを正確に追える子とそうでない子の違いは分かるでしょう。
バドミントンに適した肩甲骨を、身体的に未熟な小学生が痛めずに強化する方法とは?
左腕前まわし、右腕後ろ回しでのダッシュ&バックダッシュをご紹介しましょう。肩甲骨の可動域を十分に広げ、同時に脳へも刺激を与える非常に優れたトレーニングの一種です。是非真似して実践してみてください。
競った試合になると、ネット前での動きにキレが無くなる小学生選手に足りない練習とは?
ネット前での手投げノック練習は多くの選手が実践していると思いますが、同じ軌道に投げられても様々な角度に打ち返すことを、どのように意識して行うか?それが実戦でも活かされるトレーニングの基本です。シャトルを打つ時に意識すべき足の使い方も解説しましょう。
実戦でも役立つ、手投げノックでシャトルを出す側が意識すべきこととは?
シャトルを出す側は相手の練習の手伝いをしているのではありません。フォアに出してあげる際は、自身が「0ポジション」を意識、バックの際はレシーブを意識した球出しをしましょう。DVDで解説しましょう。
トップジュニアはみんな得意にしている、プッシュが上達しない選手が行うべき練習法とは?
ドロップ、スマッシュを打った後、相手からヘアピンの返しに対して、ヘアピンだけでなくプッシュが出来るようになると試合で武器になります。
後方でのアタック後、プッシュが武器にできる、とっておきの練習法とは?
試合中、後方からアタック後のプッシュを想定したものです。跳びつきプッシュの練習を手投げノックで行いましょう。非常にきつい練習ですが、試合で成果を出すための効果的な練習方法です。
相手を圧倒したければ必須、得点力を劇的にアップする連続プッシュトレーニングとは?
足を出した時に、リストスタンドすることが重要です。体幹をまっすぐ保てないジュニアがいますので、できるまで反復練習しましょう。テイクバックでなくラギングバックで、とにかく速く打つ練習をしましょう。試合で必ず活用できます。左手にも、重要なポイントがあります。DVDで解説します。
体幹が命、アタック後にシャトルを追うために必要な身体バランスの保持法とは?
アタックの時に出した足をそのまま戻すことを体得しましょう。逆の足で戻ってしまうと、頭の位置が左右にぶれやすくなり、結果身体全体のブレを生じ、ゲームでの成果に悪影響が出てしまいます。フォア前であっても、バック前であっても同様です。そのわけはDVDの中でお話ししましょう。
トップ小学生になればできる!ネット前のスマッシュを武器に試合に勝つためには?
手前に打ち込むことが重要ですが、ジュニア選手にありがちなのは、上から打ち込もうとすることです。外側から振り出し、下方に振り切る習慣を身につけましょう。横から肩甲骨を意識したスイングを解説しましょう。重要です。
苦手にしてはいけない!ハーフ近辺からのロビング攻略法とは?
ハーフよりも少々前方からのロビングを練習する際の、コツをお見せします。試合で最も球出しが多いと思われる場所ですので、徹底反復練習によって、試合では有利に運ぶことが出来ること必定です。しっかり練習しましょう。上達が遅いジュニアに共通する悪癖は、足をつくタイミングと打つタイミングに〇〇があることです。
初心者脱却のために最優先で実施すべき、試合直結の実戦的な練習メニューとは?
フォア側とバック側のクロスによる、実践的なノックでの練習に取り組みましょう。初心者が一通り基礎トレーニングを終えたら、まず練習すべき効果的なメニューです。シャトルを出してあげる側にも、効果的に練習するための、ちょっとしたコツがあります。DVDの中で手本をお見せしましょう。
意外に難しい、決定力あるアタックをネット前から生み出す秘訣とは?
ネット前での2点アタックの練習方法を公開しましょう。左右に跳びついてアタックすることがポイントですが、足を運んでシャフトを打とうという意識になってしまう選手を多く見かけます。その矯正のための練習方法を説明しましょう。
バックラインまでレシーブが飛ばせなかった小学生が、見違えるほど上達した練習方法とは?
バックラインまで飛ばせないジュニアにお勧めの練習ですが、3対1でのパターンです。3側はフリーで打ちまくり、1側には「レシーブの体勢」を如何に意識するか、という点を徹底指導します。アタックに対して体の〇〇でとらえることを忘れてはいけません。DVDでコツを公開しました。
ダブルスで驚くほど短期間で強くなる為にお勧めの、浪岡ジュニア一押しトレーニングとは?
コンビネーションの向上も兼ねた、高速ローテーションでのトレーニング方法をお見せしましょう。シャトルを出す側の注意点も含め選手たちに実践させながら解説しましょう。フォアとバック共に詳しく解説しますが、特にバックの場合の打ち方には注意点があります。
試合での劣勢につながる、打った後の一歩にスピードが無い選手の指導法とは?
実戦的な手投げでノック練習の中で解説をしますが、選手が忘れがちな非常に重要なポイントがあります。足を出す時に〇〇から出すことを意識し、つま先で蹴って戻る点です。
チャンスボールが来た時に逃さずに確実に決めるためのパターン練習とは?
オールロング形式にアタックを混ぜる 2対1の練習方法を行ってください。2の側はとにかく相手が1なので、練習時においてもチャンスをどんどん作りだし積極的にアタックする練習方法をお見せしましょう。打った後の前進方法にも秘訣があります。
「勝てないのは明らか!」試合での動きが無駄だらけ・・・
そんな小学生選手に共通する悪癖とは?
目線の向け方、体幹の状態に、ある共通点が見受けられます。悪い癖は、ウォームアップの段階でも指摘してあげることができます。体幹をまっすぐに保つことが自然にできるようになる練習方法をDVDでお見せします。
ドロップの返球が苦手でネットに掛かってばかりの選手の練習方法とは?
ドロップの返球でフェイントを入れるテクニックを解説しましょう。オールショート形式での2対1の練習方法がお勧めです。前で弾くように打つコツを解説しましょう。
ハーフ付近からのバックでのサイドロブが苦手な選手の共通点とは?
フォアでのハーフ付近からのサイドロブは得意なのにバックが苦手な選手がいます。バックハンドで練習をする時に見落としがちな盲点があります。打つ時に足がどの位置にあるのか?○○が相手に向かないように足をつく必要があるのですが、なかなか上手く出来ない選手もいます。手投げノックでの練習方法を紹介しながら詳しく解説しましょう。
個別的ではなく、総合的に試合に強くなるための攻撃スキルを強化する秘訣とは?
試合で勝つにはアタック・スマッシュ・プッシュをまずマスターすることが先決です。2対1で、それら3つのスキル、アタック、スマッシュ、プッシュを2側がひたすらくり出して習得する4番目のパターン練習で解説しましょう。1側は半面を使うトレーニングです。甘い球はリターンを返して、2側の実戦力も鍛えましょう。
ネット前でバックハンドスマッシュを気持ちよく決める秘訣とは?
苦手な選手は腕で打っています。肩甲骨を意識することで、角度がつき下に落ちていくようになります。手首を使うのは最後の段階です。肩甲骨への力の入れ方にも非常に重要なポイントがありますので、動きを見せながら解説しましょう。
知らずに試合での敗北につながる欠点、リストスタンドを確実に身につけるには?
どんなに試合で厳しい局面であっても、レシーブは体の前、そしてレシーブ後は、ラケットと腕の角度を90度に近い状態で保つことが重要です。
もったいない失点につながる、実戦でミスをしないための。跳ね上げ練習とは?
連続跳ね上げの手投げノックを、必ず練習メニューに入れてあげてください。はね上げは見た目には簡単そうで、ただ漫然とやっている子供がいますが、それは指導が必要です。テイクバックせず、はじくことをしっかりイメージさせてください。
全国レベルの試合に対応するための、アタック後の上手いローテーションの秘訣とは?
ダブルスのインプレイで前衛後衛が巧みに入れ替わるローテションの技術は、強豪との試合になればなるほど、試合結果に影響を及ぼします。カバーリングのスキルも含めDVDで解説をしましょう。
ロブに対して打ち勝つ為に重要な能力、アタックポジションの判断力を磨くには?
短いロビングに対してはどんどん積極的にアタックすべきですが、ジュニアの内にはなかなかうまく上達しません。この点を考慮した練習方法を2対1の二つ目のパターン練習の中で解説しましょう。
一面コート、そして短い練習時間を効果的に使い、シングルスで勝つ技術を習得する方法とは?
浪岡ジュニアでは短い練習時間を使い、一面コートで効果的に1対1を2組で練習させています。コートを広く使い、オールショートで実践する1対1の練習を、パターン7つ目のトレーニングとしてご紹介しましょう。
今ご紹介させていただいたことは、
お子さんが手に入れる上達法の一部にすぎません。
>>バドミントン・ジュニア選手育成プログラム~浪岡ジュニア式 初心者から全国レベルになる方法~【浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾 【KS0001】
相手との距離感覚を磨く方法とは?…(お子さんがDFであってもFWであっても、相手との正確な距離感覚を持つ事により、突破率、防御率の両方をレベルアップさせる事が出来ます。)
なぜ、ボールに対して足の置く位置を変えると、トリッキーな動きが可能になるのか?…(些細な事ですが、フェイントや切り返しの切れ味を高める事が出来ます。)
1対1において、お子さんの反能力を高めるには?…(それは、下半身のある部分に注目させる必要があります。)
試合の中で、バランスを失わない動きを会得するには?…(この練習に取り組めば、体幹を体に残す動きが可能となります。)
相手の動きを利用した、オフェンス1対1の勝ち方とは?…(闘牛士のように、ギリギリで相手をかわしていてはいけません。必要なのは、間合いを作り、相手の動きを利用する事です。)
オフェンス1対ディフェンス2を制するコツとは?…(よく、FWがDF2人にマークされる事がありますが、ある考えに基づいて動けば、お子さんのDF突破率は飛躍的に高まります。)
速く突っ込んで来る相手への、効果的な対処法…(人間心理を活かして、相手の隙を意図的に作る事が可能です。)
こぼれ球を逃さない嗅覚を身に付けるには?…(それは、1対1のあるトレーニングで身につきます。こぼれ球を制する者は、ゲームを制するといっても過言ではありません。)
意図的にこぼれ球を出させるには?…(それには、2人の選手が協力する必要があります。)
遊び感覚で、お子さんの運動神経とサッカーセンスを育てる方法…(笑顔いっぱいで、サッカーに必要な基礎能力をグングン育てる事が出来ます。)
駆け引きが身につく、鬼ごっこトレーニングとは?…(鬼ごっこの感覚で、お子さんは楽しみながら、1対1に勝つ上で欠かせない「駆け引き」を学ぶ事が出来ます。)
主体的にトレーニングする気持ちを湧きあがらせる方法とは?…(実に簡単なトレーニング方法ですが、お子さんの自主性をグングン育て、天才的なひらめきや発想力を育てる上でとても有効です。)
ドリブルで欠かせない、足首、膝を柔らかくする方法…(ドリブルの練習を効果的に進めながら、天才ドリブラーに必要な下半身を作る事が出来ます。)
なぜ、失敗するスピードでトレーニングさせるのか?…(それは、お子さん秘められた才能スイッチをオンにする為なのです。)
股関節の柔軟性を高めるには?…(サッカーだけではなく、その他のスポーツにおいても股関節の柔軟性は重要です。なぜなら、パフォーマンスアップとケガの防止に繋がるからです。)
狭い間をスッパ抜く、カミソリドリブルを実践させるには?…(それには、2つのポイントがあります。)
じゃんけんのように、フェイントを使いこなせるようになるには?…(フェイントを使いこなせる選手は、少年サッカーにおいて逸材です。ぜひ、この方法でお子さんへ正確なフェイントが使えるように指導しましょう。)
相手をどかせる3つのフェイント術とは?…(ボールを触らなくても相手DFが勝手に道をあける、そんなフェイントを、お子さんがもし使えるようになったら?DFごぼう抜きも夢ではありません。)
なぜ、このフェイント術は相手選手が動けなくなるのか?…(DFの心理を巧みに利用したこのフェイント術で、お子さんのDF突破率を高めてみませんか?)
「考える」から「感じる」へ、FWのフェイント力をアップさせる秘訣とは?…(それは、相手DFにあるルールを設定する事がポイントです。)
少年期に選手を成長させるコツとは?…(25年間の経験によって得た、私の宝ともいえるアイディアです。)
一流サッカー選手に備わった、反射神経と適応力を身に付けさせるには?…(それは、全てのトレーニングで、ある事に気をつけさせなければなりません。)
対人プレーが苦手な選手に共通した事とは?…(この共通ポイントを改善するには、サッカー以外の所で注意しなければならない事があります。)
なぜ、裸足でボールを触る事が重要なのか?…(最近、よく話題になるテーマですが、私なりの観点で、そのメリットを簡潔にお伝えします。)
キックを育てる方法とは?…(それは、リフティングにどう取り組むかで決まります。)
>>>わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾 【KS0001】
「もう、心配いりません。」
この少年剣道上達法があれば、あなたのお子様が
体力に自信が無くても
体が小さくても
筋力が無くても
小学校低学年でも
今よりも、試合で一本を取れるようにさせる事が出来ます。
この少年剣道上達プログラムの内容にしっかり取り組めば、
本来、お子さんが持っている個性をグングン伸ばし、他の子には無い剣道テクニックを身に付けさせる事が出来ます。
怒鳴りつけたり、厳しい稽古を課する必要は一切ありません。
他の子より運動神経が劣っていても、心配する必要はありません。
今回の稽古法で、お子さんが楽しみながら成長する姿を一緒に見守って行きましょう!
なぜ、少年剣道稽古が、お子さんの能力を成長させる上で有効な方法なのでしょうか?
それは主に3つの理由があります。
「腕力ではなく 技の出し方」
少年剣道テクニックは体格や身体能力の差を埋める事が出来ます。
大人の試合を思い出して下さい。
身長や体格が劣っていても、仮に段位が低くても
体当たりで決して負けない剣士を見たことはありませんか?
これは、少年剣道においても同じ事です。
特に少年剣道の場合は、効果的な技の出し方が、多くの道場で教えられません。
どれだけ体格や身体能力が劣っていたとしても、技の出し方一つで
相手から一本を取る事は充分に可能なのです。
つまり、体格差や、身体能力差が大きい少年期において、少年剣道テクニックを育てる事は、
あなたのお子さんが試合で活躍する上でとても重要な事なのです。
「俊敏な体と集中力を鍛える」
ご存知かもしれませんが、運動神経は少年期に育ちます。
なので、もし、お子さんを一流の剣士に育てたいのであれば、剣道センスの基盤となる敏捷性、バランス感覚等の運動神経は今の内に磨いておく必要があります。
通常、その為の稽古はひたすら素振りや切り返し等、とても地味で
子供に受け入れられ難い稽古ばかりです。
しかし、やり方次第ですが、少年剣道稽古によって、お子さんの敏捷性、バランス感覚等の剣道に必要な運動神経を、稽古を通じ楽しみながらグングン育てる事が出来るのです。
ここで養われる運動神経は、今後、お子さんがどのようなスポーツに進んでも役立つものとなります。
「試合に勝てる喜びを持たせる」
最も重要なのはこの、3つ目のポイントです。
少年剣道稽古は取り組み方次第で、楽しみながら
子供達の“自主性”、“発想力”や“モチベーション”を育てる事が出来るからです。
個人の成長を目指した菅野さんの少年剣道稽古法は、
「どうすれば、もっと相手のスキを逃さず勝てるのか?」
「どうすれば、もっと有効打突を決められるようになるのか?」
など、子供達に頭と感性を使う機会をたくさん与えます。
この考える機会が、お子さんの「自主性」と「他の子には無い発想力」をグングン育てるのです。
そして、自らのひらめきや発想により実際の試合に変化や結果が出た時、お子さんはこれまでにない達成感と喜びを得ます。
「試合に勝てる」「強くなれる!」この感覚と喜びは、お子さんに更なるやる気をもたらします。強くなりたいから「頑張れる」のです。そして、剣道に対する興味を更に高め、上達する事に自らどん欲にさせるのです。
こうなってしまえば、お子さんは放っておいてもグングン成長する事になります。
剣道が嫌いにならない、勝つ為の試合稽古法とは?
成人と違い、精神鍛錬の為といっても子供剣士はわかりません。楽しくなるには「強く」なることも大事です。試合で勝つことが楽しくなれるよう基礎的なことを徹底的に解説しましょう。
運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
俊敏さ、敏捷性は重要な要素ですが、それだけではありません。
剣道が上達する為には体幹の鍛え方、足さばき、気合など多くの要素があり、それらを総合的に鍛えることで運動神経に劣等感を持った子供でもいくらでも勝てる剣士になれます。
上達しない中学生剣士が疎かにしてきた剣道の基本的礼法・着装とは?
正しい着装・礼法を疎かにする剣士は絶対に上達しません。小学生剣士では、きちんとした着装ができない方をよく見かけますが、試合に勝つ為、上達する為、生涯剣士として成長していく為に必須の作法を解説します。
竹刀の振り方が安定しない習いたての少年剣士に最初にさせるべき稽古とは?
「上下素振り」だけではなく、左右の斜め振りなどのいくつかの種類の素振りが必須です。早く行うのではなく、ゆっくりと行う三挙動・一挙動の面打ち空間打突を解説しましょう。
子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
試合中、相手に気づかれずに間を詰める継足は、強くなる為に必須の技術ですが、子供は左右両足の引付のポイントが苦手です。指導経験で得た稽古法をお見せしましょう。
鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
同年齢でも体型に差があることの多い小学生だからこそ、最も大事なことは「構え」の姿勢、〇〇の構えです。基本中の基本ですが、なかなか子供には習得するのに時間がかかることが多いポイントです。DVDで身に付けていただきたいと思います。
「試合に勝つ」以前に身に付けなければいけない送り足のポイントとは?
簡単なようでなかなか子供剣士が上手くできない足さばきの一つです。
○○の上下を上手く矯正するための稽古方法をDVDでお見せできると思います。
上達阻害要因、物打で面を上手くとらえられない子供剣士の為の素振り稽古内容とは?
竹刀の握り方の注意点と左手拳の使い方が小学生はなかなか理解して習得できない事例が多いので、このDVDを通してしっかりと身に付けられるよう解説しました。
元気な小学生でもなかなか身に付けるのが難しい掛け声・気合の出し方とは?
腹式呼吸や丹田からの発声といっても小学生中学生には難しい点ではありますが、DVDで打突した部位をしっかりと発声する事例をお見せできると思います。
成長期の子供に適した基本の面打ち指導法とは?
成人の初心者とは違い、なかなか身に付けられないポイントは、力が無いことに起因するのですが、拳の位置を〇〇の高さで行うことが重要です。
いきなり一挙動ではなく解り易い動きの身に付け方をお見せします。
小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
子供同士の稽古では体格身長それぞれ差があることは珍しくありません。正しい姿勢と正しい竹刀の構えがまず前提です。剣先への意識の仕方も含め重要なことはDVDでお分かりいただけると思います。
上達の遅い子供剣士が怠っている、かかり稽古の重要点とは?
基礎が出来、打ち込みで的確な有効打突となりうる打ちが出せるようになったら、数多くのかかり稽古をすべきですが、いろいろな体勢で打てる能力を養い、俊敏さを身に付けるには正しいやり方が必要です。DVDで学習しましょう。
面打ちの基本素振り稽古で、小学生特有の悪癖とは?
二人でいつも稽古をさせますが、竹刀の扱いをなかなか身に付けられない子供は、必ずと言っていいほど物打での打ち方がまるでできていません。いかに指導すべきか?お見せできると思います。
鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
鍔迫り合いを長引かせてしまう子供は大勢います。
小学生であっても体格に差がある相手から引き技で一本を取る為の稽古方法をお見せできると思います。
試合に勝てない小中学生剣士が疎かにしている、切り返し稽古のツボとは?
辛い切り返し稽古を避けて、強くなろうとする中学生レベルの剣士がいますが、絶対に強くはなれません。正しい打ち方を身に付けるための切り返し稽古をお見せしましょう。
小学生から習熟させるべき「応じ技」の稽古方法とは?
小学生では難しいポイントですが、相手に出された技に応じる子供がほとんどです。
相手が技を出さざるを得なくなる状況に追い込むには、どのように稽古すべきか?姿勢・構えそして足さばきを学んでください。
相手に隙があっても一本勝ちできない少年剣士が、上達した効果的な仕掛け技稽古とは?
ただ、先に打つことが仕掛け技だと思い込んでしまう少年剣士には、長年の経験上効果的な指導方法のコツがわかっています。
足構え、姿勢そしてなにより充実した気勢・気迫をいかに身に付けるか?DVD内できっと理解できるでしょう。
竹刀がまっすぐに振れない子供特有の悩みを、わずかな稽古で解消した方法とは?
右手・左手のそれぞれの使い方を子供には上手く説明する必要があります。
速く振らせるのではなく、正しい構えと剣先がぶれない為のある稽古法があります。
お話ししましょう。
胴打ち後の残心が取れずに抜けていく少年剣士がやるべき稽古とは?
小手胴、小手面々胴などの一足一刀からの連続技を徹底的に稽古する必要があります。
打ち終わった後に振り向いて取る「残心」の重要さをお話ししましょう。
いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
面と違い、出ばな小手ではそのような少年剣士を非常に多く見かけます。とっておきの稽古のコツがありますのでお話しできると思います。
>>>少年剣道・上達プログラム~少年剣士の親御さん、又は指導者へ【教士 八段 菅野豪 監修】DVD2枚組
このプログラムの一部をご紹介すると・・・
球速をアップさせるための、目からウロコのトレーニング法とは?
ひたすら走り込んだり、ウエイトトレーニングをこなすだけでは、ただの筋肉マンにしかなりません。ピッチャーとしての理想的な肉体作り(内外)、体の動き上達(可動性)のトレーニングを具体的にDVDで各項目に別けながら指導します。ピッチャーとして、周りよりも一歩抜きんでた、より速い球速、ピッチャーとして理想の体を手に入れてください。
100%球速がアップする理屈とは?
速い球を投げる理屈については、DVDの中で詳しく説明しながらお見せします。まず、肉体の土台作りから始まり、各トレーニングで鍛えられる全てが、最終的に上手い具合に生かされるようプログラムしています。中々このようなトレーニングプログラムは無いと思いますので、総合的に大きなメリットになることは間違いありません。
森部式、肩周りの筋力強化トレーニングとは?
単純に、速い球を投げる人は、明らかに腕を強く、速く振り回しています。この腕を振り回す支点になっているのは当然、『肩』ですよね。しかし、360度動かすことのできる肩周りは、腕立てなどだけでは偏った筋肉しか付きません。この肩周りを、森部流にバランス良くトレーニングをすることで、ピッチャーとして欠かすことのできない肩、ケガを起こさない肩ができあがります。周りに差を付けるためにも頑張ってください!
ピッチャーが抱えてしまう、肩、肘、首のケガをさせない方法とは?
よく、中高生が氷枕を肩や肘に巻き付けている様子が見られます。これは無理なオーバーワークをさせたり、したりしていることが原因です。肩や肘が重いとか張っているとか、まずその時点で何かしらトレーニングが間違っているんです。肩や肘にダメージがある人は、自覚症状がないだけで、絶対に首もおかしくなっています。スポーツをやる上で、この3点は命取りになります。ですから、正しいトレーニング法をこの機会に知ってください!周りに教えたり、指導してあげましょう。
肩甲骨(けんこうこつ)の『動き』を改善させるトレーニングとは?
凄く重要です。肘や肩が張ったりする人は、この肩甲骨(けんこうこつ)が滑らかに動いていません。この骨の動く範囲を広げ、柔軟にするトレーニングをすることで、ブレーキがかからず滑らかなピッチングができるようになります。また、ダメージが蓄積して肩を壊してしまうような心配がなくなります。
脊柱(せきちゅう)の『動き』を改善させるトレーニングとは?
肩甲骨と同じように、この脊柱(せきちゅう)の動きを改善させることで、ピッチングパフォーマンスを高めるのに有効なリーチの長さを稼ぐことができます。また、より体がしなるようになるという大きなメリットもあるので、この機会に是非トレーニングしてください!
体幹部(たいかんぶ)を強化するトレーニングとは?
ここを強化することで、体に軸を作りやすくします。というのも、運動には必ず回転軸というのがあるんですね。上下、前後、左右といった具合です。ピッチングで必要な部分というのは、この場合、体をねじるという上下軸なんです。これがぶれると力が分散されてしまい、速い球、剛速球は投げられません。このトレーニングをして、ぶれることのないしっかりとした体の軸を手に入れてください。
股関節(こかんせつ)の『動き』を改善させるトレーニングとは?
ピッチングでピッチャーがプレートを踏んだ位置から、実際に投げる時は前に足を踏み出しますよね。そのストライド(歩幅)を自然に、そして柔軟に広げることができるようになります。つまり、キャッチャーまでの距離を短くできるということに繋がります。5cm~10cmというのは、バッターが手元で球がグッと伸びるような印象を受けるか受けないかということにも関わってくるのでかなり重要です!
さらに、まだまだあります・・・
球速アップ…これにブレーキをかけてしまう2つの原因とは?
どんな人がやっても正しいやり方であれば確実に球速はアップします。しかし、実は、これにブレーキをかけてしまうものが2つあるんです。この2つを知ることで、トレーニングの効果が最大限に生かされます。これで伸び悩むこともなくなります。
森部流コンビネーションストレッチとは?
これは、主に下半身のストレッチということをイメージしてください。ピッチングは上半身だけ、下半身だけといったような部分的な体の使い方はしません。全身をいかに連動させて滑らかな動きを作るかということが生命線になってきます。このストレッチで、滑らかな動きを手に入れてください。
統合された爆発的パワーを生み出す方法とは?
瞬間的に爆発的パワーを生み出すには、基本トレーニングが不可欠です。このDVDで基本から順にトレーニングしてきて得られたパワーを統合し、さらに上の領域までトレーニングしていく最終メニューです。是非、チャレンジしてください。特に大きく効果の出るトレーニング法をメニューに加えています。
これはトレーニングメニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。
しかし、安心してください。
自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。
各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
野球に限らずスポーツは楽しむものですよね。
辛い思いをしながら練習するより、
安全で、確実に、しかも楽に結果がでるほうが、
より楽しいですし上達も早い。
上達しないと悩んでいるより、グングン力が付いて楽しみに変わったらどうでしょうか…?
>>>ピッチング・スピードアッププログラム