[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲームを支配する卓越したキッカーへの道が切り開かれます。
練習量のわりにキックの上達が遅い選手が理解していないこととは?
蹴り足の弧の描き方がC(の左右反転)になるパターンとJになるパターンを見ていただき、正確に速いボールを蹴るための理念を頭に入れます。そうすることで目指す蹴り方が明白になり、練習メニューを組みやすくなるため、上達のスピードが加速します。
パワーも兼ね備えたJシェイプを蹴るための秘訣とは?
Cシェイプはパワーが出ますが、正確さに欠けます。その点Jシェイプは安定しますが、速いボールを蹴れない選手を多々見てきました。この悩みを抱えた選手に共通するのが、体重移動です。前への体重移動がうまく使えてないがために、パワーが出ないのです。DVDではJシェイプの実演で正確かつ速いボールを蹴るためのコツをお教えします。
パントキックの精度を安定させるために必要なポイントとは?
陣地を挽回させるタッチキックは、ピンチの時であるほど重要です。プレッシャーの中、安定してタッチキックをするためには、日ごろからボールの同じ部分を蹴れるように練習する必要があります。ボールの同じところを同じように蹴れれば、狙ったところに飛ぶようになりますよね。そのためのボールの握り方と落とし方、軸足の使い方を詳しく解説します。DVDの実演を見て、まずは真似してみてください。
パントが上手く蹴れない選手の誤ったボールの握り方とは?
ボールが球体ではないラグビーにおけるパントキックは、蹴り方よりもボールの握り方や落とし方が重要です。蹴る直前は、足を振り
切りやすいように片手で落としますよね。この時しっかり安定させることができない方が非常に多いです。ボールの握り方としては、小指までしっかりかける。手が小さい方に、ぜひ参考にしてもらいたいコツです。DVDでボールの握り方のコツを手に入れましょう。
速いボールを蹴るために必要な、最も重要なこととは?
速いボールを蹴るためには、体重移動にかかわるインパクトの瞬間とそのあとの動作が大事です。一例として、ボールの勢いを止めないためにインパクト後は2,3歩勢いで前に進みますよね。このような体重移動を効率よく使うためのステップを、DVDでは体系立てて解説しました。
驚くほど上達する秘訣、インパクト時の軸足と骨盤の関係とは?
軸足は蹴り足以上に前へ、そしお尻から前に押し出す意識を植え付けるだけで、驚くほどスムーズに速いボールが蹴れるようになります。蹴る瞬間は蹴り足のほうに意識が行くことが多いですが、実は速いボールを蹴るためには、軸足と骨盤が非常に重要です。DVDで速いボールを蹴る選手の意識の持ち方と、練習方法について手に入れましょう。
優秀なSOが持っている、ドロップパントの高い精度の習得法とは?
スタンドオフを務める選手が手に入れたいスキルの一つに、精度の高いキックがあります。パントキックではどれも、ボールの落とし方と軸足の使い方、蹴り足の使い方の3点が精度にかかわる非常に重要なポイントです。キックの一つにドロップパントがありますが、最も安定する蹴る足の部分は、靴紐の結び目のやや上。そして蹴りたい方向へ体の正面を向けることもあります。これは一例ですが、DVDではさらに試合で安定して蹴れるようにするための練習方法を紹介します。参考に取り組んでみてください。
ドロップパントが苦手な選手が勘違いしているポイントとは?
全てのキックに共通する体重移動を使うため、蹴り足からの着地・軸足はインパクトの瞬間に○○○○する・フィニッシュは○○を向くことの3点を意識することで、蹴る姿勢が良くなり安定します。詳しい解説と、ドロップパントを上達させる方法はDVDの中にあります。
スクリューキックの概念を変えるボールの落とし方とは?
パントキックの中でもスクリューキックは、ボールの落とし方が独特です。一般的に、自分から見て45°に持つ、などと言われていますが、我流の蹴り方をまだ手に入れてない選手は、もっと横に向けて持つべきです。足をまっすぐ前に向けてしっかり蹴り上げることによって、回転をかける方法が理想形なのです。遠くに飛ばすためのスクリューキックが全然飛ばない選手には、プログラムの詳説と実演を見て参考にしていただきたい内容です。
スクリューキックの飛距離が全く出ない選手にお勧めの改善法とは?
ボールを45度ではなく、できるだけ横(前から見て、面が見えるように)持ち、しっかり蹴り上げるイメージを持ちます。この時軸足側に振り切る選手を見かけますが、よほど筋力がある選手でない限り全然飛びません。しっかり蹴り上げ、蹴り足で着地。これをまずは徹底してください。その上で、最も重要になる蹴り足のインパクトとフィニッシュについて、このプログラムでお話しします。
ボールの落とし方で激変する、ドロップキックの上達法とは?
ドロップキックでは手の使い方の巧拙が顕著に現れます。握り方と落とし方で、ドロップキックの安定性は決まってくるといっても過言ではありません。それだけ重要なので、重点的に解説しました。プログラムを参考に、改善に努めてください。
栗原徹先生が一押しで推奨する、ドロップキックで意識すべき3つのポイントとは?
個人差がありますが、栗原先生おすすめのボールの持ち方を伝授します。また、蹴り方ですが、体の向きと足首の位置は、スクリューとは対照的になります。ドロップキックはピッチコンディションの影響を受ける、非常に難易度の高いキックになりますが、その中でも安定させるためのテクニックを紹介します。
グラバーで前回転がかからない間違ったキックの特徴とは?
グラバーキックは、ゴロで遠くに飛ばすために前回転をかけるのが基本です。そのために、ボールの落とし方と蹴り位置を見直し、最小限の力で蹴るポイントをあなたにお伝えします。ボールは縦に持ち、自分側のほうを上にして持ちます。蹴る面積が狭い分、微妙な差で軌道が変わります。プログラムで一挙に解説します。
手の小さい方でもハンデはありませんグラバーでのボールの持ち方とは?
グラバーキックは、ボールを縦に(尖がっている方を前に)して上部を持つので、なかなか手が小さい方はうまくできないことが多いです。そんな方は、無理に上から持つ必要はありません。縫い目に沿って横~下を持ちます。詳しい実演を見て真似してみてください。
グラバーキックで正確なカーブ軌道のボールを蹴るコツとは?
グラバーキックのテクニックの一つとして、カーブをかけるということがあります。ボールの落とす向きを変えることでかけられますが、まっすぐ蹴る時とまったく違う蹴り方をしている選手を多く見ます。これは、パワーを効率よく伝えたキックではなく、飛距離不足に悩まされる要因の一つになります。蹴り方を変えずに外側、内側それぞれに曲げていくテクニックをプログラムでお教えします。
驚くほど簡単に、成功率の高いチップを蹴るためにやるべき最初のこととは?
テクニックの前にまず、チップキックは、蹴るイメージを捨ててください。走っているところに当てる。これが重要なイメージになります。また当然のことですが、減速しないようにすることも重要です。蹴った後の再獲得を重視した、成功率の高いチップキックを蹴れるようになるための足の力をコントロールするテクニックについて、本プログラムではフォーカスしています。
多くの選手の疑問点、適切なチップキック開始の距離とは?
目安としてですが、5m前後です。あまり近すぎると、蹴る動作時にタックルを受けてしまいますし、遠すぎると再獲得が非常に難しくなります。またチップキックは、あくまで選択肢を増やし、相手の予測を難しくすることにおいて非常に有効な技術であり、これを活用したディフェンスのかわし方についても、プログラムでは解説します。
競り合い可能なところにピッタリ合わせるハイパントを蹴れる選手の特徴とは?
足首は、チップキック同様返します。その上で、自分が確保に行く場合は身体の向きを蹴る方向に対して○○(正面)に、味方がいる場合は○○○○(斜め45°)に向けて、ボールの○(底)を蹴るイメージで蹴り上げます。前に向けて蹴るのではなく、上に蹴り上げるイメージがとても重要です。詳しくはプログラムで実演・解説したいと思います。
我流のプレースキックを手に入れるための置き方の注意点とは?
五郎丸選手のルーティーンが世間一般に知られていますが、安定したキックを蹴るためには、同様に自己流のルーティーンを作ることも大切です。まずは、冒頭のCシェイプとJシェイプを参考に、自分の蹴り方の特徴を見極めます。自己流のボールの置き方~キックまでを体系立てるためのポイントを解説していきます。
肩の使い方だけで安定させるプレースキックの極意とは?
蹴り足と逆側の方の使い方で、精度が飛躍的に上がることがあります。プレースキックでは特に、ルーティーンによってキック成功率を上げることが最も理にかなってますよね。常に同じ動きで蹴れれば、狙ったところに飛ぶ。という考えのもと蹴り足を振りかぶりすぎないための肩の動きを、プログラムではお教えします。
飛距離と精度を同時に改善する軸足の使い方とは?
蹴った後に、振りかぶりすぎる選手をよく見かけます。あれは、パワフルに見えますが実は力が分散してしまっています。軸足を○○(内側)に絞り、キック後はキックのパワーをそのまま前に流していくことで、飛距離を保持したまま精度を上げることが可能になります。軸足の使い方の詳説が、プログラムの中にはあります。
ネット打ちで練習してもジェネラルキックが身につかない選手の共通点とは?
パントキックやスクリューキックなどのジェネラルキックの練習法にネット打ちというものがあります。一つ一つの動作を再確認するのに適していますが、この時に練習の効果を引き上げるポイントと意識したい注意点があります。プログラム内で、ピックアップして解説しました。参考にしてください。
肩短い距離のキックに特徴的な、蹴る際に意識すべきポイントとは?
短距離の場合は飛距離を延ばす必要はないですよね。より安定させるために、助走の延長でボールを蹴るイメージが大切です。蹴ろうとすると、どうしても足首から先のブレで安定しない場合があります。この意識の差が、短距離の精度を向上させるための意識の持ち方です。では、このプログラムを手に入れて、技術アップを目指しましょう。
距離20mのキックで、よくある悪い癖とは?
「短くも長くもない距離」では、短距離の蹴り方で体重移動を使っていくことで、精度の高いキックが蹴れます。やりがちなのは、大きく振り切ってしまうこと。これだけは避けたいポイントです。10m・20m・30mの練習法と、それぞれで意識すべき点についてこのプログラムで解説していきます。
効果的2人一組で行うキック精度アップ法とは?
移動範囲を制限してパスを行うトレーニングがあります。コントロール引き上げに功を奏する練習法で、なおかつ個々に応じてエリアの広さや2人間の距離等、レベルを調節できるため非常にお勧めの練習法です。中級者~上級者向けの練習法ですが、実戦に近い個々の練習法を、プログラムに盛り込みました。取り組んでみてください。
上手い選手が欠かしていない、試合想定のハイレベルなキック練習とは?
コントロールショットという、1対1で行う練習を応用した同時キックを伝授します。2人ともボールを持ち、同時に蹴ります。キックまでは、焦らず一点一点確認しながら行い、その後キャッチします。距離や移動範囲は各人のレベルに応じて調節してください。実演による詳しい解説はプログラムの中にあります。
強さと精度を兼ね備えたゴールキックの効果的な習得法とは?
自己流のルーティーンや、基礎練習として活用できるゴールキックのネット打ち練習をプログラムに取り入れました。頭の頂点から足先までがまっすぐになっているイメージで、蹴る時は軸足の使い方等をこの練習で修正していきます。コントロールと強さを兼ねた理想的なゴールキックを、プログラムで手に入れましょう。
ゴールキックの感覚を掴めない選手が怠っている訓練法とは?
足でボールを捉える感覚が、ゴールキック・プレースキックの基礎であり、安定したコントロールを手に入れるために特に重要な要素の一つですが、これを養う訓練法がプログラムの中にあります。ルーティーンを省き、足の感覚を体に染み込ませていきます。多角度からの実演を参考に、実践してみてください。
これができればキックの名手キックトゥボールとは?
コントロールを重視したゴールキックの練習法として、最難易度と言っても過言ではない練習法があります。10mの距離からゴールポストに当てる練習法です。これは上級者向けの練習法になりますが、できない方に向けて成功率がアップするであろうポイントについて実演しながら説明します。
チーム全員のキック力強化を可能にする、練習方法とは?
チームで行うことのできるキックの実践トレーニングとして、5コンペティションをご紹介します。5か所から、実戦を想定して蹴っていきます。これをコンペティション形式で競い合いながら、修正点を模索していくトレーニングです。その一例をプログラムで実演します。
非力なキッカー必見優秀なキッカーの習慣、腹斜筋強化法とは?
ゴールキックでは特に、軸足側の腹斜筋から一直線にして、ボールを押し出していきます。この部分の筋力強化は、飛距離を延ばすためには避けて通れないことです。プログラムによって器具を使った強化法と、コアを使ったキックの再確認によって、飛距離アップを図ることができます。
軸足に連動する骨盤の使い方とは?
コアの部分の使い方の一つに、軸足と連動する骨盤が上げられます。キック時に、いわゆるインナーマッスルからボールを押し出していくことで、自分でも驚くほど楽に飛距離アップを実現することが可能です。骨盤と軸足の使い方と、コアの強化法をプログラムで手に入れて、相乗的に飛距離を延ばしていきましょう。
飛距離を出したい選手にお勧め、固めた腹筋を維持するトレーニングとは?
キックを蹴る足側の腹筋を瞬間的に硬くすることができたら、次に持続力を鍛えるトレーニングに移ります。腹斜筋を鍛え上げることで、飛距離が自ずと延びてきます。一人で手軽に行えますし、レベルを各人に合わせて変えられる練習方法です。プログラムでコアを鍛えていきましょう。
キックの精度の敵、左右のブレの矯正法とは??
左右のブレを修正するのに、コアの力は必要不可欠です。バランスボールを使った3種類の強化法を紹介します。ある程度の場所が必要になりますが、一人でできて効果も期待できる方法です。プログラムで是非参考にしてみてください。
>>>ラグビー・キック上達革命~チームを勝利に導く正確無比なキックを習得する方法~【元・日本代表、現・日本代表コーチ 栗原徹 監修】DVD2枚組
「大古清のゴルフ道場」は、これら全て問題を解決するために生まれた大人のゴルフ道場です。
もし動画やテキストを見て、分からない所があればドンドンご質問・ご相談ください。
あなたが納得いくまでお答えします。
私が決めているのは、「あなたのゴルフの腕前をアップさせる!」これだけです。
どうか「ゴルフのスイングは難しい」という先入観を捨ててください。無理をせず、頑張らずとも、
今のスイングを大きく変えずに、ゴルフの腕前を上げるのは難しいことではありません。
このゴルフ道場を通して長いおつきあいになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
そして、ぜひ一緒にゴルフを楽しみましょう!
>>>大古清のゴルフ道場
『40代からの激芯アイアンマスター』は、
他のゴルフ教材や、HOW TO教材とは大きく違います。
これほどまでに、細かにアイアンショットを解説したゴルフ教材を作ることが出来たのは、
アイアンが打てずに悩み抜いたプロゴルファーが作ったゴルフ教材だからです。
アイアンショットでの全ての悩みをこの動画が解決します。
今までいくらお金を無駄にしてきましたか?|40代からの激芯アイアンマスター
アイアンが上手くなるために、今までどれ位のお金を注ぎ込んできましたか?
アイアンショットが上手く打てない事をクラブのせいにして
何度もアイアンセットを替えたかもしえません。
アイアンを諦めて、ドライバーやパターなど
何本も買い換えてきたのかもしれません。
さらに専門のプロにかなりの金額を払って、
何度もレッスンを受けてきたかもしれません。
月に何度もコースに出て毎回毎回練習場に通っていることでしょう。
アイアンセット、レッスン料、練習場代、ラウンド代……などなど
アイアンが上手くなるためにはどれも、必要なことかもしれません。
しかし、本当に大切なのは、正しいアイアンショットを知ることです。
正しい身体の動きや、考え方をしっかりと実践することです。
『40代からの激芯アイアンマスター』には
その全てが注ぎ込まれています。 基本に忠実に、かつ、実践ドリルで解かり易く説明しています。
だからこそ、40歳になってからでも、充分に活用出来るのです。
むしろ、私は40歳以上の方が年々スコアや飛距離が落ちていくのに怯えるのではなく、
40歳からでもゴルフ上達が目に見える形でメキメキ上達してもらえるようにこのプログラムを作りました。
上達こそ、ゴルフを楽しむ一番の醍醐味だと私は思います。
今回の「40代からの激芯アイアンマスター」は私のアイアンノウハウの全てを注ぎ込みました。
アイアン恐怖症だった私が、研究に研究を重ね、ようやくたどり着いたアイアン上達の「答え」です。
10万円以上するアイアンセットやレッスン代、ラウンド代にいくらつぎ込んだとしても
私の理論を知らなければアイアンは上達することはできないでしょう。
それだけ絶大な効果があるプログラムだと確信しています。
>>>40代からの激芯アイアンマスター
プロゴルファーの観点で深刻なお話をしたいと思います。
近年、たくさんのドライバーが発売されています。
毎年、毎年、
○○構造で実現した、高初速、高弾道
新開発!○○搭載のドライバー
色々なうたい文句でドライバーが販売されております。
真実、今現在、ゴルフクラブの進化はストップしました。
なぜなら、ルール適合という枠に縛られ、
これ以上飛距離を出すクラブを開発しようがないからなのです。
そして、適合の中で万が一、画期的に飛距離を伸ばせるクラブが存在したのなら、
またルール制限が設けられてしまうでしょう。
なので、あなたが本当にドライバーの飛距離を伸ばしたいと思うのなら、
あなた自身が飛びのスキルを習得するしかありません。
また、飛ばすために、年齢、身長、体重、体力など一切関係ありません。
飛ばすためのスキルを持っているか、
飛ばすためのスキルを「知っている」か「知らない」かの違いになってきます。
>>>40代からの激芯ドライバーマスター
40代からの激芯アプローチマスター ~yの法則~
アプローチが上手く打てないかたのほとんどが、
正しい打ち方を知らない、という事実があります。
正しい打ち方が解らないままアプローチを行っているということは
ただの偶然でボールを寄せているのと同じです。
40代からの激芯アプローチマスター~yの法則~の前半では
基本的なアプローチの構え方、インパクトの形、身体の動かし方を
明確にして、それぞれの動きについてしっかりと説明していきます。
アプローチの距離の調節が出来ない、、もしくは、上手く打っているのに
距離が合わなかったために、結果としてピンに寄っていかない……
という苦い経験をしたことがあると思います。
では、なぜ距離が合わないのかというと
それは根本的な自分の距離の物差しを持っていないから
距離を合わせることが出来ないのです。
自分の感覚だけに頼って打っても、しっかりとした本当の距離感を掴むことは出来ません。
最初のレッスンでは、具体的な距離感をどうやって作るのかについて解説しています。
これを身につけることであなたは、感覚だけではない絶対的な距離感を身につけて
どんな距離からでもピンポイントに距離感を出すことが可能になるでしょう。
>>> 40代からの激芯アプローチマスター~yの法則~
まずyの法則に入る前に、大前提のアプローチを行う際の基本的な
クラブの動かし方や、身体の動き、コックの角度などを説明しています。
ゴルフのスイングは軸を中心とした円運動です。
小さな動きのアプローチショットでも全く同じで、しっかりとした円運動が必要です。
正しい肩の動き、正しいコッキングの角度、正しいクラブヘッドの動かし方が
出来るようになれば、しっかりとした円運動が出来るようになって、
正確なアプローチショットを打つことが可能です。
この章では30ヤードでの正しい円運動を行うために
絶対に必要な左右対称にクラブを動かすことの重要性について説明を行っています。
正しいアプローチの円運動をマスターすれば、頭で考えなくても、
スイング軌道の中でボールを捉えることが可能になってきます。
正しい30ヤードの身体の動き、ヘッドの動きを覚えて
左右対称のアプローチスイングをマスターしてください。
ここからは、このアプローチレッスンの核心である、yとYの打ち方について迫っていきます。
アプローチが苦手な人、もしくはアプローチがいつまで経っても
上手くうてない、上手にならない人のほとんどがyの法則の核心である
yとYの打ち方でのアプローチを行っていません。
小手先や感覚だけに頼って打っているので
何度打っても、いつまで経ってもアプローチが上手くならないのです。
このyとYの打ち方や、法則を覚えてしまえば、
初心者でも簡単にアプローチを打つことが可能になってきます。
小文字のy、大文字のYはあなたのアプローチがこれから上手くなるための
条件です。また絶対に無くすことが出来ないアイテムになるでしょう。
まずはこの大原則をしっかりと頭で理解してください。
ダフる!トップする!というのがアプローチが苦手な方の一番の悪いイメージです。
これによって、「アプローチ恐怖症」や「アプローチイップス」にかかってしまい
更にうまく打つことが出来なくなってくることがほとんどです。
主にダフることが最大のアプローチの敵だと言えるのではないでしょうか。
ダフる原因は様々ですが、
一番多い原因はリーディングエッジ(刃)が地面に刺さることで起こっています。
エッジが芝に刺さらなければ“チャックリ”が出るということはまずありません。
この章では、どうやってダフらないアプローチを打つのか?
どんなイメージでクラブを振ってくるのか?についてレッスンを行います。
この動かしたかでクラブを振れれば、ダフリ!というミスが
あなたのアプローチショットから消えてなくなるでしょう。
ダフリで悩んでいるかたは、絶対に覚えて欲しい絶対条件です。
yoseの頭文字であるy、小文字のyは、アプローチの基本中の基本であり、
yの法則をマスターするための中心的な動き、形になります。
この動きでアプローチショットのイメージの原型をはっきりとイメージで出来るようになると
ほとんどのアプローチショットが打てるよになってきます。
まずは、しっかりとyの法則の“y”について学んでいきましょう!
アプローチショットでは、状況によって、ボールを低く出して転がしたり、
高く上げて止めたりと、色々な球種を打つ必要があります。
小文字のyに対して、大文字のYの打ち方は、高さやスピン量を調節するのには欠かせない動きです。
このYの打ち方をマスターするとどんな状況でもアプローチが打てるようになってきます。
アプローチが苦手な方は実際にどんなふうにして身体を動かして打つのか理解出来ていません。
実は身体の動かし方、使い方は、ボールの球種や状況、その場にあった打ち方で入れ替える必要があります。
その代表的な打ち方を2種類に分けて解りやすくしたのが
>>> 40代からの激芯アプローチマスター~yの法則~
というスイングタイプです。この二つの身体の使い方と
yの法則の打ち方、yとYを組み合わせることよって
あなたは変幻自在のアプローチを打つことが可能になるでしょう。
スピンのかかったショットや、ボールを上げる時、ターゲットを狙う時など、
アプローチで多彩な打ち方を行うために必要なのが、
オープンスタンスやオープンフェース、オープンアドレスです。
プロや上級者が行っているからといって、無暗に真似だけを行っても上手く打つことは出来ません。
オープンに構えるのはそれなりの意味があるのです。
後編のyの法則応用編では、オープンスタンスにする意味や
フェースを開いて構える意味などを説明しています。
オープンを理解することで、あなたは今までにない感覚で
アプローチを行うことが可能になるでしょう。
ここでは、yの法則を使った基本的なアプローチの基本である
ランニングアプローチとピッチエンドランをレクチャーしていきます。
この2種類のアプローチをマスター出来れば、
コースで実践する約70~80%のアプローチを打つことが可能になるでしょう。
つまり、ほとんどのアプローチがこの二つの打ち方で補えるということです。
アプローチの名手になるために、まず覚えたい基本的なアプローチ法です。
多彩な打ち方を覚えるには基本をしっかりとマスターしましょう。
テレビ中継などでご覧になったことがあるかと思いますが、
深いラフからフワリとボールを上げてピタ!と、止めたり、
トップしたような低く出たボールがキュキュッ!と強烈スピンで寄せたりと
プロのアプローチの種類は様々です。
ここではボールをグリーン上で止める3種類のアプローチ
ピッチショット、ロブショット、ハーフロブショットの打ち方を
Yの法則を使ってご紹介していきます。
yの法則の、yとY、S1とS2を組み合わせることで、
どんなアプローチでも打つことが可能になります。
もちろん憧れの強烈スピン系も自由自在です。
プロも唸る激芯アプローチをマスターしましょう!
クラブヘッドやクラブフェースがどんな動きをすれば、
強烈にスピンの効いたボールが打てるのかを、スーパースロー動画を使って解説します。
これを見て頂ければ、どんな感じでクラブヘッドをボールに当てれば、
止まる球をうつことが出来るのかが理解出来ます。
ゴルフは物理です。
ボールとの接地時間、インパクトのクラブの入射角をイメージで知ることで
あなたのアプローチをスピンアプローチに変化させていきます。
>>>40代からの激芯アプローチマスター~yの法則~