[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウンセリングの心理分析手法を学ぶと、こんなことができる!
相手の心が分かるので人間関係がスムーズになる
あなた自身の心を分析できるので、ひとりで問題が解決できるようになる
他人のせいにすることなく、あらゆる出来事に自己完結できるようになる
クライアントの問題をいち早く解決できるようになる
クライアントからの評価が上がり、セラピスト、カウンセラーとしての実績も上がる
心を扱う職業につくために有利になる
また、このカウンセリング動画講座は「フラクタル心理学」の理論を使っています。
フラクタル心理学の心理分析をすることでさまざまな出来事の原因がわかります。
なぜ人間関係にトラブルがおこるのか?
なぜあなたは同じ行動パターンをくりかえしてしまうのか?
なぜ成長が早い人とそうでない人がいるのか?
なぜ家族との関係が大切なのか?
なぜ夢に向かいはじめるときに、障害があらわれるのか?
なぜあなたは身近にある愛に気づかないのか?
なぜ価値感の違う人があらわれるのか?
これらの答えは、優れた心理分析力を身につけることで理解できることのほんの一部です。
こんなに利益があるにもかかわらず、これまで心理分析を一般の方がしっかりと学べる機会はほとんどありませんでした。
リアルのセラピー面談を観察することは人の心の読み解き方を学ぶのには、最適な題材であるのです。 心理セラピーは非常にセンシティブな現場であり、これまで、セラピー面談中の様子を第三者が観察するということはなかなかハードルが高いものでした。
今回、カウンセリング動画講座として提供する「学ぶほど人生の達人になる! コミュニケーション心理分析講座」では、クライアントの許可を得て、面談中の様子を撮影しました。カウンセラーの一色真宇は、新しいカウンセリング理論である「フラクタル心理学」の開発者であり、 これまで5,000人以上の心をみてきたベテランです。
一色真宇自らがセラピー面談を分析・解説することで、 これ以上ない、最高の心理分析のための学習環境を実現しました。この動画サービスでは、一色真宇ならではの「相談者のまわりの現象から、あっという間に深層心理を読み取る」驚くべき心理分析法がご覧いただけます。
この人生相談番組は、こんな方に役に立つ講座です!
心理学を学んでみたい方
人の心に興味がある方
自分自身の心の成長を望む方
プロのセラピスト、カウンセラーとして活躍しているが、さらにすぐれた心理分析を身につけたい方、あるいはクライアントの状態を早く劇的に改善させたい方
心を扱う職業についている方、またはつきたい方
>>>一色真宇のカウンセリング動画【ケースA12 仕事が嫌い。できればだらだら過ごしたい】
脳大成理論エッセンスはお伝えしたとおり、人生における悩みに対して
「ビジネス」「健康」「人間関係」という3つの観点からアプローチする教材です。
形式は動画形式の音声データ(youtube)になります。
仮に仕事の給料や報酬がどれだけ多く、体も健康だったとしても
人間関係で悩んでいる人は「自分は幸せではない」と感じます。
同時に非常に大勢の人がこの「人間関係」について悩んでいます。
それだけ人間関係というものは人生において重要になります。
登録ボタン
ダウンロード版 脳大成人間関係理論 PDF29ページ 動画96分55秒
ご注文後、入金が確定しましたら購入者マイページから商品をダウンロードしてください。
□商品内容
全4本の音声トレーニング
PDFでの専用テキストデータファイル
□収録内容一覧(※収録されている内容の一部を抜粋したモノです)
・脳大成理論エッセンスの使い方
・人間関係の悩みは何故発生するのか?人間関係の悩みのメカニズムを解明
・メンタルコンディションチェックでストレスに強くなる!
・現実にフォーカスを当てる!これが悩みの根本的解決法!
・ブロードマン脳領域エリア11を活性させる。
・人間関係の理想を構築するメソッド公開
・人間関係をセグメント分けして整理するメソッド公開
・全ての人とのスムーズで良好な人間関係を形成するための独自概念
・人間関係を瞬間に形成するメソッド
・人間関係のストレスを一瞬でクリアする「オールレディセット」
・人間関係のブロックを外すリラクゼーションチューニングセッション
人生において、重要な役割を占める「ビジネス(仕事)」。
特に男性は「一生仕事」とも言われるほど、人生において仕事が占める割合が
時間的にも気持ち的にも大きいものがあります。
そして、女性においては結婚や出産の関係で男性以上に働き方に多様性がありますから
その分、問題が発生する頻度も多いです。
このビジネスのエッセンスを知っておくことはこの先も活かすことのできる財産になるでしょう。
登録ボタン
ダウンロード版 脳大成ビジネス理論 PDF28ページ 動画91分29秒
ご注文後、入金が確定しましたら購入者マイページから商品をダウンロードしてください。
□商品内容
全4本の音声トレーニング
PDFでの専用テキストデータファイル
□収録内容一覧(※収録されている内容の一部を抜粋したモノです)
・脳大成理論エッセンスの使い方
・脳の覚醒は自立によって生まれる
・ビジネスの成功は情報リテラシーにあり!
・TPJがビジネスの成功に関係している!?
・当たり前を書き換える事でビジネスは加速する!
・潜在意識を担うのは小脳、小脳をコントロールするメソッド公開
・このメカニズムを知っただけで目標の80%は達成できるでしょう
・幸福と経済の本質的概念
・お金のルーツを知り、お金の支配から解放される
・お金に振り回されていた状態から、お金を振り回す自分へシフトするメソッド
・経済・ビジネスのブロックを外すリラクゼーションチューニングセッション
人は経済的な余裕を持てるようになったら、つまりお金持ちになったら次は
一体何を求めるかというと、「健康」と言われています。
なぜなら、健康は直接お金では買えないからです。
もちろん、間接的に「健康になるために良いモノ・環境」はお金で手に入れることも
できますが、それだけではなく、必要なのは「健康になるための習慣」を作ることにあります。
この音声の中では、肉体的・精神的ともに健康になるためのエッセンスをあなたにお伝えします。
登録ボタン
ダウンロード版 脳大成健康理論 PDF37ページ 動画104分48秒
ご注文後、入金が確定しましたら購入者マイページから商品をダウンロードしてください。
□商品内容
全4本の音声トレーニング
PDFでの専用テキストデータファイル
□収録内容一覧(※収録されている内容の一部を抜粋したモノです)
・脳大成理論エッセンスの使い方
・健康の秘訣は、継続力を身に付ける事
・健康の動機は「意識進化」である
・意識進化の為の7つのステップ
・健康の中枢は、脳中枢間脳にあり
・間脳を活性化するマインドテクノロジー公開
・脳波を自在にコントロールするメソッド公開
・言語でリラックスを促す健康アプローチ
・脳と感情・症状の関係を知る
・社会的情操感情を使い、革新的健康を手に入れる
・脳が身体に健康を指令する為のスイッチを入れる考え方
>>>脳大成健康理論
おおまかにこの3ステップで解説していきます。
これだけ丁寧に解説されれば、ワンランク上のレベルに上達できます。
「ラダー譜を使ってウクレレソロをギター並みにカッコよく弾きこなせるようになる!」
というコンセプトで、更には色々なテクニックやアイデアを盛り込みました。
自分でもかなり自信作に仕上がったと思っています!
その内容の一部を紹介すると・・・
とにかくレッスンの通りに毎日10分でもいいので練習してみてください。
日に日に上達していく実感が湧いてきます。
そして、どんどん次のレッスンへ進みたくなります。
あなたが気づいた時には1曲弾けてしまうのがこの講義の秘訣です。
一般的な『音符を並べてあるだけ』というほとんどの人が理解できない譜面は私の中では譜面とは呼びません。
ラダー譜は絵本を見る感覚で楽しみながら演奏の基礎が学べます。
無理に頭の中に音楽の知識を詰め込むことなく、楽しく知識をグングン吸収できます。
上級者になってくると、運指のテクニックもちょっぴり難しくなってきます。
基本を踏まえた運指工学。このフェーズを習得すれば演奏がよりスムーズに行くはずです。
Dmの和音で「レ」と「ファ」の間に「ミ」(Dから数えて2番目の音)を挟んで入れる事で不安定な不思議な響きを表現。
不安定な音Dm2はDmに解決(落ち着き)したがる事になり、何とも不思議で独創的な音を醸し出します。
これを行うだけで相当に曲の雰囲気が出るので是非学んでみてください。
シンプル目に弾く所、ノリを加えて弾くところで強弱を付ける方法を紹介。
こちらの演奏方法を行えば、どんな曲もダイナミックで生き生きとした演奏に聴こえます。
一本の指で複数弦を押さえるのにはちょっとしたコツが有ります。
特に指が短かったり、手が小さい人は必見。
これをマスターするだけで運指はスムーズになりますし、音のつなぎ目も綺麗に仕上がります。
軸とする指、とっても大事な指というものが運指の世界ではあります。
この命の指を上手に使いこなす秘訣を公開します。
ここではリバースピッキングという弦の弾き方を説明します。
難しいですが、普通にはじいただけとは比べ物にならない位の音の深みをもたらしますので是非とも習得して下さい!
私、津村泰彦がおすすめするウクレレ独自練習法があります。
この方法は公にはあまりお教えしてませんが、コツコツ積み重ねれば毎日ウクレレを持つたびに上達が目に見えて分かるようになります。
曲をスムーズに弾く上で、運指というものは物凄く重要になってきます。
そこで、運指工学に基づいた負担なく、なるべく動きを少なく指をスムーズに移動させる方法を曲中で公開します。
指の瞬発力を上げて、実際に体を使って覚えるやりかたを教えます。
指が自動的に覚えているので、譜面を見なくても曲が弾ける様になってしまうはずです。
今までウクレレソロを習ってきた人はうまくいかない方法で練習してしまっています。
正しい練習の仕方、コツコツ日ごとに上達が実感できる練習法をお教えします。
ウクレレ耳、ウクレレ脳を習得しさえすればあなたもウクレリストの仲間入りです。
これは一体どういうこと?どうやってウクレレ耳を作るのか?
その鍛え方を初公開します。
必ずぶつかる壁があります。しかし、その苦手ポイントを潰していくだけで、どんな場面でもどんな運指も出来るようになります。
あなたもこれで苦手克服できるでしょう。
ウクレレ弦の弾きでポーンと詰まったような音をたまに出していませんか?
それは正しいはじき方で正しい場所をはじいてないからです。
一番綺麗な音色を出す弦のはじき方、鳴らし方をお教えします。
スローな雰囲気のウクレレですが、アップテンポな曲もコツを掴めばかっこよく弾けます。
しかし、一歩間違えると、せっかくの音色の雰囲気が台無しになってしまいます。
アップテンポで弾くコツをお伝えしますので是非習得してくださいね。
基本はウクレレソロですが、ちょっとした詩を挟んで滑らかに演奏するのも雰囲気がでて良いです。
基本はウクレレソロなので番外編のくくりですが、私からするとレアな演奏法なので楽しみながら見てみてください^^
「スライド奏法」
単音(1つの音)または和音(2つ以上の音が同時に鳴る場合)で一回のみの撥弦(弦をはじいて音を出す事)で音程(音の低さや高さ)を変化させる奏法。音を出し押さえた指だけをスライドさせて音程を変化させる技法。
「フェルマータ」
現時点の音を維持しつつ指揮者を見なさいと言う意味。
独奏(1人での演奏)の場合は指揮者は演奏者自身なので音の長さは奏者に委ねられます。
通常「ア・テンポ」と言う記号でフェルマータ以前のテンポ(拍子の速さ)に戻される。
一般的には出来るだけ音を伸ばし維持する。と理解されています。
「ハーモニクス」
異なった音色(倍音)が発生するよう撥弦(はつげん)する。
倍音奏法とも言うフラジオレットの英語における表現。
弦の長さの2分の1に2倍音、3分の1に3倍音がありフレットの真上を触れる程度の押さえ方で撥弦すると得られる音色。
和音上の1番高い音をトップノートと言いますが、多くの場合、メロディ(旋律)をトップノートに設定するため、「メロディをしっかりと出す様に撥弦する」と理解出来ます。
これを使った演奏をレッスンにて解説していきます。
「こんなにウクレレをカッコよく弾けるなんて思わなかった!」
あなたは、このレッスン通りに練習していくだけで、どんどん名曲が弾けるようになり、数カ月後には自分のウクレレをスラスラと演奏している姿に驚くはずです。
短期間で名曲をあなた自身の手で自由自在に弾きこなし、今まで味わったことのない感動を得られるでしょう。
ウクレレが奏でる非日常的な空間、音色が癒してくれる心の喜びを体の芯から実感できるはずです。
>>>
津村泰彦のおしゃれなソロウクレレ講座Vol.3セット
このページを読むあなたは、TOEIC受験を考えていることでしょう。 すでに何度も受験した方もいらっしゃるかもしれません。
TOEICのスコアをアップさせると、就職・転職・昇進・昇給にいい影響がでます。
でも、問題集、CD、独自単語帳・・
いろいろやっているのにスコアが思ったように伸びない・・・。
そんな風に、TOEICのスコアが伸びずに悩んでいらっしゃるのでは、
無いでしょうか?
でも、それって、本当に多くの人が抱えている悩みなんです。
10年近くマンツーマンのTOEIC指導で殆どの人のスコアを
200~300点アップさせた私の経験をもとにハッキリと申し上げます。
「コツコツ勉強」「英語学習」を続けていても
いつまでたっても結果は出ません。
え?コツコツ勉強してはいけないの?
そうなんです。コツコツ勉強してはいけないんです。
あっ、いやいや、コツコツ勉強するのは、大変良いことなんですけど、その努力の仕方が間違っているんです。
次のリストを見てください。TOEICのスコアが伸び悩んでいるあなたは、どれくらい当てはまりますか?
あなたは、こんな間違った「コツコツ勉強」をしていませんか?
CNN, BBCなどでリスニングの訓練を、毎日コツコツしている。
英文雑誌・新聞を見て、毎日コツコツ英語に親しむようにしている。
語学の習得には時間がかかるから、コツコツ1年計画で勉強している。
コツコツ自分でノートをつくって、わからないところは繰り返し見ている。
日本語の意味をみて、英単語を思い出せるようになるまでコツコツ暗記している。
リーディングセクションは納得いくまで考えて解答している。
一度問題は解けば十分だ。
正解した問題の解説はわかっているのであまり見ない。
>>>
300点アップのTOEIC�・テスト攻略法 <チェルシー式英語資格試験突破講座>
いかがですか?あなたはいくつ当てはまりましたか?
1つでも当てはまるものがあるなら、それは学習方法を見直すサインです。
ここにあげた学習法は、とても素晴らしいものばかりです。
もし、あなたが受験勉強をしているのであれば。。。
でも、TOEICでハイレベルのスコアを取ることが目的であれば、
やらない方が良いものばかりです。
TOEICは独特の個性をもつテストです。
学生時代の英語学習と同じだと勘違いしてコツコツ勉強をし、
無駄な時間を割きつづけたからといって、高得点がとれるものではまったくありません。
繰り返し言います。
TOEICは、学生時代の英語学習とは違うのです。
■ TOEIC攻略のための勉強は、慣れ親しんだ英語学習ではない?
学生時代の英語学習と同じと勘違いしてコツコツ勉強。
これは、まったくのムダなのです。むしろ、マイナスでしかありません!
TOEICを受験したことがあるあなたなら、もうご存知のはずです。
TOEICは、独特の個性を持つ試験です。
ほぼ半日にもおよぶ拘束時間の長い試験の中で、
解答のための制限時間があったり、書き込みが禁止されていたりと、TOEICには独特のルールがあります。
そのルール、つまり制限の中で精いっぱい自分の力を発揮する必要があります。
ですから、コツコツ地道に時間をかけて解答をするクセがついていたりすると、
決して高いスコアを取ることができないのです。
受験勉強での英語学習に慣れ親しんだ私たちは、つい完璧な答えを見つけ出そうと、
必死で、時間をかけて解答作業を行います。
TOEICでは、そんな完璧主義がスコアアップの妨げとなります。
高いスコアを得るためには、すばやく状況を判断し、的確な解答を行うような瞬発力や、
試験の中でのスタミナの配分など、試験にチャレンジするためのテクニックやコツをマスターすることが重要なのです。
単語帳やオリジナルのノートなど、TOEIC対策にはあまり効果のないことに無駄な労力を費やす、
そんな、今までの英語学習方法は、押入れの奥にでもそぉっとしまっておいてください。
そして、すばやく状況を判断し、的確な解答を行うような瞬発力や、
試験の中でのスタミナの配分など、テクニックやコツをマスターできる新しい学習方法を身に付けてください。
でもそれって、まるでスポーツやゲームのトレーニングみたいですよね?
そうなんです!
TOEICは「ゲーム」なのです。
■ TOEICが「ゲーム」?
とくに、高いスコアを目指す方は、TOEICがゲームと同じ特性を持っていることを理解する必要があります。
つまり、制限時間があり、瞬時に判断をし、適切なアクションを行う。
それが、たとえ結果的に完璧な選択肢でなかったとしても、ぐずぐずしてアクションを行わないでいると、
すぐに、敵にやられてしまいます。
だから、とにかく素早く課題を認識し、判断を行い、その状況におけるベストを決定し、 すぐに行動するような
トレーニングが必要になるわけです。
ゲームの攻略本をいくら読んでも、ゲームの達人にはなれません。
頭でっかちの、ゲームオタクにはなれますが、ハイスコアをたたき出すような達人にはなれません。
TOEICも同じです。
いくら参考書を読んだって、知識が膨らむばかりで、瞬発的なアウトプットのトレーニングができていません。
TOEICテストは独特のもの。だから、正攻法で勉強しては、いつになってもハイレベルのスコアは達成できません。
「テスト」だとか「試験」という言葉に惑わされてしまいますが、TOEICはゲームなのです。
スポーツやシューティングのゲームと同じように、制限時間とルールがあり、
その制約の中で精いっぱい自分の力を発揮する必要があります。
認識→判断→決定→行動 という一連の行為を、繰り返し、繰り返し、試験の制限時間内に行います。
完璧な解答をゆっくり検討することなどできません。
その状況に応じたベストな判断をいかに素早く下すかが勝敗のポイントになるわけです。
では、ベストな判断を素早く下し、TOEICゲームでハイスコアをたたき出すためにはどうすれば良いでしょうか?
それは、前の文章でご説明したように、試験にチャレンジするためのテクニックやコツをマスターすることです。
もう少し具体的に言いましょう。
2種類の実践的なテクニックをマスターすることです。
■ 2種類の実践的なテクニックとは?
TOEICがゲームと同じ性質を持っていることはお分かりいただけましたか?
では続けてそのゲームで結果を勝ち取るために、どのようなことを行えばよいかについて、
ご説明しましょう。
それには、2種類の実践的なテクニックをマスターする必要があります。
1つが、試験本番の時に用いるテクニック、 もう1つが、試験対策のためのテクニックです。
試験本番と試験対策のテクニック
試験本番のテクニック
リスニングセクションで集中力を絶やさず、ミスなく最後まで解ききるテクニック
リーディングセクションを全問解ききるのに必要なテクニックと能力
試験対策のテクニック
最小限の労力で必須単語を記憶する方法
効率のよいTOEIC教材の使い方
>>>
300点アップのTOEIC�・テスト攻略法 <チェルシー式英語資格試験突破講座>
では、これらのテクニックについて、いくつかのポイントを解説しましょう。
本当は、たくさんお教えしたいのですが、ここではお時間の都合上、少しだけご紹介します。
まずは、試験本番のテクニックについてです。
ここでのポイントは、
休むこと(ーー;)
■ 試験本番で「休む」? < - - 試験本番のテクニック - - >
relax
何?試験本番で休むってどういうこと?
そうですよね、おかしいですよね。試験を休んだらダメです。
試験自体をサボタージュするって、そういう意味ではなくって、
試験時間内に、上手に息抜きをしましょうと言うことなんです。
たとえば、2時間(リスニングセクション45分、リーディングセクション75分)にわたる
テスト時間中、ずっと集中しつづけることなんて、人間にはできっこありません。
人間が集中できるのは、せいぜい25分程度などといわれています。
では、集中力を保つには、どうすればいいのか?
それには、上手に息を抜きながら試験を進める必要があるわけです。
この、息を抜くタイミングの選び方がポイントです。
実は、toeicの試験中には、集中力全開で臨むべき時と、
くにゃ~っと、ふにゃ~っと、リラックスしても良い時とがあります。
その、くにゃ~っと、ふにゃ~っと、リラックスするタイミングがいつなのか?
これを知ることがポイントなのです。
その他にもリスニングセクションでは、
解答のリズムを変えること
も大きなコツです。
リスニングセクションのリズムを体験するビデオを用意しましたので、
右の画像をクリックして、ちょっとご覧になってください。
次は、試験対策のテクニックです。
試験対策テクニックのポイントは、
単語を完璧に覚えないこと
■ 単語を完璧に覚えない? < - - 試験対策のテクニック - - >
単語を覚えなくって良いって、おかしいですよね?でも、これもとても重要なポイントなんです。
受験対策の英語学習に慣れてしまった皆さんは、 きっと、単語を一つ一つきちんと覚えるような努力をしていると思います。
このレターでも再三お伝えしてきたことですが、
慣れ親しんだ英語学習の方法は捨てて、高得点をゲットするために効果的な学習方法に切り替えましょう。
例えば、リーディングセクションで読むことになる単語数とスピードのレベルは相当のものです。
かなり限られた時間の中で、多くの文章を読む必要に迫られます。
そんな時、たった1つの分からない単語に躓いて、貴重な試験時間を費やしてしまうことはないでしょうか?
必須単語をきちんと覚えたり、的確に理解しながら文章を読み進めることは、
あるシチュエーションにおいてはもちろん大切です。
でも、そんな風に完璧さを求めてしまうことこそが、速読の妨げとなるのです。
例えば、日本人の私たちとネイティブでどれくらい文章を読むスピードに違いがあるか、
分かりやすい例をご用意しましたので、次の画像をクリックしてビデオを見てください。
いかがですか?
こんなに違うんですね!
速読力を上げるには、完璧な記憶がない単語も、ぼんやりとしたイメージの理解のまま、
どんどん先に進めてしまうといった、前後の文脈から単語の意味をイメージするというクセを付けることも重要です。
つまり、完璧に知らなくっても良いんです!!
また、単語を英語→日本語、日本語→英語、どちらも完璧に覚える必要はありません。
TOEICで役立つ単語の知識は、英語→日本語 です。
不要なものを潔く切り捨て、TOEICに必要な物だけを集中して覚える、
これが、TOEICの語彙力を効率的にアップするコツです。
速読力をアップするためにも、単語の記憶に完璧さを求めないことが大変役立ちます。
つまり、単語を完璧に覚えようとしないことによって、
・速読力がアップする!
・学習効率がアップする!
という、二つの面で大きなメリットがあるのです。
いかがですか?なんかおトクな話だと思いませんか?
その他にも、速読力を上げる方法や、TOEIC対策のための学習方法には、
さまざまなコツやツールがあります。
それらをマスターすれば、試験時間に余裕が生まれます。
TOEICスコアを確実にアップさせるために、
正しい学習法と試験テクニックを身に付けましょう!
TOEICに効果的な本来の学習がわかれば、楽しみながら、おもしろいほどに点数はアップしてきます。
それは、わたしのスクールの生徒たちが保証済みです。
私の指導で、グングンとスコアがアップしました。
なかには、学生時代の英語の成績が、常に最下位だった人だっているんですよ!
なので、是非多くの方に、効率的な学習法と試験本番のテクニックを知っていただきたいと思います。
そこで、
チェルシー式TOEIC「ゲーム」攻略法のエッセンスを、
ギュっと凝縮した渾身のDVDを作成しました!
一緒に楽しみながら「ゲーム感覚で」スコアアップを実現しましょう!
>>>
300点アップのTOEIC�・テスト攻略法 <チェルシー式英語資格試験突破講座>
あなたが英語ネイティブでないのであれば、この方法と教材が間違いなく最短ルートで、最も効果的です。
例えばGMATの点数が低いだけに、実際なら合格できてしかるべきトップスクール
に合格できない、という状況に貴方に陥ってほしくないと心から願っています。
なぜ同じアジア系でも、中国人や韓国人の GMAT verbal スコアが日本人より遥かに高いか、ご存知ですか?
答えは簡単です。中国語、韓国語の対訳がついた、GMAT専用単語リストというのは何十年も前から存在して
おり、それを使って単語を短期間で丸覚えできているからです。思考力には差はありません、読解力にも差
はありません、「出ると分かっている単語を知ってテストに臨んでいるか、そうでないか」、この違いだけです。
更に、「音声で発音があった方が、もっと覚えやすい!」 という方のために、音声ファイルも付属しております。
大人になっても、音で聞く歌詞は覚えられるように、音声で聞くと、極めて効率的に覚えられ、そして、忘れに
くい、中期-長期記憶に入っていきます。
更に、
Reading力、読解力、そして読むスピードを速くしていく練習ファイルもご用意してあります。
紙ベースの本を読むのは、無駄ではないにしろ、モニター上で読んでいく実戦を想定すれば、実用的では
ありません。 そこで抜群の効果を発揮するのが、下の、GMATテスト本番の環境を再現した Resading 強化
ファイルです。 実際のテストで使われているフォント、縦長・スクロール型で構成されているので、テスト本番
で違和感なく問題を解いていけるよう、本番慣れできるようになっています。
GMATのライティングで点が取れないと悩んでいませんか?
通常、GMAT専門スクールを受けようが受けまいが、日本人エッセーの点数は6点満点で2.5~3.5です。
なんとか4.0を出せる人も、少ないですが稀にいます。
しかし、ランキングの高いビジネススクールに行きたい場合、この点では落ちます。
ライティング5.0~6.0のテンプレート(雛形)があるとすれば、どうでしょう ?
何より大事なのは、このテンプレートに沿ってライティングの練習をする
ことによって、貴方のライティングの実力が根本的に飛躍するということです。
どういう文章を書けば説得力があるのか
簡潔且つ正確に意思を伝える単語チョイス
どういった段落構成がアメリカでは良しとされるか
どのようなテクニックで文章を高度化、複雑化できるか
部分否定、部分肯定を使って反対意見を自分側になびかせる方法
Coherence の出し方、最大化する文章構成方法
I, You, It, 以外で始まる文章の作り方(文章多様性の増幅法)
読み手をうなずかせる conclusion の構成方法と単語選び
全てがテンプレートに凝縮されていますから、このテンプレートに沿って
練習すれば、真似していく中で、その要素というのを自分のものにすることができます。
更に、
テンプレートをもとに、自分で各パーツをカスタマイズできる、カスタマイズ専用レベル6.0文例集 を豊富に
添付しています。 これで、過去のETSデータベースで同じエッセーがあるという理由で無効となることもあり
ません。テンプレートとこのレベル6.0文例集でどんな問題に対してもネイティブレベルのエッセーを書くことができるようになります。
Business School に出願するときには、
一校につき、6-8枚の出願エッセーが求められます。
7校に出願したら、50枚エッセーが必要になります。
このエッセーというのは、唯一自分で自分をアピール
できる出願項目です。同じGPA、GMATのスコアでも、
エッセーで合格にもなれば不合格にもなります。
特に名門校には、GPAやGMATが高い人しか申請し
てきません。エッセーは極めて重要な要素です。
1枚書くのも大変なエッセーを、50枚書かなければいけない、、、
この現実を見ると、気が遠くなってしまうのは、確かにしょうがないかもしれません。
しかし、殆どの学校で共通しているトピックというのがあります。 右上の一覧のようなエッセートピックです。
およそ、12トピックが、どの学校でも頻繁に要求しているトピックとして共通しています。
しかも、合格に有利になるエッセーの書き方というのは、ある程度決まっています。
頻出している12の共通トピックに、更に3トピックを加えた、15トピックまとめて、合格の可能性を最大限に
高める構成、表現を盛り込んだ、準テンプレートをご用意してあります。
何十万円も使う必要はありません。
この準テンプレートと、以下に紹介する、「出願エッセー文例集データベース」、
「合格エッセー構成マニュアル」、を活用することで、
一級の強い出願エッセーが、
志望校の全てのMBAプログラムに対して
何十枚もまとめて、
驚くほど効率的に、短時間で、
何十万、百何十万円という大金を払わなくても
書きあげることができます。
>>>>
MBA留学 Special Package